• ベストアンサー

太陽の季節 について

日本語を勉強している外国人ですが、日本文学や文化について理解力がまだ不足感がします。今日は文学についてちょっと質問したいのですが、「太陽の季節」という小説は日本でそんなに影響力があるのですか。先生にこう言われたの~~~ もしかしたら、それが日本社会または日本人への具体的な影響を紹介してくれませんか。~~ありがとう~~~

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80753
noname#80753
回答No.9

No.3、4、6です。 すっかり忘れていたのですが思い出しました。私は「太陽の季節」を読んでいます。 読んだという事すら忘れていました。 父の書棚にあったのを確かに読んだのをふと思い出しました。 前に書いたのは昔読んで一応記憶に残っている印象だったようです。 評価の高い人も含めてここに書いている人達は「あとで読んだ人」グループ、2次情報・資料でしか影響を語れない年代と思います。 私が読んだ頃にはすでに現実の方が先に行きつつある時でしたし、慎太郎もすでに政治家に転進したころだったでしょう。そういうこともあってかすでに少なくとも自分に影響を与えるような小説ではなかったようです。 小説から10年ぐらい後の私の子供時代に身の回りで自分を「太陽族」と意識した人が居たかどうかというと居ませんでした。すでに「政治家慎太郎」(68年参院選当選、71年の都知事選に立候補して落選)の影響の方が大きかったですね。 慎太郎の小説家としての活動がだいたい12、3年ぐらい政治家としてが41年です。 小説家としての慎太郎は小説に影響を与えたかもしれませんが現実世界に影響を与えたのは政治家慎太郎の方がはるかに大きいと思います

その他の回答 (8)

noname#118935
noname#118935
回答No.8

文学にくわしいわけではありませんが、作品の社会におよぼす影響を考えるとき、 すぐさま念頭に浮かぶのは、近松門左衛門の心中ものです。 「曽根崎心中」や「心中天網島」の舞台から、じっさいの心中事件が多発、幕府が <心中>という言葉の使用を禁じた例からもわかるように、 文学作品の一定の影響は否定できないでしょう。 「太陽の季節」の社会にあたえた影響についても、早い話、 近松並みのインパクトがあれば、一定の影響があったものと解するのが妥当。 そして、そのインパクトですが、 「太陽族映画」の取り締まりが議論された当時の動きひとつからも、 かなりのインパクトを社会に与えた、衝撃度の高い作品だったと見てとれます。 湘南地方の一部の青年の行状が、「太陽の季節」により、 全国的な風俗現象としての広がりをみせた。 社会を揺るがすほどのインパクトを有していた。 当時といまの大きな違いは、文学に寄せる一般人の眼差しの熱さです。 文学というものに畏敬の目が注がれていた時代。 作家は一流の文化人として一目も二目も置かれていた時代。 そうした時代背景への考察を抜きにして、 「太陽の季節」の社会への影響は語れないのではありませんか。

noname#115237
noname#115237
回答No.7

No.2です。 私も決して「太陽の季節」を酷評しておりませんのでよくお読みください。 なお、作品は読んでいます。 私も、風俗を描いた作品が出ることはあっても、作品が世の中に影響を与えることはあまりないのじゃないかと思います。 特に最近は、小説を読む人が少なくなっています。 あえて影響を与えた、といえば「ケータイ小説」の普及なのでしょうが、これも世相、というか願望を小説にしているにすぎません。 今年は「蟹工船」という昔の小説がヒットした、といわれますが(これが本当かどうか、私はちょっと懐疑的です)、これも、たまたま小説の内容と現在の不況がリンクしただけのことと考えています。

fuyo00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 *-*

noname#80753
noname#80753
回答No.6

くだらないというのはこの場合必ずしも否定ではありませんのでよろしくお願いします。 村上龍や田中康夫の作品と同じくこの文学は「社会に影響を与えた」というよりは「その時代の社会、人々のあこがれるものや欲望、時代の雰囲気をうまく描き出したと言えるのでしょう。 芸術が社会に影響など本当に与える事などできるのか、むしろ影響されて出てくるのが小説ではないでしょうかと質問者様には逆に問いを投げておきます。* 太陽の季節を80年代風に翻案して見せた田中康夫も文学から転じて政治に行った事はその現れ(芸術では現実を変えることはできないという不満の表現)ではないでしょうか。 これに対して石原慎太郎の政界への“転進”については分析してみるべきテーマなのかもしれません。 *「太陽族」などというのは小説や映画のヒット後に大宅壮一がその時代の当世風の若者風俗を揶揄するために使用して俗流マスコミの中で流行した用語に過ぎないのではないでしょうか。「なんクリ族」も同様です。

