• ベストアンサー

ピナレロFP2 08と09モデル どちらを選ぶか?

morutiroroの回答

  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.1

多分、08も09も、同時に乗り比べなければ(乗り比べても?)違いは解らないと思いますよ。 09によほどの思い入れがなければ、安い08を買って走りこむ方が得でしょう。 結局は自転車は人しだいですから。

k-sakuma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに王道をいけばご指摘の通りです。 自分もエンジンが付いている方のロードレースで同じような事を度々発言していたのを思い出しました。

関連するQ&A

  • PINARELLO FP1 のスペックを教えて下さい

    PINARELLOの2008年もですが発売になりましたが、詳しいスペックが皆目わかりません。shopにも確認しましたがはっきりした回答がありませんしWEBにも詳細がない為わかる方がいらしたら教えて下さい。 □知りたいこと PINARELLO FP1のスペック ・サイズが46SLの場合のハンドルのサイズ ・クランクセットの「MOst アルミコンパクト MegaExo」の歯数は? ・リアのカセットはシマノ・ティアグラ9Sのようですが、歯数は? ・クランクセットの「MOst アルミコンパクト MegaExo」の評判がわかれば助かります ・ホィール「MOst Duel ミディアムプロファイル」のスポークはカーボンでしょうか? 以上、わかる方いらしたらお願いします

  • ホイール

    シマノWH-RS80-C50 クリンチャーホイール とMAVICコスミックカーボンSLクリンチャーホイールでは、どちらが良いと思いますか? よろしくお願いします。

  • カーボンシートピラーのグリスアップについて

    初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 当方カーボンフレームを使用しております。 最近アルミシートポスト(デュラ27.2mm)に入れ替えをしたのですがポストを入れる際に力をいれないと入りません。 以前に使用していたポスト(カーボン製27.2mm)は割とカンタンに入ります。 カーボンフレームにカーボンポストを入れる際にグリスアップはダメと知っているのですがカーボンフレームにアルミポストの場合はどうなのでしょうか? また対処法(リーマ加工など)があれば教えてください。

  • ホイールをWH-6800に交換することになりました

    現在escape R3(2016年モデル)に乗っております。 この度、ホイールを交換することになりました。 ホールはシマノのアルテグラ(WH-6800)で、 タイヤはコンチネンタルの4000s2(25C)で考えています。 そこで、WH-6800に8速のスプロケットを取り付けることはできますか?

  • ホイールとバルブリングについて・・・。

    ホイールとバルブリングについて・・・。 細かいことを気にしすぎのような気もしますが、気なったので教えてください。 リムがカーボンとアルミのコンポジット(WH7850-C24)のホイールをを購入しました。 ショップで取り付けてもらって帰宅後良く見ると、バルブリングがしっかり締めこんであり、当然ながらバルブ穴の周りはバルブリングを締めこんだことによるキズがついていました。 アルミならほとんど気にしないと思うのですが、リムの表面はカーボンなのではっきり言って気になります。 そこで質問です。カーボンのリムでクリンチャーを使用されている方、バルブリングは普通に締めこんでおられますか?ギュッと締めるとキズになると思うのですが・・・。

  • 自転車に詳しい方スプロケットについて聞きたいのです

    自転車のホイールが曲がってしまいロードバイクをコツコツ直しているのです、カーボンアルミホイールを購入ましたがスプロケットは自分の自転車についていたものはギアもすり減り新しいものをつけたいと思っているのですがそこまで詳しくなくどのタイプを取り付けてよいか迷っています、自分でも調べましたが購入して違っていたら大損ですし質問することにしましたどなたか自転車に詳しい方 Shimano WH-RS80 C24 と言われるホイールに合うスプロケットはどのようなものか教えてほしいですよろしくお願いいたします

