• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ派遣なの?)

なぜ派遣なの?

debumoriの回答

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.4

意地悪な意見ですが、 会社行事や社長宅訪問など、直接会社の業績と関係ないことでも 真剣に従業員が取り組んでいたのは、「それは大切なこと」と思わせるほど 経営者に威厳と度量とカリスマ性があったからでは? 派遣に限らず正社員でもパートでも「社内行事に参加=会社貢献」という図式が理解できない人は多いです。 ですが例えその図式が理解できなくても、経営者に威厳と度量とカリスマ性があれば みんな最優先で行事に参加しますよ。 経営者が従業員にそう思わせるだけの能力がないから、従業員は従わないのです。 昔の経営者は従業員にそう思わせるだけの能力があっただけです。 従業員に「この時代に業績をあげ働けることのありがたみをわかれ」というのであれば 経営者も「威厳も度量もない己の身の程」をわかるべき。 従業員が会社行事に参加しない事を嘆くのでなく、経営者の威厳のなさを嘆くべき。 みんな会社行事に参加したがらなけど、業績は良いんでしょ? 「会社行事に参加=会社貢献」ではないことを、質問者様の会社が実証しているように思うのですが。

masay
質問者

お礼

ありがとうございました。

masay
質問者

補足

話をして全員参加になりました。確かに甘さがあったのでしょう、30にもなった大人に社会性(会社って何?働くって何?)を教えることに驚きなんです。おそらく学生自分から学校集会とか学校行事に出なくてもいいような風潮で生きてきたかと思うと狂っている。 驚きなんです。おそらく途中から消えるのもいるかもしれません。信じられん!

関連するQ&A

  • 派遣社員について

    派遣会社から弊社へ1名派遣の契約をする予定です。 今まで派遣を扱ったことがなく、 弊社としては、派遣元の会社に支払う手数料は「派遣人材費」や「外注費」になるかと思うのですが、弊社からその派遣社員に給与を支払うわけではないので、労働保険や社会保険は弊社で何も手続きしなくて良いという認識で良いのでしょうか。 もちろん源泉徴収や住民税、年末調整も弊社では何もしなくて良いですよね? 他に派遣を扱う際に気を付けるべきことがあればご教示いただけますと助かります。

  • 派遣契約から請負契約

    現在派遣契約で、数名のスタッフをある会社に派遣してます。 派遣元から請負にしてほしいと言われました。 (責任の所在を明確にする為) 弊社の常務クラスがそうしなさいと言うかは別として 派遣先の会社から提案書出してほしいと言われたのですが はっきり言って知識ないし、何から調べたらいいのかレクチャーして下さい。 派遣先の社員が担当しているのは物流です 上司が面倒な人ばかりで相談できないんです...

  • 派遣会社

    現在、派遣社員という人材に需要は多いのでしょうか? 知り合いに(本心はご近所で息子とお子さんが同級生なのですが苦手な方です)大手でなく、 本人が社長・事務が数人のような派遣会社をしていますが、生活はすごく派手です。 入っている会社は、社員のお給料ですらあまり良いとは感じない会社ばかりです。 (以前はもう少し、大手に派遣していたようですが) 周囲からの評判も良くないので、社長がほとんどの利益を給与とし、後の社員は安い賃金で働かせていると評判です。 また、社長であるため虚勢のために派手な生活をしているようです。 田舎の吹けば飛ぶような派遣会社はこのようなものなのでしょうか。

  • どうして東電は、社員のお給料を下げたくないの?

    どうして東電の社長や常務は、社員のお給料を下げたくない・ボーナスをなくしたくないのでしょうか? ある意味、社員の事・社員の生活を考えている良い経営者なのでしょうか?

  • 「派遣の分際で!」

    派遣で小さな同族経営の会社で働いてます(と言っても来月クビになりますが) 同族経営なので役職は会長の一族が占めていて、会長の娘が「監査役」という役員をやっています。 先日、その会長の娘が何か虫の居どころでも悪かったのか突然私を呼び出して意味不明の因縁をつけ始めました。 パソコンのデスクトップによく使うフォルダのショートカットを作ったら 「勝手に変なもの作った」(会長の娘はパソコン音痴です) とか、プリインストールされてあったソフトを私が勝手に入れたとか… それで、誤解だと説明しようとしたら 「派遣の分際で!役員に逆らうな!」 と言って平手打ちされました。 あまりにも酷いので派遣会社の担当に言ったら 「うん?でも確かにあなたは派遣社員で○○さんは役員だから間違ってはないですよね?」 と言われました。 そういうことを云いたかったんじゃないんですが… 「派遣の分際で!」 という言葉は文字は間違ってないですが、用法としてはどうなんでしょう。 派遣だから間違ってない、という認識は正しいのでしょうか? 派遣だったら暴言や平手打ちされるのも当然なんでしょうか?