fuyo00
質問者

お礼

「芸術が社会に影響など本当に与える事などできるのか、むしろ影響されて出てくるのが小説ではないでしょうか」、もう一度考え直すと、そのとおりです、どんな芸術でも、現実主義でも、抽象主義でも、具体的の社会背景から離れることはできないでしょう。これではっきりわかりました。 影響されて出てくるのが小説であり、小説は逆に、また社会の発展、特定の現象を促す力があるでしょうね。 yamada365さん、誠にありがとうございます。

noname#118935
noname#118935
回答No.5

酷評されてますが、同意しかねますね。 歴代の芥川賞作品に目をとおして、傑出した才能を感じさせるのが、 この「太陽の季節」と村上龍の「限りなく透明に近いブルー」ですから。 いずれも斬新なそれまでとは隔絶した才能があってはじめて誕生する作品。 当時の社会に大きな影響をあたえた「太陽の季節」は、 社会秩序に無頓着な暴走する若者たち「太陽族」を生みだし、 かれらは石原慎太郎の髪型まで真似た「慎太郎刈り」にしていました。

noname#80753
noname#80753
回答No.4

題はひらがなで「なんとなくクリスタル」でした。

noname#80753
noname#80753
回答No.3

有名な割には読んだ人が少ない小説ではないでしょうか。私もちゃんと読んでいません。 お金持ちの子弟のライフスタイルや風俗を描写したので有名です。 障子を勃起した性器で破るシーンが話題になりました。(と言うかそれ以外で話題になったことがあるのでしょうか?)今読んで見ましたが…すごくくだらないです…。でもたぶんこの本の中でいちばんの場面ではないかな? http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/shoujiyaburi.htm おおかたの人にはアメリカ製ホームドラマとおなじように、買える物が豊富にあって女も抱けてロマンチックな話、として受け取られていたのではないでしょうか。 もうひとつは映画スターになった弟の裕次郎のイメージに助けられる所は実に大きかったと思います。裕次郎は「太陽族」というイメージの全てを背負ったようなものと思います。 http://showa.mainichi.jp/news/1956/05/post-8341.html http://item.rakuten.co.jp/mammoth-video/10004969/ http://item.rakuten.co.jp/mammoth-video/10007088/ これに影響受けた文学? さあ 同じようなテーマでは田中康夫の「何となくクリスタル」がそうかもしれませんね、田中さんはやはり政治家になったし。もっともこれは太陽の季節への逆説という風にも読めます。 村上龍の「限りなく透明に近いブルー」はちょっとちがうでしょうか。 ジャンルとしては「青春をテーマにした小説」になるんですかね。

noname#115237
noname#115237
回答No.2

石原慎太郎・現東京都知事の小説ですね。 当時、若者の風俗を斬新に表現した、若者による小説がなく、この小説の登場は、文学界にとってとても衝撃だったようです。 しかし、それは1960年代、昭和30年代の話です。 現在、この小説および映画を知っている人も少なくなっていると思われ、またそれほど影響力があるとは思いません。 あえていうなら「都知事が以前書いた小説」という程度でしょうか? 貴方の先生の意図が私にも図りかねます。

fuyo00
質問者

お礼

ご親切な回答ありがとうございます。*~* そうですね、昭和30年代の話は今と半世紀離れていますね、 知っている人も少なくなったはずですね。 で、今頃日本の社会に影響を及ぼす文学作品がありませんか、知りたいんですが、これも教えてくださいませんか。

  • kekkoo
  • ベストアンサー率13% (8/58)
回答No.1

確かそれは、石原勇次郎?むかーしのチョーイケメン俳優で映画化。今で言う誰だ!?もこみち?いや、誰だろ… 当てにならない回答すみません。(__)

関連するQ&A

  • 季節が秋の小説

    書名タイトルに「秋」が入っていないもので、季節が秋~初冬を描いている小説を教えてください! ・日本文学、外国文学は問いません。 ・短篇集や短時間で読みやすいものだと嬉しいですが、あれば長編でも構いません。 ・対象年齢は大学生くらい~大人全般を想定しています。 文学なら、エッセイ集やノンフィクションでも可です。 できるだけたくさん教えていただきたいので、おすすめとか、好きな小説でなくても良いですし、読んでないけど秋の話しらしいよ、というのでも(笑) どうぞよろしくお願いいたします!!

