• 締切済み

iMaximaでMaximaの数式を綺麗に表示したい→iMaximaのインストール方法

cametan_42の回答

回答No.4

まあ、僕はLinuxユーザーなんで、Windows版Meadowの事は正直あんま分からないんですけど、Wine(Linux用のWindowsエミュレータ)で実験してみたら、M-x imaximaで特に障害は発生せず動いたみたいなんで、書いておきます。 前にも言いましたが、Meadow/Emacsは「プログラマ」や「大学/研究所」関係者が好んで使うツールなんで、確かにそんなにユーザーフレンドリーでも無い、んです。従って解説もマニアックで「初心者置いてきぼり」感が漂ってる、んですね。 従って、基本的には「あまりコンピュータに詳しくない」人はトライするべきじゃない、と思う反面、eigasaikouさんみたいに「××がやりたい」と言う意志を持ってる人がいてもいいんじゃないのかな、とも思ってもいます。 よって、ここではツボの「Emacs Lispファイルの導入場所」以外の設定は全て済んでる、と言う文脈で考えます。 なお、安定版である「Meadow 2.10」をインストールした、と言う前提でお話します。また、Windowsは「拡張子が見える」設定にしておくべき、です。「拡張子が見えない」場合、次のサイトを参考にして設定して下さい。 拡張子の表示、隠しファイルの表示: http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/technique/technique5.html 1. .emacsの作り方 UNIX系のOSでは".~"と言うファイルは基本的に「初期設定ファイル」を意味します。これでアプリケーションの立ち上げ時の挙動を設定出来るんですね。従って、「.emacs」と言うのは「Emacs(Meadow)用の初期設定ファイル」と言う意味です。 で、Meadowをsetup-ja.exeを使ってインストールすると、"C:/meadow/"と言うフォルダが作られてMeadowの一式がインストールされると思うんですが、そこに 「dot.emacs.ja」 と言うファイルがある筈です。これが「.emacs」の雛形、です。 あんまり初心者がややこしい設定をしなくて済むようになってるんで、これを流用して「.emacs」を作成した方がベター、でしょう。「dot.emacs.ja」を「名前を付けて保存」でファイル名を「.emacs」として同じ場所に保存しちゃいます。そうすると、「dot.emacs.ja」と「.emacs」の二つが出来ますが、構いません。雛形は残しておいた方が良い、でしょう。何か設定を書き込む場合は「.emacs」を修正して下さい。こっちがMeadowの立ち上がり時に読み込まれる「設定ファイル」となります。 2. imaxima関連の4つのファイルのインストール場所 ​http://www.cymric.jp/maxima/imaxima.html​ では >imaxima-imath-0.98.tar.gz に入っているファイルを適当なフォルダに入れます と書かれていますが、「適当じゃない」方が良い、です。 と言うのも、元々UNIX系OSは「マルチユーザーで使う」のが前提なんで、個人個人のディレクトリが別々に設定されている、ので、個人ディレクトリの「適当な場所」にこのテのファイルをインストールする、ってのが流儀なんですが……。 一方、Windowsなんかは基本的には「個人ユーザー向け」が前提なんで、これは一般人向けになるとちょっと不親切な記述、ですね。UNIX系OSユーザーには「その通り」なんですが、Meadow前提だと「Windows用」なんで戸惑う可能性の方が高い、です。 基本的に、全てのEmacs Lispファイルは「site-lisp」フォルダに入れます。これはUNIX系OSだと「システム管理者じゃないとインストール出来ない場所」なんですが、Windowsだとその辺はどーでも良いでしょう(笑)。"C:/meadow/"内に「site-lisp」と書かれたフォルダがある筈です。4つのimaxima関連のファイルはこのフォルダにインストールするべき、ですね。 Meadowはコマンドで何か指令された場合、原則このフォルダの中身を探しに行きます。 3. .emacsへの記述追加 後は、他の設定が終了しているのなら、記事に従って、Emacs Lispの式を.emacsにコピペするんですが、冒頭の ;; imaxima.el などを入れたフォルダ (setq load-path (cons "C:/meadow/lisp/imaxima" load-path)) は次のように変更するか ;; imaxima.el などを入れたフォルダ (setq load-path (cons "C:/meadow/site-lisp/" load-path)) あるいはその部分は消しちゃって(と言うか以下のようにして)構いません。 ;; imaxima.el などを入れたフォルダ ;; (setq load-path (cons "C:/meadow/site-lisp/" load-path)) ;; こうするとコメント化して無視される と言うのも、2番で見た通り、site-lisp内にファイルをそのまま置く限り、Meadowは命令に従ってsite-lisp内を「まずは」探しに行く、からです。 ただし、site-lisp内にまた別にフォルダを作る場合はその限りではありません。その場合はsite-lisp内のフォルダを上の書式に従ってパスを記述する必要があります。 まあ、これで上手く動くと思いますよ。

