• 締切済み

ユリカモメ

ユリカモメが都鳥に選ばれた理由、選出方法について知っている人いますか?? 都庁のホームページで調べてみたのですが、書いてありませんでした。 知っている方いましたら、教えてください。 お願いします。

  • vb4
  • お礼率29% (47/159)

みんなの回答

noname#84760
noname#84760
回答No.2

調べてみると、福岡市、大津市、四日市市、春日部市、綾瀬市‥等々、ユリカモメを「町の鳥」にしている自治体は結構多いようです。 その土地でよく見かける → 住民に馴染みが深い 基本的にはこういうことで決まるのではないかと思います。 ちなみに東京都の場合は、昭和40年(1965年)に都が選んだ候補の中から都民の投票で決めたようですね。ユリカモメは投票総数3,242票の内579票!(得票率17.9%)を獲得して堂々?の1位に輝いたそうな‥。 都の人口は、昭和37年に1,000万人を超えたんですけどね ( ^^; ◇ 「都の花・都の木・都民の鳥」について(東京都生活文化スポーツ局) http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/bunka/kihanatori/kihanatori.htm それはともかく、都内の水辺にはユリカモメがいっぱいいますから、都鳥の故事も併せて考えれば、一応妥当な選択ではないかと思います。 下の写真は上野不忍池ですが、ここも秋が深まる頃、ユリカモメ達のパラダイスとなります。 - 以下ユリカモメの会話 - おい、そこはオレが見つけた杭だぜ。 関係ねーよ、早いもん勝ちだい。 んだとぉ? コノヤロ~! ふん、文句あるならかかって来やがれっ! ギャーギャー!!!‥ (笑)

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
vb4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます(^^)

回答No.1

これは伊勢物語に起源があります。 伊勢物語では、在原業平と考えられる主人公が東国を旅して、隅田川まで来たとき「都鳥」と言われる鳥を見て、都(京都ですね)に残してきた恋人を思って和歌を詠むという有名な話があります。 名にしおわば いざこと問はむ 都鳥 わが想う人は 在りや亡しやと という歌です。このエピソードの「都鳥」が、現在図鑑でいうユリカモメであると考えられているのです。現在であれば東京に当たる、東国の隅田川で業平が和歌を詠んだ有名なエピソードの主題となった鳥として東京都の鳥に指定されているということと思います(隅田川にはこの故事にちなんで業平橋や、言問橋がありますね)。 なお、現在図鑑に載っている「ミヤコドリ」は別の種類の鳥ですので、混乱しないように注意が必要です。 なるほど東京都のサイトには「その姿は美しく、古来から詩歌や絵画の題材となり、ミヤコドリの通称で知られています。」としか書いてないですね。 http://www.metro.tokyo.jp/PROFILE/mon.htm こちらのページは「都鳥=都の鳥」が理由だとしていますね。本当なのか。でもこのページの説明は全体にバランスがよいです。 http://www.bioweather.net/column/ikimono/manyo/m0602_2.htm

vb4
質問者

補足

回答ありがとうございます。 とても、丁寧に説明してもらって助かります☆ これは、選出理由・選出方法の両方に当てはまる回答ですか??

関連するQ&A

  • ゆりかもめの由来

    お台場の方で走っているゆりかもめって どうしてゆりかもめっていう名前になったんでしょうか? どなたか教えてください!お願いします!(>_<)"

  • 「ゆりかもめ」って?

    すっごく素朴な質問でスミマセン。 (知ってる人は呆れてしまうかも知れませんが・・・・) 「ゆりかもめ」って、新橋から出て芝浦桟橋を過ぎた後にクルッて一回りしてるじゃないですか? あれってどんな意味があるんですか? 単なる興味本位なんですが、ぜひ教えてください。

  • ゆりかもめのグル~

    ゆりかもめの芝浦ふ頭とお台場海浜公園の間でグル~っと1周回るとこがあるのですが、どうしてでしょう? 普通に曲がってはいけない理由などあるんですかねぇ?