  • 外国人に日本言語、文学、文化の特色をどのように理解しやすく説明するのでしょうか

    やっと登録しました~   私は外国人の日本語教師で、 よく「日本の言語、文化、文学の特色を簡単に紹介してもらえませんか」と質問されます。私の知っているのはただ細かな、偏ったものだけですので、質問されるたびに困ります。誰かに簡潔で全面的な紹介をもらえたら助かりますね~~。

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • 太陽の運動

    太陽の運動について、 太陽が自転をしていることは黒点が動いていることを通して 学校で習ったのですが、太陽が公転をしているとき 何を中心にして回っているのかがよくわからないんですが、 太陽は宇宙空間を公転しているのですか? 季節によって見える星座が違いますが、なぜ毎年 同じ季節には同じ星座が見えるのですか? 同じ星座が見えるということは公転の中心が 決まっているんじゃないんですか? また、見えている星々も宇宙空間を規則的に 移動しているんですか? 無数の星々や彗星が互いに重力で影響し合っているはずなのに 毎年同じ星座が見えたりすることがものすごく不思議でした。 調べても分からなかったので、詳しい説明があったら 紹介して下さい。 人に聞いたら馬鹿にされそうなので、ここで質問しました。 よろしくお願いします。

  • こんなことを学びたい(長文)

    こんにちは。進路について悩んでいる高校1年生です。 私は今、外国語の専門学校に通っています。 ですが日本の文化にも凄く興味があり、将来は日本語教師や通訳ガイドなど 日本と世界の架け橋になるような職につきたいと考えています。日本の歴史や文化を多くの人に伝えたいのです。 その日本文化・歴史の中でも特に学びたい、というか研究したい・知りたいという気持ちが強いものが有るのです。 それは、日本の庶民の生活や伝承・逸話・神話・言い伝え、それから民間行事やしきたり、あるいは物や言葉の起源など中学・高校では学ぶことのできない、 歴史の隠れた部分とでも言ったら良いのでしょうか。そういうものを学んでみたいと思っているのです。 そういうものが学べるのはやはり文学部なのでしょうか。 文学部の中でもいろいろ有りますが、日本史学ですとか国文学ですとか… 近畿地方の大学(国私問わず)を考えていますので 具体的に学校名を出していただいてもかまいません。 むしろ、助かります。 幼い頃から京都の様々なことやものに興味があり、本を読んだり実際に行ってみたりして自分なりに京都を 研究してきました。(大げさ?) ですから、本当にただ漠然としているのですが京都の 大学に行って、京都について学べたらなって気持ちも 強いです。 ですが、私はその日本史・文化の知識だけでなく、将来のことも考えると当然外国語も極めたい。 文学部に行ったら外国語のほうが疎かになってしまう のではないかと考えています。 どなたかなんでもいいので良いアドバイスを下さい。 幸い、私にはまだ考える時間がたくさん有りますので 皆様の意見を聞いてじっくり考えさせていただきたいと思います。

  • 太陽の色の違い

    一般的に、日本人が思い浮かべる太陽の色といえば「赤」ですよね(国旗もそうだし)。 でも欧米などの諸外国は「黄色」ですよね。 この違いって何なんでしょう?文化の違い?それとも歴史的な何かですかね? はっきりとはわからなくても、「こうじゃないかな・・・?」ぐらいの答えでいいので回答ください。よろしくお願いします。

  • 志望理由 添削お願い致します(2)

