• 締切済み

言われる前にやっているのに注意された時(長文)

tulipeの回答

  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.3

(1)については、A先輩の怒りを全部聞く前に、きちんと状況を説明した方が良いと思います。 確かに激しい口調で言われると、反論する機会が難しいですが、相手が怒り切った後で、「実は、上司に指示されている」と言えば、その後のA先輩の立場がなくなります。きっと「もっと早く言ってよ~」や「そういうことは最初に言って」と言われると思います。 ですからA先輩が話し始めた直後に「いえ、違うんです。ちょっと待ってください」と途中で話をさえぎるしかありません。 (2)については、ここに書いてあるようにそのまま言えば良いのではないでしょうか?事実ですから言い訳にはならないでしょう。 「やろうと思っていたところだったんです」となれば言い訳と思われるかもしれませんが・・。 >「言われる前に、やっているんですけど」って言ってしまいたかったのですが、 このセリフというか、言い方は止めた方が良いと思います。不貞腐れているような感じにとれなくもありませんので・・。 >誰かの失敗を自分の失敗と勘違いされて注意を受けた場合はとりあえず謝り、 これは社外の人に対しては、良いと思いますが、社内に対してはこういう対応はまずいと思います。今後の為にも誰が何をしたのかは、明確にしておくべきかと思います。

sweetcola
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとなく、注意を受けている途中で「いえ」など否定的な言葉を使いたくない・・・というか、使う勇気がなかったのですが、今後はその後に続く言い回しを考えて説明しようと思います。 >このセリフというか、言い方は止めた方が良いと思います。不貞腐れているような感じにとれなくもありませんので・・。 もちろんこんな言い方は絶対にしませんので、大丈夫です。 >これは社外の人に対しては、良いと思いますが、社内に対してはこういう対応はまずいと思います。今後の為にも誰が何をしたのかは、明確にしておくべきかと思います。 こちらは、目からうろこでした。「社会人のマナー」みたいな本には、大抵「誰かの失敗を自分の失敗と勘違いされて上司から注意を受けた場合はとりあえず謝り、後で失敗をした張本人にこっそりと注意をする」と書いてあるので。重大な失敗だったらもちろん報告するべきと考えていましたが、会社の利益や信頼などに直接的に結びつかないことに関しては、あっさり謝っていました。勘違いをして注意をした上司・失敗をした本人・それを見ている周りの人達からの自分に対する印象が悪くならないようにすることを一番に考えてました。

関連するQ&A

  • 呼び出して注意

    職場で自分の仕事をしないで他人の監視ばかりして粗探しして注意する先輩がいます。 偉そうにしていないと不安なのかもしれませんが、どうでもいい事ばかり注意してきて疲れます。 上司にその事を言うと「そんなのどっちでもいいのに細かいねあの人」と呆れてました。 上司もどっちでもいいと言っている内容でまた先輩が呼び出して注意してきた場合、無視してもいいと思いますか? 一度無視したら、優しそうな人を使って呼び出して来ました。 常に誰かに注意していてウンザリします。

  • 皆さんの職場では、どっちが社内で評価は高いですか?

    、 同じ能力の場合、 A)自分が!自分が!と自己アピールが強い人間。 癖があるので、普段の雑談や仕事を与えるとき、キャラを考えながら押し引きが必要。こっちと相手との間に勘違いやコミュニケーションの失敗がおきやすいので注意が必要。 相手の自分本位の思い込みが激しい。花形的な業務を、新人に引き継ぐよう言っても直属の上司の指示を無視。 指示に従っていないと上司が気づいて事情を聞くと 相手「僕はこの仕事で自信を持てたんです。この仕事は難しいところがあるから新人には無理だと思うので、このまま僕が担当した方が良いと思うんです。」 上司「新人にやれせて、君がフォローに回ってくれ」 相手「嫌です。」 上司は日時をかけて状況をセッティングし、相手が新人に業務を引き継ぎたい心理状態へ持っていった。 B)与えられた仕事を淡々とやってくれる。 素直で正直。 こっちが普通の状態で接しても、コミュニケーションの失敗が起きないので、楽に付き合える。 上司の出す指示には素直に従う。指示内容の疑問点はその場で聞いてくれる。 ・・・ 同じフロアーにいる時間が短い 幹部以上 は、Aの能力が高いと言う。 同じフロアーにいて、日々つきあいのある幹部未満は、Bの能力が高いと認められて欲しいと願う。 俺もコッチ側。 皆さんの職場では、どっちが社内で評価は高いですか?

