• 締切済み

毒素の違いがわからなくて困ってます

微生物学を勉強してるんですが腸管出血性大腸菌(EHEC)と志賀赤痢菌の産生する毒素は全く同じものだということなんですが、なんで症状が異なるのでしょうか? 鞭毛の有無や乳糖を分解しないということに由来するのでしょうか? それともそもそも作用機所がことなるのでしょうか? おねがいします。

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

腸管出血性大腸菌(EHEC)であっても、 志賀状毒素を産生するものと産生しないものがあります。 また、志賀状毒素もタイプがIとかIIとかもあります。 その辺りの違いだと思われますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

毒素と、その毒素を作っている細菌とを知らず知らずのうちに混同しているのではないでしょうか。鞭毛の有無や生化学的性状は、その細菌が腸管のどのような部位にどのような形で定着しているかを決めている可能性があります。このことから同じ毒素でも働き方が変わってくるということもあると思います。ついでですがジフテリア菌のことをジフテリアと言いちがえる人がいますが、言うまでもなく、ジフテリアは病気の名前でジフテリアを起こす細菌のことではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食品の衛生指標細菌について!

     食品の微生物学的安全性について勉強していてまとめてはみたのですがこれであっているのかが不安だったので質問させてもらいました。  安全性を評価する手法で食品中に有害な微生物がいるのかいないのかを検出するのは難しいので身代わりの微生物を探してみる。このときの微生物を衛生指標細菌という。  この細菌で有名なのが乳糖を分解してガスを産生し人畜の腸管内、自然界に広く分布している非病原性の大腸菌群である。  それでは何故指標となるのですか?? 腸管の存在している大腸菌は消化器系患者の原因細菌の存在を示す。自然界に存在している大腸菌は水(汚水)、土壌(塵埃)と接触した可能性を示す。つまり食品の取り扱いの不適ということ。でいいのですか??  文章的におかしいかもしれません。わかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします!

  • 病原性大腸菌の検査内容の解釈について

    前回に関連した質問になります。 便の検査で培養、大腸菌血清型別で陽性だった場合、 検査センターに電話でベロドキシン検査を追加しているのですが、 病原性大腸菌が陽性だった場合には、電話連絡しなくても自動的に大腸菌ベロドキシン検査を追加する流れを作りたいと検査センターにお願いしたところ、 検査伝票に塗抹培養と大腸菌血清型別と大腸菌ベロドキシンのチェックを入れておいてくださいと言われました。 それは前回の質問でとても丁寧に教えていただいたので理解できるのですが、 別の提案をいただいたのですが、その内容が理解できずに困っています。 「指示菌は、O-157、腸管出血性大腸菌、大腸菌血清型別の3つになるのですが、 このうち大腸菌血清型別は下痢型になります。 腸管出血性大腸菌は、下痢型を含めもっと広い範囲で調べます。さらに、陽性の場合、 そのままベロドキシンの検査にも進むので、こちらの方がよいうのではないでしょうか? ただし、この検査では、血清型はわかりませんし、一部調べられない菌もあります。 また、この検査では、一部調べられない菌もあります。 ベロドキシン検査まで進んだ場合は、大腸菌ベロドキシンを追加算定することになります。」 と。 まず、指示菌は他にもあると思うのですが、この3つという意味が分かりません。 また、腸管出血性大腸菌は、病原性大腸菌の中のひとつだと思っていたので、 そちらの方が広く調べられるというのも分かりません。 調べられない菌とはなんですか?と聞いたのですが、 ほぼ調べられるが、調べられない菌もあるということという返事でした。 出血性のものは調べる検査であって病原性すべてを調べるものではない、 という意味ではないの????と頭は?だらけです。 私なりに調べてみたのですが、 腸管出血性大腸菌=ベロ毒素を産出する菌(ベロ毒素を産出するのが、病原性大腸菌のうち腸管出血性大腸菌だけなのかがよく分からないのですが) と、解釈すると、 塗抹培養と腸管出血性大腸菌なら、ベロ毒素を産出する菌が陽性かどうかはわかるが、 そのほかの病原性大腸菌がプラスなのかどうかはわからない、 塗抹培養と大腸菌血清型別なら、病原性大腸菌がプラスなのかがわかる、 ということなのではないのかな、と。 ここでまたわからなくなったのは、 病原性大腸菌の血清型別がわかるということは、その中に腸管出血性大腸菌が陽性なのかどうかも分かるということなのではなにのかな??と思ったのですが、検査の手順を見たところ、 病原性大腸菌と腸管出血性大腸菌の両方を目的菌としているものがありました。 なぜなのでしょう?? また、両方にしても算定は、大腸菌血清型別なのでそれなら両方の方がいいじゃないか、とも持ったのですが。。 さらに、腸管出血性大腸菌=ベロ毒素を産出する菌とするならば、この菌がプラスになった場合には、ベロドキシン検査をするというのはどういう意味なのでしょうか? 腸管出血性大腸菌の中でもベロ毒素を産出するもの、しないものがあるということでしょうか? それは、腸管出血性大腸菌の血清型がわかってもそれだけではわからないということなのでしょうか?(腸管出血性大腸菌は血清型別までわからないといわれましたが、わかるという話もあってよくわかりません) いろいろたくさんですみません。 わからないことが芋づる式に出てきてごちゃごちゃになっているので、 質問の内容も分かりづらいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 検便検査項目について

