• ベストアンサー

本支店勘定の可能な会計ソフト

marumetsの回答

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.4

No.2です。 部門管理で行うのであれば、データは、本店で管理し、分散入力で支店で支店の仕訳を入力するようにすればよいのではないかと思います。 部門管理の場合は、本支店会計のように特別の処理は不要で、日々の入力のみでOKです。 詳細は、弥生の相談窓口で確認されてください。 その際、 (1)各部門別に損益及び貸借を把握したいので、部門別管理を行いたい。 (2)各部門は、遠隔地にあり、各々の場所で入力をしたい(分散入力したい)。 を伝え、具体的な導入方法をお聞きになって下さい。

hunbolt
質問者

お礼

ありがとうございました。 弥生会計で解決できることがわかって良かったです。

関連するQ&A

  • 本支店会計

    経理を担当するものですが、本支店会計で本店勘定や支店勘定がありますが、このように会計単位をつなげる勘定のことを何とうのでしょうか? つなぎ勘定?どなたかご存じの方ご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 本支店会計の本店・支店勘定がよくわかりません。

    本支店会計の本店・支店勘定について、いくつかわからないことがあるので質問させて下さい。 (1)連結会計では親会社と子会社の内部取引は、売掛金、買掛金、貸付金、借入金などの勘定科目を使いますが、本支店会計での内部取引でこれらの勘定科目が本店・支店勘定になっているのは、 単純に決算で本支店合併財務諸表を作る際に相殺消去が簡単になるという理由からですか。他に何か理由がありますでしょうか。 (2)本店・支店勘定を用いると、本店・支店間でお互いの債権債務(売掛金、買掛金、貸付金、借入金など)の金額や支店損益の額がすべて本店・支店勘定にまとめられ、本店・支店それぞれの帳簿上で個々の値(例えば本店の支店への貸付金や、支店の本店からの借入金、支店の利益剰余金など)を把握できなくなると思うのですが問題はないのでしょうか。外部に公表する本支店合併財務諸表を作成するにあたっては相殺消去するので問題ないのは分かるのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 本支店会計

    2級の本支店会計の問題をやってておもったのですが 決算整理で内部利益の控除などをするなら 最初から原価の○%の利益を加えて支店に売らなければいいと思うのですが。 無駄に感じるのは私だけでしょうか?

  • 本支店会計の本店勘定

    簿記の問題を解くのには、全く関係ないのですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 支店独立会計制度を採用している場合、決算時には整理仕訳が必要になります。 勿論それに関連して、財務諸表を作る際には、本社の支店勘定と、支店の本社勘定(本店勘定)とが相殺され、財務諸表上、本店勘定・支店勘定は表示されません。 ただここで本店勘定を例に取ると、支店の純利益を算出した際に (損益)××(本店)×× という仕訳をしますが、その後、本店勘定の残高(後T/B残高+純利益)を、支店では次期繰越にする(大陸式簿記なら残高勘定に振替える)と思います。 では、その残高は、いつリセット(=0になる)のでしょうか? 今期の精算表上でリセットされるのでしょうか? それとも、次期からもずっとその数字を引き継いで、取引の中で0になるのでしょうか? はたまた今期以降の決算時の、好きな時に会社がリセットするのでしょうか? なんだか良く分からなくなってきたので、教えて下さい。

  • 弥生会計

    弥生会計07プロフェッショナルを現在使用しています。 各支店と分散入力をしたいのですが、電子帳簿の設定になっている為、分散入力は出来ないと言われました。 電子帳簿の設定を取り消すにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 本支店会計の質問

    始めまして。 現在簿記2級を勉強中の者です。 本支店会計で、一悩んでいるのでどなたかご教授願えると幸いです。 本店・支店は本支店勘定の借方貸方逆で残高が一致するとのことですが… そもそも支店勘定の借方は「本店からみた支店への債権」で、借方は「本店からみた支店への債務」という認識でよろしいでしょうか? (本店勘定の場合は貸方=「支店からみた本店への債権」借方=「支店からみた本店への債務」?) そうだとすると、残高が一致するのではなく、それぞれの債権債務(つまり、本店勘定の借方と支店勘定の貸方、または支店勘定の借方と本店勘定の借方)自体が一致するはずでは?と頭が混乱しております。 A1=本店の支店への債権 A2=支店の本店への債務 B2=本店の支店への債務 B2=支店の本店への債権 問題ですと未達事項を加味してもA1=A2、B1=B2 にはなっていないのですが、これは何故でしょうか。 私の文章の意味がわかりにくいかも知れませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 本支店会計(内部取引)について

    こんにちは。 経理・財務は全くの素人なので、教えて下さい。先日こちらで「本支店会計」というのを知ったのですが、決算時に内部取引の数字を差し引くのであれば、内部向けの売上は無くなり、「本支店会計」は全く意味の無い行為だと思うのですがそのあたりはどうなんでしょうか?また、それは売上の水増し(2重売上)にならないのでしょうか?「決算時に差引くから水増しにはならない」と言うことであれば、尚更「本支店会計」が存在する意味が判りません。「社内(:他部門)から仕入れて他社に売る」のではなく、「他社から仕入れて他社に売る」と言うことにすればいいだけの話ではないでしょうか? どなたか御回答宜しくお願いします。

  • 会計ソフト内の勘定科目 不要なのは消しますか?

    経理をなさっている方にお聞きします。 次年度にむけて、某ソフト→会計ソフト(弥生会計)に変更したのですが、予め勘定科目がソフトに用意されていました。 今までもこれからも、使い道が無い勘定科目が沢山あるのですが、消そうか残そうか迷っています。 元から有ったものは、消さずにおきますか? 見易さ(簡略化)のため、消しますか?

  • 本支店会計に関して

    本支店会計の合併財務諸表作成の問題で「本店からの仕入」と「支店への売り上げ」勘定は、 (本店)支店      xxx  支店へ売り上げ xxx (支店)本店からの仕入 xxx  本店      xxx となる。そして、 支店へ売り上げ xxx  本店からの仕入 xxx 「本店より仕入勘定」と「支店へ売り上げ勘定」を相殺仕訳することによって企業内部でのやり取りを排除して考える筈なのに、未達商品(本店から仕入)が存在する場合、これを期末商品棚卸高に加えるのが何故かが理解できません。 未達商品(本店からの仕入)は企業内部のやり取りなので、支店の当期仕入高に「本店からの仕入」を含めないことと同じ理屈で、これを含めるべきではないのでは?と考えてしまいます。 物分りが悪くても理解できるように、分かりやすく説明していただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • PCA会計ソフトで本支店間データ受け入れのことで

    いま経理でPCA会計7を使用しております。今度本支店間で経理のデーターをメールで受け入れようとしています。解説書を読んだところ出来るらしいことはわかりましたが、難しくてよくわかりません。支店は海外にあり経理はドルベースでやっています。このデーターを本店にそのままうけいれることが出来るのでしょうか。円換算をしなくてもよいのでしょうか?どなたかわかる方アドバイスお願いします。