• 締切済み

have/has+ been+ing

kerozirusiの回答

回答No.4

英語のアスペクト(aspect)[日本語訳では、相(そう)と言います]の違いと意味合いを押さえるようにして下さい。 「完了」と「進行」というのは、このアスペクトと言う概念です。 「完了」:基準時よりも前に起きた/始まった動作や状態が、基準時にまで何かしらの影響/関連性を残している事を示す。 「進行」:基本は基準時にまさに動作の真っ最中というように"臨場感"を与えますが、必ずしもその後も続いていくのかどうかは状況によります。  真っ最中という感覚を広げる事によって、「いつもかどうかはさておき少なくともこの時だけは…」→"一時性"を表したり、  「生→死」や「動→止」のような状態の変化を内包するような動詞の場合は、「変化後の状態に向かっている真っ最中」→「~しかけている」というような"過渡期"の状況を生々しく表現するのにも使えます。 「現在完了進行形」などと言うととてもややこしく思いそうですが、上記の2つの概念の合わせ技なだけです。 また、現在完了との使い分けを迷う方も多い「過去時制」ですが、上記で「完了」というのは2つの時間に結びつきがあると言いました。 現在完了ならば、過去の動作や状態に対してその後の現在との間に何らかの結びつきがある事を示しています。 一方、過去形の場合は現在どうなったのかはよく分からなかったり、知っていても問題にしていなかったり、場合によっては過去はそうだったけど実は今は違うなんて事さえなくはないのです。 言わば、「現在とはぶった切った知ったこっちゃない形」です。 (1)では一晩中待ってたのですから具体的に例を出すと、前日の夜6時から"待った"とします。←これが過去の動作ですね。 で、同じ日付でも別に良いのですが一晩中って感じを出すために、日を跨いで現在は明け方の6時まで待ち続けいます。 過去に始まった「待つ」と言う動作が現在まで継続しているからこそ「まだ今も待っている」というように、"2つの時間の結びつき"を述べているので「完了」を使いつつ、そこに更に「進行」の持つ"臨場感"が加味されています。 これは、まだ会えていないという状況で説明しましたが、実は「ようやくたった今、6時ジャストに会えた!」と言う時でもやはり使う事も出来ます。 この場合は、6時のほんの僅か1秒前まではまだ待っていたわけですね。 今は会えたわけでもう待っていないのに真っ最中の進行形はおかしいのではと思うかもしれませんが、これはついさっきまでは待つという真っ最中であったという生々しさ=余韻と言っても良いでしょうか、そう言った感覚をやはり「進行」の持つ"臨場感"で出せるからです。 これを、I was waiting ….と過去進行形にしてしまうと、単に過去の事実として「ある時に待っていた」と言うだけで、その後の事が類推できないのです。 長くなったので(2)は割愛しますが、考え方は同様です。

noname#87517
質問者

補足

こんにちは 回答ありがとうございます。 補足なんですが、本題とはずれますが。 It has rained for three days. It had been raining three days. I had waited.... I had been waiting... これらは臨場感の問題で、内容は同じことをいってることになりますか? お願いします。

関連するQ&A

  • have been~,has been~

    have been~ has been~の使い方について教えて下さい。辞書には「今まで~だった」や「今まで~にいた」などが書かれていたのですが、いまいち実感がわきません。例文なども添えて回答お願いします。また「~は13周年です」という文をhave been,has beenで訳している例文を見たことがあるのですが、辞書の訳とイコールでつながらない気がするのですが… 回答お願いします

  • have been to ~について

    I have been to the library. (僕は図書館に行ってきたんだよ。) という例文がありました。 have been to ~で、”~に行った事があります”になるのはよくつかいますが、上の例文は行ってきたとなっていました。 行った事があるという意味にはとられないんですか? もしやtheに秘密があるとかですか?

  • have beenは、受け身なの?そうじゃないの?

    I 've never been to me 私は私は私自身でいられたことがない。 I 've never been to Londo ロンドンにいったことがない でhave been肯定文としてつかわれていますが、 she has never been heard to sing by me 彼女は歌っているのを聞かれたことはない となり、受け身になります。 普通の現在形ならば、受け身かどうかまよわないのに has haveがでてきたら急にわからなくなります。 どうかんがえればよいのでしょうか? イマイチ的を得ない質問でスミマセン。 宜しくお願いします。

  • have changed ですか?have been changed ですか?

    いつもお世話になります。 何か物や人が変化する場合って受身形ですか?能動態ですか? 僕は何も変わってないよ、と言いたい場合、 I have not changed. かI have not been changed. で悩んでます。 例えば、URLが変わりました。の場合の URL has changed. とURL has been changed. 両方googleで検索するとどちらもかなりの数ヒットします。 IとURLでは主語の性質が違うのでしょうが、 I have not been changedでは受身じゃおかしい気もするし、URL has changed の能動もURLが一人で勝手に変わったかのようで不自然に聞こえます。 つまる所どっちが正しいのでしょうか? 文法的な解説入れていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • It has been open と It has

    It has been open と It has opened の違いについてお尋ねします。 以下の例文があります。 "Is that Italian restaurant next to the bookstore new?" "No, I think it has been open for more than a year now." この中で it has been open がこの形でなければならない理由は何ですか? 何故it has openedだと駄目なのでしょうか。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • has never been more important

    It has never been more important. という意味ですが、 「かつてないほどに重要になっている」という意味であってますか? なんとなく理解しているつもりになっていますが 細かい文法を説明して頂けるとうれしいです。 ほかにも have never been more ~ の例文・用法を紹介してくれませんか? よろしくお願いします

  • it has been raining all d

    it has been raining all day. i wonder when it will stop. なぜこのhas been rainingを was rainingにしたらだめなのですか?

  • has, had などの意味、使い方が分かりません。

    英語で、I have had... She/He/It has had... I?/She,etc had had... I have been... I had been... などから始まる文の意味がよく分かりません;; Iをhaveに、Sheをhasにconjugateする事や、 beをbeenに変える事は分かるのですが、 日本語でどういう意味かが分かりません。 I have(verb)... とI had (verb)... の違いを教えてくれると有難いです;; 去年習ったのですが、英語で教えてもらったので、理解出来ませんでした・・・ 宜しくお願いします;;

  • be beingとhave beenの違いについて

    「その会議室は社長によって5時間占有されています」 The meeting room has been occupied by the company president for five hours. このhas been occupiedが何故is being occupiedじゃないのが疑問に思いました。 is beingは「~されている最中」と認識しています have been p.p.は「~されてしまった」と認識しています 食べられた、作られた、捨てられた、など何となく不可逆的なものはhave p.p.が似合うと思うんですが 上記例文ではis beingが適切だと思った次第です。 私の考え方に修正すべき点がありましたら、ぜひ教えていただきたいです。 またこの2つの使い分けについて解説していただけると幸いです。

  • As it has been ~って?? 教えて下さい

    先日、手紙に I have tried to keep it simple. "As it has been easy to missunderstand get lost in translation." と、書かれた手紙を受け取りました。 私の出した手紙、 「私の英語力ではコミュニケーションが不安だ」 というものの、返事なんですが、 「それを 簡単に考えてみるよ」 の あとの As it has been~~が うまく訳せません。  それと、 My thoughts of you are racing- in your bed room dreaming. と、言う文なのですが、  なぜthoughts と"s"がついているのか、racing- の"-”は 一体何に かかっているのでしょう?? 私なりに訳したところ 貴方の寝室の夢を見たと、訳したいのですが、 you are racing で こんがらがっております。 どなたかお力添えいただけないでしょうか?? よろしくお願い致します