  • 顔が綺麗でもミスをすれば注意されますか?

    私は20代前半の社会人です。最初に言っておきますが私は可愛くも綺麗でもありません。 つい最近ですが、正社員からパート勤務に転職しました。私は物覚えが悪いので注意されることが多いです。そのときはきちんと謝ります。でもよく考えてみると同じ失敗をしても怒られる人とそうでない人がいるんだと思いました。私は言われやすい方です。 私の友人で特別の美人ではありませんが綺麗な子がいます。彼女はスーパーで働いています。 彼女は仕事で先輩などにあまり怒られないそうです。私が見たわけではなく本人から聞いた話なので詳しくはわかりませんが彼女が何も失敗をしてないとは思えません。綺麗でなくても仕事が出来る人はきちんと評価されることもわかっています。綺麗な人はミスをしても許されるみたいでちょっぴり不愉快です。 皆様にお聞きしたいのですが、顔が綺麗でもミスをすれば上司や先輩からきつく注意されたり怒られたりするものなのでしょうか? 下らない質問ですみません。

  • 同じことをしていても、私には注意し、同僚には注意しない上司がいます。

    同じことをしていても、私には注意し、同僚には注意しない上司がいます。 勘違いかどうか確かめるため、同僚と全く同じように資料を作ってみましたが、やはり注意されるのは私だけ(全く同じ内容になる可能性のある資料です)。 「なぜ私ばかり」と思うと悲しくて、最近会社に行く気力が出なくなって来ました。 私はその上司に恩を感じていたため、恩返ししようとずっとがんばって働いて来ました。 それだけに崖から突き落とされたような気分です。 何か仕事でミスをしたとか、上司に失礼になることはしていないと思います。もし、何かあるなら言って欲しいですし… 本当に仕事を辞めたい気持ちでいっぱいです。 リストラ命令でも出ているのでしょうか(それにしても私が選ばれる理由も良くわかりません)… もう黙って辞めたほうが良いのでしょうか… 最近体調まで悪くなり、自暴自棄になっています。 私はどうすべきなんでしょうか。