    私がある大学の志望理由書をここの返事を参考して書いたんですが, 何か何か物足りない感じがしてここに質問します. 誤字があるとか不足な内容があれば返事お願い致します. みなさんが手伝ってほしんです。おねがいします。 下が私が書いた志望理由書です。添削や助言お願い致します. 第 1 志望の学部学科専攻コースなどの志望理由を記入しなさい. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私は文学というのは問題提起であると考えます。文学作品の中で物語を通して作者が言わんとしている事が何であれ、それを受け止める側の人間によって多様な解釈があるのです。読者が解釈をすることによってその作品は価値を得るのだと思います。私はこのことについて大変興味を持っています。 また、私は中学2年生の頃の夏休みの宿題として「夏」という素材に小説を書いたことがありました。それで私は「ひぐらしとわたし」という小説をかいてみたのですけどすごく苦労しました。タイトルを思い出す事から登場人物の特徴をどのようにすればいいか、また、誰かをいつ出演したらいいかなどを頭を絞り出して考えるべきだということを知りました。私はその過程で、多くの本を読み、自然に日本文学についても知るようになりました。その中で一番だと選んだのは夏目漱石の「吾輩は猫である」です。特に猫の物語を解いていったという点がユニークでした。また、私は日本と日本文学については何もしらなかたことを分かるようになりました。その中私は立命館大学を知りオープンキャンパスにも参加して公開講義も聞きました。 また、私は日本文学専攻したいです。なせかというと、この専攻には私が学びたい科目がたくさんあるからです。例えば、日本文学概論と文学史、日本文学演習に関心があります。「日本文学」概論では日本文学に対して礎を確かに磨くことができるし「文学史」を通じて日本の文学をいつ誰が作ったのか分かりながら「日本文学演習」を通じて小説家になる演習もできると思ったからです。そして外国語科目の中で英語や中国語を学んで国際的な人才になるつもりです。また、「日本文化概論」ではで私が知らなかった日本文化につして面白く学ぶことができると思います。これらは私が作家になるために学ばなければならないものだと思います。 たから私は文学部に志望します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • アジアの日本語学習者に推薦したい小説

    アジアの日本語学習者に中級~上級を教えています。外国人でもおもしろく読める小説を紹介していただけないでしょうか。なお、今までに、中級者に吉本ばなな『キッチン』、上級者に川端康成『雪国』などを薦めました。川端文学は難しかったようです。

  • 教えてください。

    感動する小説を読みたいので、何かいい小説はありませんか?? 日本文学、外国文学は問いません。

  • 文学部で現代日本文学作品だけを学ぶのは無理?

    文学部進学を選択肢の一つに考えている高校生です。 文学部に進学したら現代日本文学作品を学びたいと思っています。昔から小説を読むのが好きで、古典作品よりも、明治以降の作品(さらに言えば、例えば村上春樹さんのように今リアルタイムで執筆活動をされているような作家さんの作品)の方にに学問的な興味も寄っています。大衆文学でも純文学でも。自分が読んで育ってきた時代のものを研究したいという気持ちが強いです。 ちなみに志望校については、京都大学の学風に大変惹かれており、今のところそれ以外を考えたことがありません。 しかし、その文学部について調べていて引っかかる点が少しありました。 他の大学もそうだと思うのですが、国文学は文学部の中でも「東洋文化系」という大きなくくりの中に属していますよね。 その東洋文化系の必修科目や専門科目は、 ・中国・韓国語・サンスクリット語などの外国語 ・中国古典文学・漢文・国語古典文学・インド古典文学 がほとんどという印象でした。 国語学や国文学もありますが、それ以上に外国語や他国の古典文学の授業がかなりを占めていると思います。 さらに国文学の授業でも、古典文学だけを扱うのが文学部の一般的常識だと聞きました。これは本当なのでしょうか。 教授の研究テーマを見ていても、現代日本文学を専門にしていらっしゃる方がいらっしゃいませんでした。 京大以外の国立大も軽く見てみましたが同じような印象を持ちました。 これは、大学の文学部に進学しても現代日本文学を本格的に学ぶことはあまりできず(卒論を除く)、他国のものを含む古典文学・外国語ばかりということになるのでしょうか? 古典文学も外国語も嫌いではありませんが、現代日本文学をあまり学べず、そちらにウェイトがかなり寄っているなら、他学部に進学して独学で文学を学ぶ方が幸せなのかなぁという気がして迷っています。 文学部で現代日本文学作品だけを、とまでは言いませんが、少なくともそれを専攻にしていると言えるようにはなりたいのです。 それが無理ならば、現代日本文学を学びたいという人が、古典文学や外国語をやる意味って何でしょうか? 文学部に在籍経験のある方や、その辺の事情に詳しい方の回答を頂けたらと思います。些細な情報でもかまいません。よろしくお願いします。