• ベストアンサー

人付き合いが苦手で困っています

noname#210007の回答

noname#210007
noname#210007
回答No.1

我が家の前の奥さんも質問者様のように、ご近所の仲間に入れないで悩んでおられます。 でも、それにはそれなりの理由があります。 結構自分意識が強くて、少し話が弾むと直ぐ、自分が気持ち良くなれるような話に持って行きます。 ちょっと煽てると自慢話に移行してしまうんですね。 あげくに説教までされます。 また何時も自分が大将で、年長者にまで偉そうに意見をします。 ちょっと話しが進むと、相手の気分を慨する事ばかり。 人は相手より少し良いポジションに置いて貰えると、気持ち良く話せるし、楽しい付き合いも出来ます。 何時も意見ばかりされていては、例えそれが正論でも堪りませんものね。 もっとも質問者様は話が苦手だそうなので、きっとこれとは違うでしょうけどね。 話す事が下手なら、下手に話そうとせず聞き役に徹するのが良いと思います。 聞かれてもいない事に、自分からベラベラと喋ってしまうと、その時点で、 あーこいつはこんな奴。 こいつとは合わねーなってなってしまいます。 自分を出すのは少し親交が深まってから、徐々に出して行く方が良い様に思います。 また相手の話を真剣に聞いて上げて、大きく頷いて上げたり、賛同したり、感心して上げたり。 大抵の人は意見を求めているかに見えてその実、話を聞いて貰いたいだけだったり、賛同されたいだけだったり、逆に褒めて貰えたりが好きです。 自分を認めてくれる人を求めているって言うか・・・ 人には話し上手と聞き上手がいて、それで会話が成り立つんだと思います。 漫才のボケと突っ込みのようにね。 貴方はきっと聞き上手の方かもね。

関連するQ&A

  • 人と深い付き合いができない

    30代前半の男です。 元々大人しくて一人好きな性格だったのですが、社会人になって一人暮らしを 始めてからますます一人がラクになってしまい、 同僚、親戚、近所の人、仕事先の人との深い付き合いを避けてしまうようになりました。 そのくせ表面的には「いい人」で「社交的」ぶろうとしてしまいます。 例えばmixiでも1つのコミュのオフ会があると1~2回は参加してマイミクを増やしつつ、 深い付き合いを避けてまた別のコミュのオフ会に参加して・・・という調子で マイミクの数は多いくせに1~2回くらいしか会った事が無い人ばかりで リアルで友達と言えるまでの付き合いができません。 同僚とも付き合いが悪く付き合いを避けているうちに いつの間にか一人ぼっちになってしまっています。 本当の意味での友達・仲間作り、仕事先の人との良いお付き合いをできるように なりたいのですがどうすれば良いでしょうか? 一人でいて暗くなって自信が無くなり 人付き合いを避けてまた・・・という悪循環に陥ってしまいそうです。