関連するQ&A

  • Maxima について教えてください。

    私は「maxima」で三角関数や積分などの代数計算やグラフの描画 などをしたいので、「maxima」に関する複数のサイトからインストール のできるサイトを探し、Maxima 5.37.3.exe (Windows 用)を インストールして、(%i1) 2+3; と入力したのですが、 つぎのように表示されて答えの5が得られませんでした。 incorrect syntax: 2 is not an infix operator (%i1) 2+    ^ (カレットの位置がずれていますが、正しくは2の真下に表示されて います) ブログなどに解説してある通りに入力しているのですが、 これは何が原因しているのでしょうか。 また、(%i1) を入力せずに直接 2+3; と入力するとつぎのように 表示されました。 <<出力結果が長過ぎて表示できません!>> (もし表示したい場合は、 メニューバーの「編集」から「設定」ダイアログを開き、「出力に時間が かかる式も表示」にチェックを入れて下さい) この場合は答えが表示されないのは解りますが、出力結果が長過ぎて云々ということが 2+3; と入力したときの答えが得られない原因なのでしょうか。 なお、使用しているパソコンのOSは次の通りです。 Windows 7 Home Premium SP1 RAM:4GB HDD:100GB なお、インストールしたいのは数式が見易く、表示の綺麗な wxMaxima が 希望です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 更新をインストールするに当り有料かor無料か?

    現在、WindowsXPプロフェショナルSERVICEPACK2を使用しているのですが、 「更新の準備が出来ました。SERVICEPACK3」のインストール表示が再三表示されます。製品のSERVICEPACK2を3にインストールして更新をした場合、 有料サービスなのでしょうか?それとも無料サービスでしょうか? パソコンに疎い者ですから、何卒ぞ分かり易く御教示お願いします。

  • MS数式エディターのインストール

    windowsXP上でマイクロソフトオフィス2000プロフェッショナルを使っています. これまでwordで数式エディターを使っていたのですが,windowsの再インストールを実施した後,数式エディターが使えなくなりました.wordの挿入-オブジェクトで出てくるダイアログボックスの中に数式エディターが表示されません.そのためアプリケーションの追加と削除-変更で数式エディターの追加の操作を行いましたが,依然としてダイアログボックスの中に数詞エディターの表示がありません. その後オフィスをアプリケーションの追加と削除で,一旦削除し,再インストールしても状況は変わりません. マイクロソフトのシステム修正のダウンロードプログラムか何かで変わったのかと推測していますが,正確なことはことはわかりません. このような状況の場合数式エディターを組み込むのはどのようにすればよいでしょうか.

  • Eclipseのインストール方法をゼロから教えてくれるサイト

    私はJavaのプログラミングのためにeclipseをインストールして使えるようにしたいです。 eclipseのインストール手順方法を初心者向けに詳しく解説しているサイトをお教えください。日本語化するサイトや初期設定をするサイトについても宜しくお願いします。 私は、 パソコンはWindowsXP home edition パソコン用語については知識が少ないです。 eclipseのインストールをするために何をどうすればいいのかも分かりません。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Word07に数式エディタをインストールしたい!