    検便の検査項目について「病原性大腸菌」と「腸管出血性大腸菌」のどちらを選択したらよいのか迷っています。 検査業者さんからは「腸管出血性大腸菌」で十分ですよと言われているのですが・・・。 理論的に理解したいのですが、よろしくお願いします。

  • 寒天培地の成分

    今微生物の実習で寒天培地を多数扱っているのですが、なぜその寒天培地が適しているのかがわかりません 例えば 「SS寒天培地」 ・胆汁酸塩、クエン酸ナトリウム、クエン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、ブリリアントグリーン→グラム陽性、大腸菌を阻害 ・ニュートラルレッド→PH指示薬 ・乳糖→乳糖分解できる菌は酸性になり赤くなる、非分解はアルカリ性 結果、腸内細菌科、特にサルモネラ、赤痢菌の選択分離 などのように知りたいのです 「クリグラー鉄寒天培地」 (ラブーレムコ末、酵母エキス、塩化ナトリウム、クエン酸第2鉄、チオ硫酸ナトリウムの役割) 「AGS寒天培地」 (なぜ放線菌なのか) 「modified S 培地」 について教えてください おねがいします

  • O-157って…

    以前は 病原性大腸菌O-157って言ってたのに 今は 腸管出血性大腸菌O-157って言ってますよね? いつから変わってしまったんですか? それとも同じO-157でも別物なのですか?

  • 検便について

    スーパーのお惣菜で働き始めて、人生で初めて検便することになりました。 棒の先に便を少しとり、細い容器に入れておくタイプのものです。 家では猫と犬を飼っており、検査にひっかからないか心配です。 特に猫とは一緒に寝たりしているので、虫の卵とかがでないか余計に心配です。 同じ環境で一緒に住んでいる母も他のスーパーの精肉部門で働いていたときに検便をしていましたが、1度もひっかかりませんでした。 検便の容器に書いてあった会社のホームページを調べて検査項目を調べてみたのですが、これは全部調べるのでしょうか? 「検査項目」 赤痢菌、サルモネラ菌 腸管出血性大腸菌 O-157 腸管出血性大腸菌4種 (O-26,O-111,O-128,O-157) 下痢原性大腸菌 腸炎ビブリオ カンピロバクター ノロウイルス 虫卵(蟯虫テープ法) 虫卵(塗抹法) 初めての検便なので心配なことばかりです。 ひっかかると恥ずかしいし・・・。 どなたか詳しい方などよろしくお願いします。

  • 食品衛生のための検便検査について

    どちらのカテゴリかわからなかったのですが、カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 実習で給食施設に入らせていただくのですが、そのために検便を行わなければいけません。(赤痢菌・サルモネラ・大腸菌O157) この検便検査は「○日以内有効」等の規定はあるのでしょうか? (便の提出日という意味ではなく、一回検査を行ってその結果を今後いつまで使いまわしできるのかという意味です) また、病院でふつう検便といえば、腸管からの出血の有無の検査かなあと思うのですが、普通の病院で細菌検査も行ってくれるのでしょうか? それとも業者を探して申し込まないといけないのでしょうか? また、実は実習がすぐ目の前に迫っているのですが、必ず結果が出るまで1週間かかるのでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、本当切実なので…お答えいただければ幸いです。

  • 大腸菌でのタンパク発現の封入体

    大腸菌でのタンパク質発現について質問です。大腸菌でタンパク質を過剰発現させた場合、 タンパク質が封入体に蓄積されることがよくありますが、原因はフォールディングが追い付かない、も しくは原核生物だから真核生物のタンパク質を正常にフォールディングできないからでしょうか? この回避方法として、真核生物である酵母でタンパク質を産生させると思うのですが。 また、疎水性タンパク質が封入体を作りやすいのは、疎水性相互作用による凝集するからでしょう か?

  • O157菌は物の表面に何日くらい生きられますか?

    腸管出血性大腸菌O157は布やツルツルした物の表面に付着した場合、何日くらい感染力を持ったまま生きることができるのでしょうか?

  • 加熱済みの肉が腐るとO157などの菌は発生しますか

    加熱済みで販売されている肉を長期間常温で放置し腐らせてしまった場合、腸管出血性大腸菌O157やその他猛毒が発生したりしますか? 生肉で無ければ大した菌は発生しないのでしょうか?