  • 助言や注意をしてくれる人がいないって……

    私は26歳の女です。 職場に、同期の4つ歳上の女性がいます。以下、Aさんとします。 私の会社はオフィスが何ヶ所かあり、今度新しいオフィスができます。遠くはないので、今の私のいるオフィスからも数人そこへ異動する予定です。まだ人は決め兼ねているようです。 Aさんは新しいオフィスに行きたいことを代表に話したそうです。 Aさんが立候補した理由は、今のオフィスだと女性の中だとパートさんを除くと一番歳上だし、歳下の後輩ばかりなので、何かを言ってくれる人がいないから自分の成長が…、ということらしいのです。 Aさんや私が入りたての頃は、Aさんより少し歳上の女性がいて、Aさんの事をよく気にかけてくれて色々と注意していました。例えば後輩に教える時の口調とか、身だしなみや態度など…。 その方も辞めてしまったので、今は歳上かつ先輩の人がいないということになります。 しかし、私はここで一つ疑問があるのです。 自分の成長に繋がる助言や注意をしてくれる人がいないのは、歳関係ない気がするのです。 Aさんの性格は、気が強く、負けず嫌いで、プライドが高く、注意しても大抵言い返しています。テキパキと動き、頭の回転が早く覚えも早く、仕事ももちろん早いです。 しかしできる反面、自分が正しい、自分は仕事ができる、というのが強く感じられ、周りのできない後輩や、先輩でも尊敬していない人を見下しているのが分かりやすく出ます。 Aさんのことは好きですが、性格にクセがあるな~と思いながら接しています。私はAさんに好かれているし、私もAさんを頼ることはよくあるので、ただの仲良し同期で落ち着いていますが、後輩や、先輩だけど歳下の人とかは気を使うだろうな…とは思います。 男性達の間や女性の中の一部で私が聞いてる限りでも、「A さんは仕事はできるけど気が強いから扱いづらい…」「あの口調・言い方・態度はなんとかならないのか…」「気を使うよね…」という話はチラホラ聞きます。 なぜ私がすぐ疑問に感じたかと言うと、私は同性の先輩は一人のみで、他は歳上も歳下も全員今のオフィスでは後輩にあたります。実はAさんも私より数日ですが後輩なんです。 後輩でも歳上の方々はたくさんいますが、もちろん物申すことなんてしてこないですし、歳下歳上関係なく質問される立場です。 しかし、私は仕事の注意や助言などは定期的にしてもらえています。時には「うるさいな分かってるよ!Ҩ(´-ω-`)」と喚きたいくらいしてもらえています。 ですが注意や助言をしてくれるのは唯一の女性の先輩ではありません。 すべて男性の先輩方です。なんなら同じ歳の一年先輩の男性も、普段は同じ歳の仲良し的な関係ですが、仕事で私が間違っていたら普通に言ってくれます。 人によって内容が辛辣な時は「なんで私だけこんな言われなきゃいけないの!?Aさんや他の女性には言わないくせに…(怒)」とか内心思っちゃったりしますが、でもそう思うくらいには色々と言っていただけています。 私の場合は口調や態度は問題ないようで、単に仕事の内容で注意されるだけです。 そして唯一の女性の先輩とは、お昼休憩で下らない話をして息抜きをしたり、ランチや夜食事に出掛けて「美味しい物食べてる時って一番幸せだよね笑」とか話したり、むしろそんな気楽な関係なのです。 私はAさんの異動したい理由を聞いた時、なんて周りが見えていない人なんだろうと思いました。注意してもらいたい、今の自分で正しいのか不安、と言いながら今まで他の人の言うことを散々跳ね除けていたくせに…と。 異動したい口実ではたぶんなく、仲良しの腹を割って話せる他オフィスの同じ歳の人達ともその話を熱熱としていたようなので。 私は普段から言ってもらえる立場の人間だからそういう風に思ってしまうのかもしれませんが、皆さんはどう感じられますでしょうか? 私にはどうしても「仕事を通じてもっと自己成長したいアピール!」を口先だけでしてる人にしか見えないので……

  • ※長文注意※年下の後輩との接し方で悩んでいます

    4年以上勤めた会社から転職し、新しい職場で働いていますが、高卒の1年先輩がいます。 割と女性率の多い私服勤務の専門職で(私の前職も同じです)最年少の女の子です。 先輩であることは事実なので、私は嫌みにとられない程度にかしこまった態度・敬語で接し、わからないことは素直に頼ったりしていて、相手も丁寧に返してくれているように感じます。 …が!!!!しかし!!!! 社会人としてどうしても気になって気になって仕方ないところがあって悩んでいます… (*_*; まず服装なのですが、いくら私服が許されているといっても節度があると思っています。わりと来客頻度の多い職場なのですが、お客様を迎えるにあたってマキシドレスは有り得ないと思っているのですが、これは私が目くじらたてすぎでしょうか?? 後は電話対応や敬語の言葉使いも心の中で毎回ツッコミを入れてしまう内容だったり、社長から直接頼まれている仕事をうやむやにしていたり、まあ、この年齢なら仕方ないのかなぁと思う反面、上司が女性だったり社員教育も充実していて、私の前職とは雲泥の差の環境のなかで、甘やかされているなぁと思います。 ものすごく注意・諭したい衝動にかられますが相手は先輩、周りには年上の女性上司もいるので出しゃばるわけにもいかず、悶々とした日々を過ごしています… 長々とただの愚痴のようなってしましたが、要するにこんな子供っぽい私が、年下の先輩相手に「お前に言われたくねぇよ!!」とぶちきれないような接し方や気をつけるべき点などをアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 上司との接し方(長文)

    5月に就職をし今に至っているのですが、自分としては上司とのコミュニケーションが取れていないと感じています。僕が人見知りをしてしまう部分もありますし、上司も冗談とかが通じなさそうな堅い印象があります。しかし、1年先輩とは仲良くしゃべっており少々不安な日々です。  やり取りとしては、朝の挨拶はもちろんですがそれ以降は何の会話もなし。僕から話題を振ろうとすると「仕事をしろ」の一点張り。まぁ、僕の仕事が不甲斐ないせいでもあるんでしょうが・・・周りの人から聞くと上司と仲がいい先輩も昔はあまり喋っていなかった様です。  もうひとつ僕から気になることは、何一つアドバイスとかがないことです。新人なので仕事のミスが多いんです。それで仕事で失敗しても首を横に振って「ダメだねぇ~」と言わんばかりの目つき。頑張れよとか、惜しかったよとか励ましなどの言葉もありません。それが出来て当たり前と言う感じがします。ほかの上司は色々アドバイスをくれて心から助かるのですが、仕事柄この堅い上司と接するのが多いんです。ころ上手くコミュニケーションを取れるのでしょうか?