  • どうしても人付き合いが苦手です。

    どうしても人付き合いが苦手です。 学生時代は、特定の友達しか話したことないかも?ってくらい、本当に静かで暗い奴でした。 いまの職場でもそうです。 いい歳して未だに内弁慶で、家族と恋人の前だけ明るいです。 克服したくて若い時はオフ会や飲み会、合コンにも出来るだけ参加してきたけど、空気を読みすぎてしまったり、相手の顔色が気になりすぎたり。 自分が周りからどう思われるのか気になって 例えば、飲み会で食事ばっかり食べてたら食いしん坊だと思われないか?お酒ばっかり飲み過ぎてたら飲んべえだと思われないか?とか、どうでも良いことが気になって・・・誰も気にしてないことを自分だけが気にして無駄に疲れてしまったり。 大人数の会話に入っていくのも苦手なので 「はやく何か発言しなきゃ・・・」と思いながら発言するタイミングがわからなかったり、そしたら「また無口なやつだと思われる・・・」って焦って、なんか変な発言したりすると「ああ、言わなきゃよかった・・・みんな変な顔してた・・・」って家に帰ってきて翌日まで反省したりして。 (誰もそんなこと覚えてないし気にしてないってわかってるのに・・・) その場で友達になって連絡先交換しても「本当にまた誘って良いのかなぁ」と考えてるうちに月日が経って、結局連絡もとらず、ってことも。 恋愛も自分からアタックした事は一度もないです。 それでも人付き合いが苦手なのは克服したかったので、頑張って参加→疲れて帰ってくる、ってことを何年も繰り返していて・・・ やっぱり自分には無理だ!人付き合いは苦手だ!!!って開き直って、諦めてしまったのですが・・・ 社交的な人から社交的じゃないことを指摘されるとモヤモヤするし「いい歳なんだから人付き合いが苦手って逃げてたらダメ」と知らない人から言われた時は、落ち込んでしまったので、やっぱり苦手だからこそ克服するよう努力することが、大切なのでしょうか? 人付き合いが苦手って大人になってから克服できますか。

  • (長文です)人付き合いが苦手なのは克服できる?

    私は人付き合いが苦手です。別の言い方をすれば、交友関係を広げるのがすごく苦手です。 どうも物心がついた時から人付き合いが苦手だったようで、幼稚園児の頃も一人でポツンとしていることが多かったと親から聞いていますし、私の記憶でもほかの人たちと一緒に遊んでいた記憶があまりないです。私自身、かなりおとなしい性格だったため、小中高でも友達がほとんどいなかったです。 大学になってから自分を変えようと、友達に話しかけたりして交友関係を広げようとしました。そして何人か友達ができたのですが、いつの間にかその友達も遠まわしに私を避けるようになっていました。 そこで、原因を考えてみたところ、おそらくコミュニケーションがうまくできていなかったからではないかと考えました。 誰かと会話をしようとしても一問一答で終わってしまったりしてしまうことが多かったり、どうリアクションしていいかわからなかったりするケースが多いです。 また相手が質問してきたことに対して的外れな回答をしてしまったり、質問を噛み砕いてもらったりするなど、会話がうまく成り立たないことがよくあります。 また、まったく悪気はないのですが、相手を不快な思いにさせてしまうことを言ってしまうことがたまにあります。 最近ではこういったことをすごく意識してしまい、誰かとコミュニケーションをとるのが怖くなってしまいました。こういったことを克服するために、学生時代の知り合いのつてでいろいろな飲み会に参加したりイベントに参加したりしているのですがいざ大勢の人が集まる場にでると、どうしても不安になってしまい、その場にいるのがつらくなってしまいます。 コミュニケーション能力を上達させる研修に参加した際に、相手と会話をする訓練っていたとき、相手の女性の方が私にかなり気を使っていたせいか途中で気分が悪くなって一時退出し、戻ってきた際にはその女性が講師の方に「すいません。できれば相手を変えてほしいんですが」と言われてしまう始末。 長くなってしまいましたが、やはり物心がついた時から人付き合いが苦手だと、なかなか人付き合いがうまくなるのは難しいのでしょうか。 自分自身でいろいろと試してきたのですがどうしてもうまくいかないため、今度は臨床心理士がいるカウンセリングルームを利用することを考えているのですが、やはり克服は難しいのでしょうか。

  • 人付き合いが苦手、嫌われがちです…

    30後半の主婦です。子供頃から人付き合いが下手でした。学生時代からの友人はわずかにはいますが。  専業主婦10年のブランクの後に仕事に出ています。久々の社会も上手くいかず希薄な人付き合いで周囲にもうまく溶け込めません。コミュニケーションが下手な事で不利な立場にも立たされがちです。 会社も会話をしている中で私が話すと急に静まり返ったり反論されたり…が多いです。私の話し方がきつくて嫌味に聞こえるそうです。言い方にも気をつけ周囲にも気配りしているつもりなんですが。たまに言い方を注意して下さる方もいますが大半は私を避けます。周囲に迷惑をかけたくないと思うと会話にも積極的には加われません。 私は会社でも皆と上手く溶け込んで付き合いたいです。他人を傷つけるつもりもありません。 でも意に反して他人に不快を与えてしまっているので孤立せざるを得ません。 家族が私を理解してくれるのが救いです。 上手く自分を出して(決して出すぎず)社会で人付き合いできる方法はあるでしょうか? ここまで読んでいただいてありがとうございます。宜しくお願いします。

  • 人と喋る練習?