    Microsoft Office 2007 に数式エディタをインストールする方法を具体的に教えてください。 なお、私のパソコンのOSは Windows Vista です。早急にご回答いただけれ助かります。

  • 再インストールしたい

    配布されたWindowsXP ServicePack 2をインストールしてから調子悪く、インターネツトに接続出来なくなりました。この際XPをアンインストールして再度1からインストールする事考えました。それともシステムの復元を実行するのとどちらがいいのかわかりません、どなたかご指導下さい。尚現在のデータはどうなるのですか。

  • デスクトップに何も表示されません

    こんばんは。質問させていただきます。 今日PCを立ち上げてみたら、デスクトップに表示されるはずの デスクトップアイコン全部とタスクバーが表示されなくなっていました。 壁紙が表示されるだけで、何もないところで右クリックしても ショートカットメニューも一切出てきません。 システム構成ユーティリティでサービスをすべて無効にすると直りますが それだとインターネットもできなくなります。 今はタスクマネージャから新しいタスクを起動させてインターネットをしています。 色々調べてみたところ、WindowsUpdateのKB896358というプログラムを インストールするのに失敗してからこのような症状になったようです。 システムの復元をしたのですが、二日前に作った復元ポイント(KB896358をインストールする前)が無くなっていてダメでした。 やはり何か関係があるのでしょうか?エラーコードは0xD0000005です。 PCの機種はNECのVALUESTAR VL100/1 OSはWindowsXP HomeEdition servicepack2 です。 回答よろしくお願いします。

  • 数式処理ソフトについて

    数式処理ソフト(Mathematica, Maxima, Reduce, Maple)など新旧とりまぜていろんなものがあると思います。ガイドブックやネット上の解説ページなどがあると思います。 どうしても1つ理解できないことがあり、ご質問します。解説本はどれも以下のような1つ1つの項目が独立しているように思います。 ○因数分解等の数式操作 ○行列計算 ○微分と積分 ○グラフ しかし、実際の問題に使う場合、それらが連続的なつながりを持っていると思います。 級数展開してx,yの1次の係数を取り出し、その係数方程式=0の方程式群の係数マトリックスの固有値と固有ベクトルを求め、...というような技の連続だと思います。つまり、1つの操作によって得られた結果は次の操作の入力に使えるということであるはずですね。私の知る限り、それができないのです。私の理解が不足していると思いますが、どのように考えればよろしいでしょうか。問題が具体的でなく、申し訳ありませんが。 これと付随してお尋ねしますが、ラプラス演算子の極座標、球面座標への変換について数式処理ソフトでスマートに行えないでしょうか。結構細かい処理が必要なのでこれこそ数式処理ソフトの得意技だと思っているのですが。よろしくお願いします。

  • imaximaのインストール

    OSXWSというパッケージシステムでEmacs243.4、Homebrewでmaximaをインストールしたのですがimaximaのインストールがうまくいきません。 OSはOS X 10.8です。 imaximaは上の2つのパッケージシステムでは扱ってないので手動でインストールしようとしたのですが、https://sites.google.com/site/imaximaimath/を見る限り、maximaをインストールすればimaximaも含まれているのでEmacsの設定を変えれば実行できると書かれているだけでimaxima単独でのインストール方法は書かれていないようです。 OSXWSでインストールしたEmacsにimaximaが含まれているかどうか分からないのですが、含まれているとしても.emacs.dのファイルの書き方がわかりません。 imaximaが含まれているかどうか、含まれていない場合はインストールの方法、Emacsの設定ファイルの書き方を教えてください。

  • WORDの数式入力

    2004年に買ったPCに付属しているMicrosoft OfficeのWORD2002についてお尋ねします。 新しいPCを買って上記のOfficeをインストールしました。 数式を入力しようと思うのですが、「挿入」の「オブジェクト」にMicrooffice数式が表示されません。 そこで↓のガイドに従ってインストールを試みました。 http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/word_math/math.html しかしインストールできていないためか2つの方法の両方を行ったものの依然として「挿入」の「オブジェクト」にMicrooffice数式が表示されません。 前のPCでは数式入力はできていました。 対策をご教授ください。 Microsoft Office XP Personal Windows XP Home Edition Version 2002 SP3 RAM1.48GB