  • 上司に注意され凹んでいます。

    こんばんは。 医療現場で仕事をしている者で社会人4年目に突入します。 先日、上司に怒られたというか注意されました。 その上司は知識・技術も豊富で 人間的にも素晴らしい方で私も尊敬しています。 上司が自らの経験の上で 優しく注意してくださったことに感謝しています。 注意された原因は私に非がありますし 注意されて当然のことをしたのでそれは受け止めます。 とは言え、今まであまり怒られた経験がないこともあり また尊敬する上司に注意されたショックもあります。 「そんなの怒られたうちに入らないんだから こんなことで凹むなよ」と言われてしまいそうですが… 自分のメンタルが弱いんだと思います。情けない限りです。 また、社会人4年目になろうとして、 医療職としてやってはいけない初歩的な失敗をした 自分にも腹が立ちます。 「なぜあんなことをしてしまったのか」と自問自答し、後悔ばかりしています。 「二度と同じ失敗はしない」「失敗を糧に成長してやる」 と言い聞かせてはいるのですが… 皆様に慰めてもらいただけなのかもしれません。 愚痴のようになってしまい申し訳ありません。 あまり質問にはなってないのですが、 皆様は上司に注意されて凹んだ時はどのように気持ちを切り替えていますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 男女問わず質問です

    どの職場あるいはどの業種に行っても仕事ができないと思われる人の特徴および共通点は何だと思いますか? そして、そういう人の仕事の仕方(仕事振り)や仕事に対する考え方はどんな感じが多いですか? 遅刻ばかりする、など判りきったもの以外でご回答をお願いします。 あと私の同僚にAさんという女性がいて、仕事中失敗をしていないにもかかわらず勝手に上司や先輩からAがミスをした、と勘違いされてします。 同僚の私がこんなことを聞くのは何ですが、Aさんみたいに勘違いされやすい人の特徴って何だと思いますか?

  • 天然といわれる自分が仕事で悩んでること

    私は今月からある事務系のアルバイトをはじめ、30代の上司と2歳年上の先輩と3人の職場で、一から仕事を教えてもらっています。 先輩は本当に仕事のこと仕事以外のことなんでも話を聞いてくださって、私が早く溶け込めるよう気配りをしてくださいます。 上司は気さくな方で、私のこつこつ型の性格をある程度は理解してくださって、 「この仕事はそうかんたんにはおぼえられない。」「ひとつづつ覚えていって。」ということをよく口になさいます。 ところが、一週間ほどたって徐々に仕事が楽しくなってきたころ、 上司から言われたことで悩んでます。 先輩からの指示の内容がよくわからず聞き返したときに、 「あなたは自分が今何をやってるかわかってない感じだね。」といわれたんです。 最初は上司が何のことをいっているかよくわかりませんでした。 が、自分なりに今までの仕事を振り返ってみて、注意力散漫になりがちで周りが見えなくなるということをおっしゃっているのかなと思いました。 たとえば、初めて上司とエレベーターに乗ったときうっかり自分が先に乗ってしまったこと、B4の用紙もってきてといわれたときにA4もっていってしまうなど。 いままでは職場でやる気をみせるために、朝は一番早く出勤する、よく笑い明るく元気に振舞う、仕事を自分でみつける、電話は率先して取る、おそわったことはメモやノートにまとめる、注意されたことや間違えたことはきちんと理解してかえる、などしていました。 上司と先輩のことは仕事と知識の面で、とても尊敬しています。 私ははっきりいって機転がきかないところがあると自覚しています。 自分としてはうっかり失敗して気がついた点は、次から注意すれば直していけると思っています。 上司の信頼を失わないでうまくやっていくうえで、 ご意見、アドバイスなどございましたらよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう