• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:多額の現金持ち歩きは小企業では当たり前?)

小企業での多額の現金持ち運びと責任

subasiboの回答

  • subasibo
  • ベストアンサー率26% (14/52)
回答No.2

個人営業でもそのような企業はありません。小規模な会社程慎重にしなければなりません。今まで事故が無いからいいものの現代はあっても不思議はありません。それからどのように小さな会社でも個人のお金を銀行口座からおろす。いえいえ下ろさせる行為は、丼勘定の社長としか言えません。 会社の事を思うなら世間知らずの社長に怖いから全て銀行口座で金銭の授受を行うよう話してください。また自分「社長」のお金は自分で扱うよう指導してください。貴方がいい人だからよいものの、よこしま、な心の持ち主は社長の口座から自由に下ろして横領するでしょう?よい人でも出来心が起きます。この事からも泣いてでもお願いしてください。

takakico
質問者

お礼

ご回答有難うございます。確かに丼勘定なところもありますが、非常に神経質で疑い深いところもあり、やりきれなくなる時もあります。実は前任者が社長の言うことを全て聞いていたので、今もそれで当たり前と思っているようなんです。そしてこれは私の性格なのですが、自分のお金ぐらい自分で扱ってもらうように言うのはとても難しいのです。入社時に「今の給料はこれだけだが、1年後には通常以上の昇給を約束します」と言われ、恥ずかしながらそれを考えてしまうと何も断れないのです。「嫌なら辞めろ」とはっきり言う人ですし、こういうことが昇給にも絶対に影響すると思いますので。。。実際、雇用契約書も社内規程も無い会社ですので、頑張って働いたとして約束どおりに昇給してくれるかどうかも疑問ですが。いずれにしてもご回答いただき、気持ちが安らぎました。夜も眠れませんでしたので。。。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 資金繰り表と預金について

    私は小さな会社の経理を担当しています。といっても初心者で周りに経験者もいないので、つまらない質問で恐縮ですが教えて下さい。 現在資金繰り表を作っています。 今回銀行の普通預金を定期預金に変えました。 この場合、資金繰り表にこの内容を記載すべきですか。記載すべきならどこに記載すればよいのでしょうか。

  • ベンチャー企業で資本が集まらないのは経理の責任なんですか?

    ベンチャー企業で資金繰りできないのは経理の責任なんでしょうか? お金がいるのに、投資家からお金を集めることが出来ないのは、経理の責任?社長の責任?

  • 資金繰り!皆さん、苦労していますか?(長文です)

    先月末に、消費税の中間納付をしました。 今月はボーナスの支払いもあり、給与は月末ですが、仕事収めは28日と、ずっと前からわかっています。 当然、給与の支払いは28日だと、私は思うのですが・・・ 社長にボーナスの支払いを終えてから、今月は先月末の納税もあり、売上も毎月ほぼ同じ金額なのだから、当然、給与資金が不足すると、ずっと言って来ました。 ところが、お金はいくらでもあるから、今から資金繰りの話はしないでくれと言われました。 たしかに、社長は資産家ですし、会社名義の定期預金もあります。 めずらしく、借入金は一切ありません。 でも、入社したばかりの私には、お金があるといわれても、もう、銀行に給与の手続きに行かなければならないのに、資金確保が確実でないと、不安で・・・ しかも、給与は29日になっても良い、その為にボーナスを支給しているんだ!と言います。 それって遅延じゃ無いの?と思いながらも、社長がワンマンなので言いだしたら聞かないことはわかっているので黙っています。 こんな状態が続くと、私は毎月、気苦労から胃腸をこわしてしまいそうです。 それとも、慣れるものなのでしょうか? ちなみに、社長は経理的なことも、銀行の手続きのことも全く素人です。 もう22日、日がありません、でも預金振替等の指示は、まだありません。 社長は顔が広く、いろんな団体の理事や顧問をしていて(地元のですが)銀行でも上得意様なので、自分が一言、言えば銀行員は社長にひれ伏し、当日でも、給与の受付するだろうと本気で思っているようです。 経理担当の方、資金繰りってこんな感じなんでしょうか? こういう上司を上手くコントロールするのも、仕事の一つなんでしょうか?

