• ベストアンサー

なんでこんな簡単に世界的不況になっちゃうの?

PENPENMAKKYの回答

回答No.10

 自動車不況ですが、自動車は3年サイクルで買い替えが普通だったのですが、もう2年乗ろうという人が増えたのです。また今年の4月に暫定税率が一時廃止となったため買い替え時期だった人は買い換えてしまったのです。(暫定税率はガソリンだけではありません。自動車取得税も安くなるのです)  2年後、日本は希に見る自動車好景気になりますよ。

iamhappy
質問者

お礼

ありがとうございます ははあ、貴重な情報をありがとうございます。 私もいま車の買い替えを検討していますが参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 世界同時不況

    アメリカ発の世界同時不況とメディアは騒いでますが、日本の影響は(ダメージ)はどのくらいになりますか?期間など。自分自身が思うには、まずアメリカのサブプラ問題を引き金に大不況に突入したのですが、なんというか日本のバブルにそっくりに見えて仕方がありません。 しかも規模がとてつもなく大きいです。 まず市場にお金が沢山出て、不動産バブル発生。債務者は貧困層が多い (ここは日本と違いますが)の債務不履行やその他要因によりバブル崩壊。 不動産、金融、証券会社、保険から始まり今では製造業に飛び火。 その後デフレ経済に突入。失業者の増大。国による公的資金の注入。国家財政の深刻化。全くそっくり。 日本はバブル崩壊後立ち直ったと言ってる人もいますが、わたしは激しく?です。確かにチョコっとITバブルやらいざなぎ景気は有りましたが、長いチャートを見ると確実に経済は右肩下がりです。 ようするに日本はバブル崩壊をきっかけに経済が根本的に変わってしまったと思えるのです。アメリカも同じになるのではないか?要するに今現在よりも、まだ2段階くらいガクッと落ち込み、その後低空飛行が続くのではないか?評論家や政治家は来年はダメとかそんな話ばかりしますが、そんなダメージで終わるとは到底思えないのです。私はこの掲示板を通じてメディアでは発表しない真実というか、本音を知りたいのです。失業率も騙されているような気がしてなりません。 派遣社員、パート、アルバイト、契約社員、など失業者にカウントすると失業率は一体何十パーセントになるのでしょうか?

  • 現在の金融危機とバブル崩壊後では

    日本では、現在の金融危機とバブル崩壊後ではどちらがダメージが大きいでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 経済学部の学生です。

    経済学部の学生です。 バブル景気(1985年のプラザ合意に端を発するもの)に関するレポートについて悩んでいます。 だいたい3章~4章で構成して、各章も3~4節で程度に分けて述べることになっています。 どういった構成・内容だと分かりやすいレポートになると思いますか? 一応1章でバブル景気のおおまかな流れ(プラザ合意から地価・株価高騰、崩壊まで)について書き、2章でバブル崩壊の影響(金融危機など)、3章でバブルの教訓(金融政策の失敗など)を文献を参考にして書いてみるつもりです。 経済学部生とはいっても、こういった内容に関する講義が今までなかったためとても困惑しています。 こういった構成にすると良い、このウェブページを参考にすると分かりやすいなどアドバイス等があれば教えていただけるとありがたく思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 「サブプライム金融危機」について

    「サブプライム金融危機」について サブプライム金融危機についての質問です。 ブッシュ政権は2001年の同時多発テロや、ITバブルの崩壊の発生を受け、恣意的に不動産バブルを引き起こそうとしました。そのバブルに乗じて低所得者がサブプライムローンを組み不動産を購入し、金利が一気に上昇する前に売り、またその利益で不動産を購入し...という方法を庶民が行い、バブルが弾けたわけですが、なぜこのバブルは弾ける事になったんでしょうか?土地転がしからバブルが弾けるまでの過程がいまいち分かりません... また、今でもアメリカだけでなく、日本など、世界の経済に影響を残す金融危機の対策として、どのような金融規制が採られてきたのでしょうか?これからどのような金融規制をしていくべきなのでしょうか?

  • 中国のオリンピックバブルは破裂しないんですか?

    東京オリンピックの後、日本が不景気になったように中国もオリンピックが終わったらバブルが崩壊すると思ってましたが、景気が加速しているというニュースを見ました。 中国のオリンピックバブルはまだ崩壊していないんですか? それとも、一度崩壊してすぐに回復したのでしょうか。 経済についてよくわからないので、詳しい方わかりやすくお願いします。 ニュースを見てふと思いついたことを質問させていただきました。

  • ガソリンの値下がりについて

    こんばんわ さて今金融危機で景気後退が懸念されていますが2か月前まで馬鹿高かったガソリンもバブル崩壊の影響で140円/L前後になりました。 安くなったのは大歓迎ですが高かった時は皆さん燃料節約のために色々 努力をされたはずです。私も5キロ以内は自転車にしたりアクセルをあまり踏まないとかエアコン切るなど節約運転に力をいれました。 安くなったとはいえまた景気が上むけば再び石油バブルがきてガソリン の高騰が再び始まるかもしれません。 今回の値上がりはガソリンが安く買えると思っていた我々に色々なことを教えてくれたと思いますが皆様にはどの様な教訓が生かされましたで しょうか?

  • 失われた20年

    バブル崩壊後の時期を『失われた20年』と言われます。確かにバブル崩壊により株と不動産の価値は1500兆円失われました。その後、景気回復を目的に国の財政出動で1000兆円の国債という借金ができたが、その一方で国民の金融資産が1600兆円に増えたのです。いったい何が失われたのでしょうか。

  • どうして景気は急激に悪化したのか

    景気って急にここまで悪くなるものなのですか? 今回はアメリカの金融危機が原因だそうですが. どうして急激景気が悪くなったかのでしょうか.

  • 金融バブル崩壊の原因はお金の発行しすぎではないか?

    金融バブルの崩壊について、金融工学が発達しすぎて、変な金融商品があふれたことが問題だと言われています。が、もう一歩踏み込んで考えると、一部でも言われていると思いますが、金本位制が崩れて変動相場制になって、中央銀行が金を刷りすぎて、お金自体が流通しすぎたことが、金融商品をはびこらせる原因にもなっているのではないでしょうか?

  • 平成不況と今現在の不況

    バブル崩壊によりおきた平成不況では企業はコスト削減を目指し正規雇用労働者の新規採用を減らしたり、解雇する一方、非正規雇用の労働者を雇い人件費の削減をしました。 今現在、金融危機を発端にするこの不況はそれとは逆に正規雇用労働者を守ろうと非正規雇用労働者を次から次へと解雇しています。 確かに今でも正規雇用労働者は採用されなかったり、賃金カット、解雇も起こっています。それでも平成不況のときのようなロストジェネレーションの悲劇が注目されるほど社会現象化はしてはいません。 どうしてこうも企業の不況時の対策が違ってくるのでしょうか。 不況の種類が違うのか、今、非正規雇用労働者が多すぎるのか、なぜなんでしょうか、教えてください。