  • 営業力が無い、派遣会社の営業マン・・・

    こんにちは。 派遣会社の営業マンで困っています。 派遣社員が、派遣会社の営業マンへ文句を言ったらしく 文句を言われた鬱屈した感情そのまま、 派遣先である当方(管理職・女性)へ、ぶちまけに来たのです。 この人、これで2回目。 今回は弊社・総務部長&弊社親会社の産業医も同席してもらいました。 派遣社員の文句は、派遣会社の対応についてで 弊社の労働環境や対人関係でもありません。 「派遣会社の営業マンに文句を言うなんて、  派遣社員へどういう指導をしているのか?」 という切り出しで、文句炸裂。 一応、弊社が得意先であることを確認しても 「得意先の派遣社員教育を指導するのも  派遣会社の営業マンの仕事です」だと・・・ あなたが派遣会社の営業マンとして、 就業実態を記入するタイムシートを渡し損ねたり 他人の給与明細を、弊社の派遣さんへ渡したり、 弊社の派遣さんの時給を、他の派遣さんへバラしたり。 先月の給与計算も間違えてたなんて・・・ 弊社としては、 「そりゃぁ。派遣さんも文句言いたくなるよ」と内心想っています。 前回は、派遣会社の部長さんには連絡をして、 「弊社担当営業マンの個人的感情は、御社か本人自身で処理して欲しい  こちらは、無料カウンセリングをするところでない」と 前回もお願いしているし、 弊社の担当営業マンの変更もお願いしたのですが、 地域ごとに縦割りで営業マンを配置しているので無理だとか。 弊社の総務部長・弊社親会社の産業医と意見交換したところ 何の罪の無い派遣社員を切ることで、 この訳分からない派遣会社の営業マンを雇う企業と 距離をおくことを勧められます。 正直、何ら悪い思いも感じない派遣さんなので 頼むから、他の派遣会社に移って、そこから派遣されてきて・・・ と本音を言いそうになりますが、グッとこらえているところです。 ↑ この本音を派遣さんに言うと、マズイでしょうか? 何か引っかかる法律はありますか? また、派遣会社の営業さんを、弊社担当から外す方法が ありますでしょうか? 毎回、派遣会社の営業部長は謝罪するだけです。 弊社と言うか、私が派遣さんを大事にすることを知っているから 切られることはないと安心しておられるのもあるようです。 部下として、社員と同じように派遣さんも大事にしてきたのですが とんだ誤算です。どうぞ、アドバイスお願いします。

  • 派遣法と請負法の違い

    私の勤めている会社ではいくつかの派遣会社が契約を結んでいます。弊社側としては「請負業として契約をしたい」。派遣先からは「派遣業として契約をしたい」と少し問題が出ています。弊社は食品会社で派遣先から人を連れてきてもらい弊社の社員が指揮をとっている現状です。請負業と派遣業の違いを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 派遣社員とは…

