• ベストアンサー

所得税額がわからない・・・?

こんにちは。 超素人質問ですが、回答お願いしますm(__)m 今年度の所得税の額を、算出しなければならないのですが 計算方法がわかりません。 源泉なるものに書いてあるものでは ないようで・・・? これって、毎月の給与明細の所得税額を足して、 12月に還付された額を引くという 手動計算しかないのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

所得税額の合計は、普通のサラリーマンでは12月の給与まで待たないと分かりません。 12月に還付されている税額は、マイナスで表示されていたら還付されているということです。 でも、いつもの月より少ない所得税額が書かれていて、別枠にいくらの所得税が還付とあれば、その少ない所得税額を計算してください。 どうしても知りたければ自分で計算機で計算すればよいと思います。 医療費控除の確定申告をしたいのですか? 税務署のHPにアクセスして、確定申告書作成でやれば数字まで記入された確定申告用紙が印刷できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.2

何のためのご質問でしょう。 貴方がサラリーマンなら、勤務先が税額や年末調整など、全てを居粉って呉れます。 貴方が自営業者でしたら、来年2月に確定申告するように書類が送られてきます。其の中に計算方法も税額も解るように説明がされています。 さて、源泉なるものと書かれていますから、源泉徴収票を交付されたものと推察します。 支払い金額とは、貴方が企業から支払いを受けた給料や賞与です。給与所得控除後の金額は、支払い金額の額によって違い、必要経費を除いた額と考えられても間違いありません。右の欄の源泉徴収税額は、企業が貴方に代わって収めた所得税の年間の総額です。 この先は、社会保険料・生命保険料・などと共に、配偶者控除・扶養控除・基礎控除・など所得から差し引かれる金額があり、税額が算出されます。 で、計算がどうも腑に落ちないと言う事であれば、ご自分で計算しなおすか、税務署に問いただすしかありません。 算出の仕方は、次のHPから計算の仕方を取り出してください。 htp://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2007/data/ozpdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

会社からもらう「源泉徴収票」(今月か来年1月にもらえます)を見ればわかります。 「源泉徴収税額」の数字が今年の所得税額です。 源泉徴収票は会社に発行義務がありもらえるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税額

    こどもの保育園料って所得税額によって左右されるようですが、所得税の支払い額って源泉徴収のどこを見ればわかりますか?主人の源泉徴収表を見ても記載されていません。毎月の給料明細を見て計算しなければわかりませんか?

  • 所得税と源泉徴収税の不一致

    いつもお世話になっております。 学生のアルバイトです。 19年度の源泉徴収が届いたのですが不明な点がありますのでお助け下さい。 給与が129万円 源泉徴収税額が17万7千円となっているのですが、 (1)所得が130万円以下なので学生控除で17万7千円還付されると考えてよろしいのでしょうか? しかし、手元にある19年度の給与明細に記載されている所得税の合計額を計算してみたところ25万円ほどあります。 (2)これまでに払ってきた所得税額=源泉徴収税額ではないのですか? (3)この場合、17万7千円と25万円のどちらが還付されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 所得税額を知りたい。

    源泉徴収票が手元にあるのですが、 所得税をいくら納税したかが分かりません。 所得税の計算方法を教えてください。 表記されている項目は、 支払い金額・給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計額・源泉徴収税額などです。 以上、よろしくお願いいたいます。

  • 給与明細の所得税額と源泉徴収票

    初めて質問いたします。 どうかよろしくお願いいたします。 現在、アルバイトをしております。 給与明細の所得税欄には、毎回記入があり、 その金額を差し引かれた額が支給されております。 しかし昨年度の源泉徴収票をみると、 支払金額 約101万 給与所得控除後の金額 約36万 所得控除の額の合計額  38万 源泉徴収税額  0円 となっております。 給与明細の所得税額を合計すると約2万3千円。 昨年かかった医療費が15万ほどあり、 国民年金や、生命保険料なども払っております。 所得税が戻ってくる方法はありますでしょうか? また、給与は所得税を控除して支払われているのに、 源泉徴収税額として現れないのは、どうしてでしょうか? お教えいただければ、幸甚です。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 所得税額を知りたいのですが・・・

    源泉徴収票を見ると、 1. 支払金額 2. 給与所得控除後の金額 3. 所得控除の額の合計額 4. 源泉徴収税額 とありますが、所得税額は、どのように計算したらよいのでしょうか? ちなみに、保育料を調べるためです。 よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について 差引き所得税額>源泉徴収税額