    僕は29才男ですが、女性とほとんど喋ったことがありません。(ほとんどっていうか0に近い) 小学校3年生から中学校3年間は一言も喋りませんでした。(出欠の返事も)友達はいたのですが。 学生時代の友達は今は一人もいません。 今は少しは喋れてます。今はアルバイトをしようとしてるのですが、受かりません。 人と喋る練習をすれば少しはましになると思うのですが、(今までも練習したのですが、まだまだ足りません)そういう所や場ってありますか? 例えばオフ会とかに行けば少しは練習になると思いますが、それでも「喋んない人」と思われて終わってしまうと思います。(場によって全く喋れない状況になるかもしれませんし) 何かいい方法、所はありますか?

  • 学生時代の友人付き合いは大事にするべきでしょうか・・・(長文です)

    私は現在大学生活での友人付きあいで悩んでいます。 私自身、初対面の人でもどんどん話かけていけるタイプで簡単な友人(表面的なつき合いしかできない)はたくさんできるのですが、本当に親しい友人は一人も作ることができません。小学校、中学校、高校と友人はたくさんできるのにに親友と呼べる人ができませんでした。 きっと私の人間性に問題があるのでしょう。 なぜなら、学校で行動を ともにする人が欲しいとは思うのですが、それ以上の付き合いの友人を望もうとしないからです。私はずるい人間なんです。 たとえば、みんなで飲み会をやろうって事になっても、私はどうしても一人でいる時の方が気楽で、何かしらの理由をつけては断わっています。そして今日も忘年会の誘いが来たのですが、そういう場に行ったとしても、盛り上がる周りのペースに合わせるのが辛いし、常に気を使ってしまいなんだか息苦しい感じをおぼえてしまうのです。 そのため、休日や時間のある時にわざわざ友人と付き合うことなど面倒だと捉えてしまい、自然と一人でいるようになってしまいます。 しかし、こんな風な友人の付き合い方をしていていいのだろうかと最近すごく不安に思います。こういう学生時代の友人などの付き合いを大事にしなければ、大人になっても本当に一人ぼっちのさみしい人間なってしまうのではないかと思います。 だから、学生時代のうちから友人などの誘いには多少の無理をしてでも付き合うべきなのでしょうか? それと広く浅い人付き合いではなく、 親友と呼べる友達関係を作った方がいいでしょうか? 教えてください、お願いします<(_ _)> 長く、ド下手な文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 人付き合いの抵抗をなくすには