  • ゆりかもめについて

    ゆりかもめについて 東京都の豊洲から新橋まで走っているゆりかもめについて質問します。 先日同路線を新橋方面へ行くために使い、終点新橋につく前に同駅につくというアナウンスを聞いたのですが、当該アナウンスを聞くと新橋から折り返しの乗車はできないという文言もありました。 折り返しをしたいという意味ではないのですが、スイカやパスモで乗車した場合乗車駅と同じ駅で下車をすることなどを除き折り返し乗車したことを把握することは難しいと思うのですが、ゆりかもめの場合特殊な判別手段を有しているのでしょうか、あるいはただできないとアナウンスしているだけなのでしょうか。 仮に、改札内に入る時間を把握することにより決められた入場時間を自動で計上することを通じ折り返ししたかどうかある程度わかるかもしれませんが、トイレならばまだしもホームでゆっくりする・外を見学するなどをする人もいる中で、時間で区切りすぎることは微妙であると思っております。 また、そもそも改札内に入ってから出るまでの制限時間表示は見当たりませんでした。

  • 「ゆりかもめ」はどうやってカーブを曲がるの?

    昨日、初めて「ゆりかもめ」に乗ってお台場に行きました。先頭車両に乗って前を見て、とても快適だったのですが、 カーブをどうやって曲がっているのかが疑問でした。 で、公式HPを見ると、なにから誘導輪みたいなのがあって タイヤを曲げて走っているとのことでしたが、 どうやってタイヤを曲げているのかはわかりませんでした。 さらに、分岐のところでも、ちゃんと適確に 進路を変更して曲がるので、とても不思議です。 ということで、ゆりかもめが進路を変更する方法やシステムについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • ゆりかもめの混雑について

    私は11月18日のコミティア102に初参加します。有楽町線から豊洲でゆりかもめに乗り換える予定なのですが、9時~10時のゆりかもめの車内の混雑状況はどんな感じでしょうか。車両が小さいと思うので積み残しが発生し、列車を何本か待たないといけない感じでしょうか。過去に参加された方よろしくお願いします。

  • 三相交流き電とゆりかもめ

    最近になって、ゆりかもめが三相交流(600V)でき電している ことを知りました。 調べてみると、スイスの登山鉄道も 三相交流き電を使っている路線があるようです。 正直、驚きました。 単相交流よりも送電効率が良いことは 知っていますが、電気鉄道のき電に使われるとは! そこで質問ですが、ゆりかもめに関してだけでも構いませんが 直流や単相交流によるき電に比べて、メリットは何なのでしょうか? 車輌に対して、絶縁された3線が常に接触していなくては ならないことになりますが、レールも架線もないゆりかもめでは 困難ではないのでしょうか? 直流・単相に比べて、き電などの システムは複雑になるように思えます。 それを置いても、 送電効率が良いことのメリットは大きいのでしょうか? この方式を採用した本当の理由は何なのでしょうか?

  • ゆりかもめの車両の搬入方法についてです。

    ゆりかもめの車両の搬入方法についてです。 東京の新交通システム「ゆりかもめ」の車両はどのようにして車両メーカーから送られ高架軌道上に搬入されているのでしょうか?

  • ゆりかもめとニューシャトルの違いは?

    ゆりかもめとニューシャトルって似た感じの車両ですね。 それぞれのHPを見てみるとゆりかもめの方が派手なHPですね。 ゆりかもめは無人ですが、安全なのでしょうか? (タイヤが外れたけどね) ニューシャトルの方が安全に見えますけど。 それぞれの会社の整備のレベルってどうなのでしょうか?

  • ゆりかもめ新橋駅について

    友人と初めてお台場に行きます。 待ち合わせ場所を、ゆりかもめ新橋駅の改札前にしたのですが、友人が得た情報によると、ゆりかもめの改札に行くには、切符がないといけないそうですが、それは本当ですか? JR新橋駅の汐留駅から連絡通路を通って行こうと思うのですが、新橋駅をよく知らないので、どなたか詳しい方、教えて下さい。 みんなJRに乗ってくるので、待ち合わせは、JR新橋駅の汐留駅にしたほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。