    派遣社員とは… 正社員になった経験はなく、アルバイトや派遣社員で働いています。 この不景気、ようやく3ヶ月の派遣社員となりました。 派遣社員として働くこと自体があまりないので疑問を感じることがあるのですが。 派遣社員の給料は大元の会社が派遣会社に支払っている金額からマージンを差し引かれていると思うのですが、そもそも派遣会社自体、一体何のためにあるのかと思ってしまうのです。 登録会で話しただけで一体、何がわかるのだろうかと。 今回、競り落とす為に単価を下げての落札したと聞いたのですが、交通費も含まれていないので、それを考慮すると2時間くらい無料奉仕状態です。単価は下げても、派遣会社の社員も生活があるのですから、彼らの手数料は単価が下がることなく、派遣社員に皺寄せが来ているように思うのです。 大元との顔合わせでは「うちの○○」と言いますが、一体私の何を知っているんだとつい思ってしまいます。 派遣の営業マン自体、その大元の会社で働いているわけではないので、実際の業務や雰囲気だってわからないので、直接雇用の方がまだ、面接の際、肌で感じ取れると思うのです。それでも派遣会社がこんなに多様化しているのは直接雇用だと手間も時間もかかるからと聞きます。 これだけたくさんの派遣があって珍しくなく、派遣の現状もわかっているかとは思うのですが、大元からは「派遣社員はすぐに出来て当たり前」、「派遣社員のくせに」という対応があります。 彼らも最終採用は派遣会社と共に選定していると思うのですが… 今回、大元の直接指導にあたる方が、それはそれは大変キツイ言い方で鬱になりそうなのです。 派遣社員4名とその方で別室で仕事をしていて、メイン室(社員のみ)はすごくざっくばらんな感じです。 指導の方に問題があって、派遣会社に不満を持っているだけかも知れません。 指導の方が温和な対応ならこう感じないのかもしれませんが。 よって派遣社員は腰が引けて、何だか卑屈な姿勢になっている気がします。 怖くてちょっとした質問さえ、戸惑います。他の社員の方もその方に対しての口調は知っているのですが、その方の上司でさえ、注意も出来ないのです。温厚ならば仕事ももっとスムーズに行くと思うのですが、この理由により悪循環を招いています。 ただ、社員の方は談笑もしつつ働いていますが、私たちは昼休みとトイレに行く以外、小休止もなく働いています。指導の方は、大金払ってるんだからっとでも思っているのでしょうか。一息つく隙間すらありません。 「何か問題がありましたらご連絡ください」と派遣会社は言いますが、彼らもマージンを頂いているわけで、言ったところで何をしてくれるんだろう、無駄な気がします。 それなら派遣なんて辞めてしまえばいいと思われるのかも知れませんが、このご時世、本当に仕事が無いので、とりあえず職にありついただけでも有り難く思えっと考えず、この3ヶ月、どう対処していけば良いのかアドバイスを頂きたく思います。 派遣社員に向いていないと言われれば仕方ないのですが、派遣会社の選び方などにもポイントがあるのでしょうか。やはりアルバイトでも直接雇用onlyにした方が良いのでしょうか。 現在の対処方法、そして今後のアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 働くのが恐いです。

    いつもアドバイスを参考に生きています。現在、私は38歳で独身なのですが、今後社会で働いていくのがこわいです。 情報処理の専門学校を卒業してから、正社員で営業事務1年3ヵ月、一般事務(経理補助を含めた)を2年、契約社員で入力業務を8年、信販事務を1年、派遣で(短期を含めて3年ぐらい)働いてきました。資格も働きながら日商簿記2級、MOSマスター、日商PC文書作成3級にも合格してきましたが、就職するところを(同族会社や建設会社等)いつもあせって就職してしまうので長続きしません。また、9月に入社した会社でもハローワークで選んでいたのですが、手取り13万、昇給なし、ボーナスなし、有休なし(1年間勤務したら頂けるとのこと)の同族会社で(会長→祖父、社長→父親、常務→息子・長男、従兄弟の女性→常務と従兄弟です。)従兄弟の女性に陰口メール(携帯を使ってメールを社内の女性達に送ります。)に私のこと(実際見ました。)を書かれ、常務に「みんなと上手くいっていない。」と言われ本日解雇されました。(親には内緒にしています。)やはり今後社会で働くことが恐怖になり私は社会に適応できない人間かと思って死にたくなります。私はどうしてこういう会社を選んだでしまうのか不安になります。支離滅裂ですが皆様のアドバイスよろしくお願いします。

  • 経費 食事代(会議費)について

    不動産管理業です。 私:代表取締役(会長) 私の息子:代表取締役(社長)2名だけの会社です。 前社長(他人)がいた時(就任令和3年から1年半)の会社の経費で食事をしたのは以下です。。 ・私、社長、常務で就任の挨拶周りをしたときの昼食。 ・昨年はコロナがあり忘年会は中止にして新年会 ・お歳暮お中元の時期に魚メーカーからくるカタログから一品だけ選ぶことができた。 実態: 週2回本社があるA市と常務が常駐しているB市で交代会議をします。 だいたい午前中半日で終わります。 質問: ①上記実態の場合、日帰りの日当(1000円)の支給のみになりますか。 ②会議がある日の午後からも他社との面談がある場合、会長常務で昼食代を経費にした場合、日当は支給なしになりますか。 他人の社長が辞任した後は同族会社になり公私混同しないようにしないといけないと思っています。 ご意見いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。