    私はもうすぐ37歳になる男性です。 もういい歳ですが、恥を忍んでみなさんに相談をしたいと思います。 自分には人付き合いというものがありません。これは言葉通りの意味です。 自分自身としては友達ができた記憶もありませんし、ケータイを持っていてしかもスマートフォンではありますが、連絡帳には身内と会社の連絡先が登録されてるのみで電話やメールは個人宛には皆無で、専らネット閲覧専用のガジェットと化しています。 先に「友達ができた記憶がない」と言いましたが、子供時代に誰とも遊ばなかったということではなく、今思えば遊び相手に対して「仲間」だとか「トモダチ」という意識がなく、ただ単に「そこにいる人と戯れていた」という感覚だったのかなと思います。 そういう意味で、私は元来人付き合いについて何も考えず、また重きを置くこともなく過ごしてきたのかもしれません。今のところ、一人でいることに何ら抵抗はありません。 しかし最近になって、なんとなくではありますが「少しは人付き合いというものに慣れておく必要があるんじゃないか」と思うようになり、ネットの力を借りて数ヶ月前からオフ会というものに参加してみることにし、これまで数回参加しました。 ですが、人と話すことにまったく慣れていない自分にとって、当然ながら疎外感を感じずにはいられず、また人と接することにえも言われぬ恐怖心がありますので、相手が男女問わずまともな話すらできず、ただ適度に相槌をうつことに徹するという状態が続いています。 自分の意志を相手にうまく伝えられませんので、上の文章の示す意味が非常にわかりにくくてすみませんが、箇条書きにすると次のようなことになります。 ・人と接することに抵抗や恐怖がある。 ・コミュニケーションが苦手。(言葉の意味以上に) ・でも、なんとなくそれではダメな気がして、少しでも解消したいと思うようになった。 ・とりあえずオフ会などに参加しているけれど、内心は引きつるばかり。 ・しかし「荒療治」以外にどうすればいいのか方策がわからない。 ・オフ会よりもカウンセリングやワークショップなどに行くべきなのか。 ・・・といったところでしょうか。 自分自身、そもそも誰かに何かを相談したことが記憶を辿る限りありませんので、これが相談になっているのかどうかわかりませんし、相談するようなことかどうかもわかりませんが、何でもかまいません。「言いたいことがさっぱりわからない」という意見や批判でもかまいませんので、何か意見を寄せていただければと思います。 これ以上書きますと内容が破綻してしまいそうですので、勝手ですが一度ここで打ち切ります。 すみませんが、以上についてよろしくお願いします。

  • 人付き合いがどうしても苦手です。

    人付き合いがどうしても苦手です。 性格はそんなに暗い方ではありません。 表面的な会話ならいいのですが、深く仲良くなろうとしたりするとどうしても、人付き合いがめんどくさかったり、煩わしく思えてしまいます。 そのため、相手に全く興味の無いような冷たい態度をとってしまう事がよくあります。 私は一人で行動するのは好きなので一人きりでも全然構わないと思っています。 ですが、やはり社会で生活していく中でこのような性格は損だということは分かっているつもりです。 が、やはり煩わしさや面倒くささを感じて人に話かけるのを躊躇ってしまいます。 めんどくささや、煩わしさを感じたとき、どうしたら良いのでしょうか? また、人付き合いを円滑にするために絶対必要な物って何だと思いますか?

  • 人付き合いが苦手

    20代ですが、昔から真の友達と呼べる人が一人もいません。友達もほとんどおらず、電話やメールもなく、電話代がとても安いです。大学や高校などのときにできた友達とも長い付き合いができておらず、いつもその場限りの友人でしかありません。同窓会とかもなく、いつも一人です。友達との輪の中に入っていけず、いつも蚊帳の外で、話そうと積極的に声をかけても、今の世代の人との会話についていくことができません。遊びも合コンやカラオケなどで、全く行きたくないものばかりです。友人と話すと沈黙になることが多く、話が昔の人の考え方で、面白くないそうです。人といると気疲れして、いつも気を遣ってばかりで、自分自身が疲れます。上司とのやり取りでも冗談をいうことができず、くそ真面目で、いつもおとなしいという印象をあたえています。上司は、他の同期の人との対応と私に対しての対応が全く異なり、冷たくあしらわれています。どうか、人付き合いがうまくなり、先輩たちと気軽に冗談を言える仲にしたいのですが・・・よきアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 人付き合い

    職場時代の同期や、社会人になって出会った仲間だって、今後親友になりうることはありますよね?昔は自己主張が全然出来ず、人付き合いが苦手でこの歳にして学生時代の友人とは同級生はみんな縁がなかったというか、切れてしまったのですが・・・社会人になって出来た友達とはちゃんと続いています。 同じ境遇の方がいましたらどうか教えてください。 24歳 女性