    医療費控除についてお知恵を貸してください!差引き所得税額が源泉徴収税額を上回ってしまいます。 こんなことが、あるの?(計算間違い?) 医療費控除:お知恵を貸してください!差引き所得税額が源泉徴収税額を上回るのですが・・ 給与収入額:10,273,250円 給与所得金額:8,059,587円 所得控除の額の合計額:1,656,836円 源泉徴収税額:791,300円 医療費控除は計算上 71,742円 課税される所得金額:6,402,000円 差引所得税額:852,900円 ここまで計算して出しました。 それで、申告書(第1表)の33、34の申告納税額は 852,900円から源泉徴収額の791,300円を引くと、61,600円になります。 すると、プラスの金額になるので、33番の納める税金に記入するようになったのですが、これは正しいでしょうか? 税務署で頂いた医療費控除の申告例を見ると、源泉徴収額を引いてマイナスになり、34番の還付される税金欄に記載されてました。 ネットでやり方を調べてもマイナスになるのが普通っぽく書かれていたので・・・。 プラスになったってことは計算が間違えているのでしょうか? それとも、お金が還付されるどころか、61,600円支払う必要があるのでしょうか? どなたかお知恵を貸してください!宜しくお願いいたします。

  • 源泉徴収税額と天引き所得税額の差

    給与所得者です。H16年度の源泉徴収票に記載されている源泉徴収税額と H16年1~12月分給与(賞与を含む)から天引きされている所得税額が合致しません。 (天引きされている所得税のほうが合計で4万円ほど多くなっています) これは何故でしょうか? また、この差額は住宅ローン控除で還付される金額に影響するでしょうか?

  • 毎月の給与明細の控除金額って...どのように計算されているか気になり.

    毎月の給与明細の控除金額って...どのように計算されているか気になり... 色々と調べてある程度はわかるようになってきたのですが... 所得税のの算出方法はわかるのですが、毎月の所得税と給与所得の源泉徴収税額表とでは金額が合わないのはなぜですか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 所得税徴収高計算書の書き方

    年調はできましたがその後の所得税徴収高計算書(特例)の書き方がわかりません。 調べれば調べるほど混乱してきてしまいました。 6月から従業員2人を雇いました。前職分の源泉徴収票はもらいました。 2人それぞれ超過額がでたので12月分(1月10日払い)の給与にプラスして還付しようと思います。 質問なのですが、 1. 所得税徴収高計算書の支給額及び税額には前職分の支払金額及び源泉徴収税額も含めるのでしょうか? 2. これが一番混乱しているのですが、納付する税額がゼロになる場合というのは一体どう いった状況のことなのでしょうか? 私の考えだと、毎月給与から源泉徴収税額表に基づいて源泉徴収し一年間の徴収した合計金額から年調ででた税額を引くと超過額か不足額が出て、超過税額だと還付。不足額だと従業員から徴収ですよね。 だとすると、従業員からの一年間の徴収合計額から超過額だと引いて、不足だと徴収した額をプラスした額を所得税徴収高計算書に書いて納付ということとなりゼロにはなりえないと思うのですが。。。難しく考えすぎですかね? わかりやすく例をあげてもらえると助かります。 間違えている所があれば指摘お願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収税額について

    先日、主人の職場より源泉徴収票をもらったのですが、前年度(22年度)の 源泉徴収税額欄が¥0-になっておりました。 毎月給与から、それ相当の所得税がちゃんと天引きされておりましたので ¥0-という事に疑問に感じております。 昨年、会社より天引きされた年間の所得税は給与だけで計¥79,510- 賞与は6月、12月の2回で計¥31,238-でした。 一昨年に新築を建て、昨年の確定申告で住宅借入金特別控除も受け、 源泉徴収税額も6万円近く還付されたので、今年全く還付されない事に どうしても納得できません。もちろん、昨年末には年末調整の際に住宅借入 金特別控除の書類も提出し、控除済みです。 源泉徴収票の摘要欄には控除可能額¥206,200-と記載されておりましたが 源泉徴収税額が¥0-な為、住宅借入金等特別控除の額=昨年の正しい所得税額 (¥71,200-)になり、プラマイゼロになっていました。 これ(¥0-)で合っているのでしょうか? それとも会社のミスなのでしょうか? ややこしい文面ですみません;

このQ&Aのポイント
  • Learn how to respond to malicious individuals with kindness and gently correct their actions.
  • Understand the confusing grammar and meaning in the sentence 'For what can even the most malicious person do if you keep showing kindness and, if given the chance, you gently point out where they went wrong—right as they are trying to harm you?'
  • Discover the intention behind the sentence and how to interpret it correctly.
回答を見る