  • 給料が現金に。

    初めてのことなので、分からないんですが。私は地方都市のある小さなスーパーに勤めて20年余り、本当に小さな店なんですが、従業員20人。何とか頑張ってるなと思いながら今まで来ました。今日が給料日、経理の担当社長の奥さんなんですが、明細を渡してくれるときに、「来月から、現金になりますからと」どうして?振り込みじゃないの、と聞けなかったんですが。何のメリットがあるのでしょうか?まさか、資金繰りがしんどいのでしょうか?詳しい方にご意見頂けたらと思います。

  • 中小企業の利益配当について

    すいません、教えてください。決算後の配当というのは、その会計年度で利益が出ていなく、赤字だったとしても配当をすることは可能なんでしょうか。損益上は赤字で終えた決算でも、資金繰り上、預金残高が大幅に増えた場合、それを株主に還元したいのですが、そいうった経理処理は可能でしょうか。

  • 資金繰り上の単純な確認

    小さな会社の経理の初心者です。 資金繰り上の単純な疑問です。 例えば 毎月100万銀行に返済するとして、利益も月100万(年1,200万)出さないと手持ち資金が足りなくなると、単純に考えるのですが間違っているでしょうか?

  • 債権譲渡について

    教えて下さい。 会社が銀行に債権譲渡したとは、具体的にどういうことなのでしょうか。 資金繰りなど、会社の方針について社長の権限はなくなったということなのでしょうか。

  • 資金繰り表、現金のマイナス残高について

    皆様、こんにちは。子会社を管理する部門で働く者です。 資金繰り表について質問をさせてください。子会社から、来期の予算(月別貸借対照表と月別損益計算書)と月別資金繰り表が送られてきました。 Q.1繰越金残高について 月別資金繰り表の前月繰越金、当月繰越金、というのは、月別貸借対照表の現金預金と一致しないといけない気がするのですが、どうでしょうか?その場合の「現金預金」の範囲は、どこまででしょうか?担当する会社の資金繰り表では、全然一致していないので、困惑しています。 Q.2マイナスの残高について また、当月繰越金がマイナスの月があります。これは、あり得ることなのでしょうか?同じ月の貸借対照表でも、数字は違うのですが、現金預金がマイナスになっていました。他の会社でも貸借対照表の現金がマイナスというのを見たことがあります。間違いかもしれませんが、それは置いておいても、実務上、ありうることなのでしょうか?どういう場合に起こることなのでしょうか?2-3例を挙げていただけると助かります。 結構困っていて、早めに解決しなければなりません。よろしくお願いします。

  • 定期預金を担保に銀行から借り入れ

    私の勤め先は、銀行から借り入れをしています。 先日、資金繰りで、定期預金を解約してお金を用意したいと思い、社長に相談したら、定期預金は借入の担保になっているから解約できないといわれました。 以前、預金を担保にする、いわゆる拘束性預金は違法だというようなことを聞いた気がするのですが。 あいにく私の知識は古くあいまいです。 どなたか詳しい方、 預金を担保に銀行からお金を借りることはあるのか。 違法性はないのか、お教えください。

  • ○○○銀行カードローンで会社の資金繰りするのってOKですか?

    ○○○銀行カードローンで会社の資金繰りするのってOKですか? 夫が専務で、夫の父が社長で会社をしています。 うちの夫はもともとアコムなどで借りる借金癖があるので、 これは正しい資金繰りの方法なのか?と、私は不信でしょうがありません。 今までは資金繰りを父(社長)がやっていたのですが、 最近から、うちの夫もかじるようになりました。 会社はいつ倒産してもおかしくない程、資金繰りに四苦八苦しています。 昨日、自宅に書留でカードローン申し込み書が届いたので、それで私は気づきました。 夫の本人名義で作る予定です。 銀行ではもう貸してもらえないそうです。 会社のお金がない時は、カードローンで借りて、支払うと言うのですが・・・。 他の会社もそうしてるのでしょうか? 私には迷惑はかけないと言ってますが、 借金癖のある夫の言う事が信用できません。 夫の両親にも、お金にルーズなので資金繰りはさせないで欲しいと言いました! (両親も息子に借金癖があることは知っています。) アコムで借りる癖があるので、同じように会社の資金繰りも、 カードで簡単にかりてしまうのでは?と私は思っています。 会社の資金繰りを、カードローンでやるのって普通の事なんでしょうか? 教えてください。