• ベストアンサー

have changed ですか?have been changed ですか?

いつもお世話になります。 何か物や人が変化する場合って受身形ですか?能動態ですか? 僕は何も変わってないよ、と言いたい場合、 I have not changed. かI have not been changed. で悩んでます。 例えば、URLが変わりました。の場合の URL has changed. とURL has been changed. 両方googleで検索するとどちらもかなりの数ヒットします。 IとURLでは主語の性質が違うのでしょうが、 I have not been changedでは受身じゃおかしい気もするし、URL has changed の能動もURLが一人で勝手に変わったかのようで不自然に聞こえます。 つまる所どっちが正しいのでしょうか? 文法的な解説入れていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

結論から言って、能動態でも受動態でもどちらでも構いません。 もちろん全く同じ意味であるはずもないしニュアンスは大分違うのですが…。 既に述べられている通りchangeは自動詞としても他動詞としても使える動詞です。 日本語の場合は自動詞なら「~が変"わ"る」、他動詞なら「~が…を変"え"る」というように五段活用か下一段活用のように変わりますが、英語の場合は動詞そのものの形は変わらないことが多いですね。 目的語を取るかどうかというのが大きなポイントですから。 「人や動物など自らの意志で動けるものだから能動態で、物だから受動態だ」というのは少し早合点です。 #1さんが示して下さった例の「信号が変わった」というので、The light has changed.と言う場合、 確かに信号自身が意志を持って勝手に変わったのではなく、「○秒青を灯火したら次は黄色を△秒灯火してそれから赤に」というように人間が決めたプログラムに則って変わっています。 そういう"外部からの力や作用"を敢えて強く意識するなら受動態にして言えなくもありませんが、普通は自動詞として使って能動態でサラッと言っちゃってOKなのです。 「今まで30秒間青だったのを交通量が変わったので1分に延ばしました」みたいな状況ならプログラムを人が変えてそうなったので受動態にした方が良いかも知れません。 また、半ば擬人化した感じで物を主語にした能動態の文章も結構使いますし。 AがBに何かの作用を及ぼすという他動詞の文章でBを主語に書き換えたのが受動態なので、言い方を変えると受動態の文章はあからさまに「by ~」というのがなくても少なからず"何か外部の力や作用を意識している"とも言えるかと思います。 URLを主語にして受け身で言った時は明示してはいませんが"サイトの管理者によって"という意識が働いているのかも知れません。 それさえも特に強く意識しないでただ"変わったよ!"という事実だけ伝えたいなら自動詞での能動態で言っているだけなのでしょう。 「僕は何も変ってないよ」と言いたい場合、日本語では"変わる"と言う自動詞が使われてもいますので、もちろんI have not changed.でいいと思いますし極々普通に事実を述べている感じでしょう。 ここでわざわざ受け身で言うと、「何が起っても誰に何と言われても変わる、変えられることはなかった」という"外部からの力"に屈しなかったみたいな、ともすれば仰々しいニュアンスも多少は加味されることもあり得るような気がしてしまいます。 なんにも染まらずに自分を貫き通した、みたいな…。 伝えたいニュアンスに応じて使い分ければよいと思います。

gogoabroad
質問者

お礼

ありがとうございます、とてもわかりやすかったです。m(__)m

その他の回答 (3)

  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.3

僕は何も変わってないよ、なら、 I have not changed. のほうが自然です。 あいつ、外国に住んで変わったなあ、みたいな場合は、 1. Moving abraod has changed him. 2. He has changed since he's moved abroad. と、両方使えます。ただ、1の方が劇的というか、ちょっとカッコつけた言い方に聞こえます。

gogoabroad
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございますm(__)m

  • limejuice
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

changeには自動詞・他動詞、両方の用法があります。ですから、「URLが変わった」というのは、能動・受動どちらもいえるわけです。「URL has changed の能動もURLが一人で勝手に変わったかのようで不自然に聞こえます。」とありますが、たとえ人の手によって変えられたとしても能動でいいのです。「信号が変わる」などがいい例でしょうか。また、日本語でも同じですよね。一方、人が主語の場合はよほど特殊な状況でない限り、能動を用いるのが自然です。

gogoabroad
質問者

お礼

ありがとうございます。すっきりしました(^^)

  • limejuice
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

changeには自動詞・他動詞、両方の用法があります。ですから、「URLが変わった」というのは、能動・受動どちらもいえるわけです。「URL has changed の能動もURLが一人で勝手に変わったかのようで不自然に聞こえます。」とありますが、たとえ人の手によって変えられたとしても能動でいいのです。「信号が変わる」などがいい例でしょうか。また、日本語でも同じですよね。一方、人が主語の場合はよほど特殊な状況でない限り、能動を用いるのが自然です。

関連するQ&A

  • have beenは、受け身なの?そうじゃないの?