  • トライアスロン用ロードバイクの購入を検討しています

    トライアスロン用ロードバイクの購入を検討しています 以前こちらでロードバイク購入にあたりお奨めの店舗に ついて質問した者です。 以前はFELTのF5もしくはF75のどちらかに決めようと 思っていましたが自転車店でもらったカタログや各 メーカの2011年モデルをHP等で見ている間に候補の (気になる)ロードバイクがアルミ、カーボンバイク 問わず増えてしまいなかなか絞れずにいます。 候補の(気になっている)バイクは以下の通りです アルミフレームのバイク Anchor RCS6 Equipe ¥195,000  フル105 カーボンシートステー ノーマルクランク又はコンパクトクランク選択可  フレームカラーの選択が可能 2010年までのRCS5よりモデルチェンジ Wilier la triestina 105仕様 約¥18万 昨年より価格が下がり20万を下回る(RCS6より若干安い) フル105 カーボンシートステー 多分コンパクトクランクのみ Corratec 2011 CORONES CARBON STAY 5700 105 ¥218,400 フル105 カーボンシートステー,カーボンチェーンステー ノーマルクランク又はコンパクトクランク選択可 日本オリジナル FELT 2011 F75 ¥144,900 105仕様 2010年モデルと比べて カーボンシートステーが無くなりフルアルミフレームに変更 クランクがシマノ105からFSA Gossamer Proに変更 BBパーツがシマノ105 HOLLOWTECH-IIからFSA BB30に変更 変更が多いが安さに惹かれます カーボンフレームのバイク FELT 2011 F5 ¥204,750 105仕様 2010年モデルと比べて クランクがシマノ105からFSA Gossamer Proに変更 BBパーツがシマノ105 HOLLOWTECH-IIからFSA BB30に変更 カーボンフレームでアルミ車とほぼ同額! フレーム材質等は昨年よりバージョンアップしている? KUOTA KHARMA105 ¥238,000 105仕様 多分コンパクトクランクのみ フレーム形状がTTバイクの様で特徴的(上級者向け?) 2010年より若干安くなった GIANT TCR COMPOSITE ¥210,000 105仕様 多分コンパクトクランクのみ BBセットがBB86 F5より若干高い ALLIANCEに代わる新モデル 先にも書きましたがなかなか絞り切れず候補が多くなって しまったのでもしアルミバイクなら...カーボンバイクなら...と それぞれでお奨めがあれば、もしくは決める上で目安となる様な 事があればアドバイス頂ければと思います。 この他付随して教えて頂きたい事があります 1.F5やF75の2011年モデルはクランクやBBパーツがシマノ製からFSA製に変更  されていますがコストダウンが主な理由とは思いますがスペック  ダウンとも言える変更でしょうか。(性能、耐久性が劣る等) 2.F75以外のアルミバイクはカーボンシートステー(及びカーボン  チェーンステー)となっていますがレース(ショートなので45km程度)  やトレーニングで長距離(100km以上?)走った場合に振動や路面からの  衝撃の軽減などの効果がフルアルミのバイクに比べ感じられるものでしょうか。 3.クランクが選択できる車種の場合ノーマルとコンパクトどちらを  選択するべきでしょうか。(初のロードバイクとなります) 長文となってしまいましたが宜しくお願いします。

  • ホイールの購入

    現在、Basso Viperにてサイクリングを行っています。 乗り始めて未だ月日が経っていないのですが、ホイールがマイクロテックのノーマルホイールなので ホイールを交換しようかな?と思っています。 候補は (1)シマノ WH-6700 (2)カンパ ZONDA の2種類に絞っています。自分はカンパ ZONDAがいいなと思っています。 只、WH-6700も捨てがたいなとも思っています。 自分は、ヒルクライムはあまりやらず(全くやらないわけではありません。)平地のCRをのんびり (時速20km~30kmぐらい)でロングライド(大体100kmぐらい)走行しています。 どちらのホイールが良いでしょうか?後、ホイールを変えると劇的に走行が変化しますか? あまり変化が無い様でしたら、ホイールを変えるのやめようかとも思っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • ディープホイールについて

    ディープホイールを購入しようと思うのですが迷っています。 (1)50mmのカーボンホイールセットにする。 (2)リアだけ88mmを買ってフロントを30mmリアを88mmにする。 使用方法は平地がメインですがちょっとした峠も上りたいと思っています。 (1)の場合、カーボンホイールだとブレーキが効きにくく、下りなどで長時間ブレーキをするとリムに負担がかかって危険だと思います。 ブレーキ面だけアルミにする選択肢もあるのですが重くなるのが嫌です。 (2)の場合、リアだけ88mmにしてフロントは持っている30mmのアルミホイールにしようか考えています。フロントを30mmにすれば横風の影響も受けにくいですし、下りもフロントブレーキをメインに使えばリアのカーボンリムに負担がかかりにくいと考えています。また、この場合は35キロからの巡航速度で効果がありますか? ディープリムを使用している方の意見を聞きたいです。他に意見があるなら参考にしたいので教えてください。

  • WH6700からの買い替え

    マシンのスペックアップにホイールの購入を考えております。 現状:カーボンフレーム、WH6700ホイール(前輪CL、後輪TL)、アルテコンポ 用途:往復40km程度の通勤、土日に100km程度のポタリング(どちらもほぼ平坦ルートです) ホイールを交換するからには、はっきりと違いが実感できるくらいのホイールを 選びたいと思っています。 上記用途から、平地巡航、ストップアンドゴーに適したホイールを探しています。 予算は15万円くらいで考えています。 そこで、ホイールをいろいろ調べていたのですが、 いくつかご意見を伺いたいことがあります。 1.カーボンホイールの耐久性   路面の段差などでホイールが一発で壊れる(段差の程度にもよるとは思いますが。)   最近のカーボンは強度が上がってきて、そうは壊れない。   などいろいろな意見があるようです。   たとえば、自転車通勤で使用して、1年もたたないうちに壊れてしまった!というのは   悲しすぎます。 2.チューブラーのパンク対応   チューブラーはパンクの対応に時間がかかるという人もいれば、   テープを使って、タイヤごと交換すれば、一番早く対応できるなどの意見があります。   実際のところどうなのでしょうか? 3.WH6700は非常にコストパがよいとのことですが、中途半端なホイールを選んで   あんまり変化なし。というのは避けたいと思っています。   メリット、デメリットを含めて、お勧めのホイールを教えてください。 おぼろげながら、今イメージしているのは、カーボンディープリム(F38mm、R50mm)です。 しかし、上記1、2、3、が良くわからないので、 高剛性なアルミホイール?アルミカーボンハイブリット?チューブラー/チューブレス?など、 迷子になっています。 取り留めない文章ご容赦ください。 よろしくお願いいたします。