    I 've never been to me 私は私は私自身でいられたことがない。 I 've never been to Londo ロンドンにいったことがない でhave been肯定文としてつかわれていますが、 she has never been heard to sing by me 彼女は歌っているのを聞かれたことはない となり、受け身になります。 普通の現在形ならば、受け身かどうかまよわないのに has haveがでてきたら急にわからなくなります。 どうかんがえればよいのでしょうか? イマイチ的を得ない質問でスミマセン。 宜しくお願いします。

  • have been seatedについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 Active AM keeps track of how long you have been seated while working, and it monitors your heart rate. (1)have been seated となっていますが、どうして受動態になっているのでしょうか?文脈からして能動態が適切と感じました。文法的にどう考えたらようろしいでしょうか? If you click on the Active AM icon on your computer desctop, you will be taken to Active AM's Web site, you will find tips for office exercise breaks as well as recipes for healthy office lunches. (2)こちらもbe taken と受け身になっていますが、どうして受動態になっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • has been mentionedについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 On Saturady I attended a lecture by Rhonda Hemming, who has been mentioned frequently at recent meetings. (1)who has been mentioned と、どうして受け身になっているのでしょうか? Rhonda Hemmingが言っていることですから、能動態にすべきだと思いますがいかがでしょうか? 「~される」と表現しても英語では、日本語のような尊敬語にならないので、ここで受け身になっている意味がどうしてもわかりません。 ご教授の程何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 『to have been received entry』の意味

    あるインタビューのトランスクリプトに次のような文章があります。 申請書の手続き面のあたりに関するくだりです。 ------------------------------------------- and you could be the last applicant/ to have been received entry,/ あなたが最後の申請者になるかもしれません/ 登録が受け付けられた/ ------------------------------------------- ここの『to have been received entry』という箇所は、どういう仕組みの文章なのか わからなくて困っています。会話体ゆえの非文法的な言い方なのでしょうか? それとも文法的に説明のつく言い方なのでしょうか? 文法的に適切である言い回しなら、いま受動態になっていますが、 もともとの能動態としては、どういう文章だったのでしょうか? かたちからいって、 第4文型か第5文型だったものを受動態にしたものとおもいます。 第4文型であれば、もとはAAA has received BBB entry で それが、BBB has been received entry (by AAA)となったものでしょうか? すると、このときのAAAは何になるのでしょうか?  BBBはthe last applicantに対応するということになるのでしょうか? 第5文型であれば、entryは形容詞のはずなので、そもそもありえないと思い 袋小路にはいってます。 よろしく、ご教示ください。

  • (無生物主語)給料が変わらない、は能動態?受動態?

    「給料が変わらない。」と言いたい場合、 Salary doesn't change. Salary is not changed. 能動態と受動態のどちらで表すのでしょうか? 考え方として、 給料「自身」が自ら変わるわけではなく、 他の何かによって変えられるわけだから受動態、 で合ってますでしょうか? 「価格が変わらない。」も給料と同様の考え方でしょうか? Price is not changed. また、無生物主語でも、 「天気が変わる。」の場合は、 人間が変えるわけではないため、 Weather changes. で合ってますでしょうか? 要は、考え方として、 『主語が生物、無生物に関わらず、 それ(主語)が自ら変化するのか、 他の何かの作用によって変化するかで、 能動態、受動態を判断する』 と考えればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • Changeについて

    以下についてお教えいただけないでしょうか? The tentative schedule for the campaign has not changed very much. 1)この場合、どうして has not been changed と、他動詞の受け身にならないのでしょうか? 2)他動詞を受け身にするor自動詞として使用する はどのように判断したらいいのでしょうか? いつも迷っております。 ご教授頂ければ幸いでございます。

  • 受取済み (英語です

    1)受取済み を Has been received. 2)それを受け取った を It is received. 1)の主語はhasですか? hasはhaveのことですよね で beenが be動詞? 2)が主語+be動詞~で英文になりますが 1)は、何が主語で何がbe動詞でしょう。 両方同じような意味のようですが、 has been は翻訳すると「過去の人」、機械翻訳で「ありました」 となっています。 なので Has been received. は もうすでに受け取ってますよ と言う意味ですか? ウェブリオ翻訳サイトで received の使い方や例文を見ていて 疑問に思いました。 どんな英文でも主語+be動詞は絶対に使わなくてはいけないと 聞いているので、おかしいと思ったのですが 1)は簡単に「受け取った」と言いたいときに 使う言葉ということでしょうか? またこの1)で使われている has ですが なぜ have じゃないのでしょうか? I have been received.をなんらかの理由で Has been received.に変えたということでしょうか? まだ haveの使い方がまったくわからなくて hasやhadももっとわかりません。 I(私は)と言う必要のない場合に Iを省く場合は I以降の文字を先頭に持ってくる、ということでしょうか。 この質問は has に関してです。 なぜ have でなく has なのでしょうか。 have だと全く違う意味になりますか? 複数の荷物を受け取った という場合にはhasになる??? もしよろしければ、私に教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • この英文の構造を教えて下さい!!

    They would not have been seen dead in the latest Paris fashions. 彼らは最新のパリファッションを着るなどとうてい我慢ができなかった。(意訳) これは能動態にすれば、主語 would not have seen them dead in ~ となると思いますが、そのときは直訳でどのようになりますか?どうしてこのような訳になるのかわかりません。仮定法でしょうか。それとも、前に助動詞がきているからhave been になってただ過去を表してるのでしょうか?(ちなみにこの文は過去の文です) どうぞ教えて下さい!!

  • この"to have"は仮定法でwould have beenと同じ時

    この"to have"は仮定法でwould have beenと同じ時制を示しているのでしょうか、それとも仮定法ではなくwould have beenの一つ前の時制を表わしているのでしょうか?Itが形式主語ということは理解の上での質問です。 I used to think how dreadful it would have been to have never smelt that smell again. この匂いを二度と再び嗅げなかったらどんなに嫌だったかなどと思ったりしたものだった。