• ベストアンサー

棚卸減耗費

棚卸減耗費(損)を損益計算書で、売上原価・販管費・営業外損益・特別損失のどれで扱うかの基準はありますか?通常起こりうる(原価性がある)ものは、売上原価または販管理費というのは理解できるのですが、具体的にどれくらいまでが許容範囲と考えればよいのでしょうか。また、これは税務上の損金として計上できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

#2です。 商品の実地棚卸で大量の減耗が生じた場合、大量減耗の原因として考えられるのは、一般に (1)盗難(外部の者の犯行)。 (2)横領(内部の者の犯行)。 (3)社長、又は担当役員の指示によるもの(株主に対する背任)。 です。 >減耗の原因が突き止められない場合(そんな事があってはいけないのでしょうけど)、どうすれば良いのかが思い浮かびません。 事件についてあなたが悩む必要はありません。商品の実地棚卸で大量の減耗を発見したら、先ず、経理部長や社長に第一報を入れると共に、倉庫担当者などから事情を聴取して原因を究明します。どうしても原因が解らないときは、その旨を報告して事件を上司に上げてしまえばいいのです。 上司から事件の処理方針を示されるまでは、経理担当者はどうしようもありません。いったん、 〔借方〕紛失商品оооо/〔貸方〕他勘定振替高оооо と仕訳して、事件の解決を待ちます。事件が解決すれば、棚卸減耗費(損)に計上するのか、それとも棚卸資産除却損にするのか、上司から指示が出るでしょう。 ※「他勘定振替高」は売上原価を控除する科目です。 ※「紛失商品」あるいは「不明商品」という科目は棚卸資産の区分に新設します。

その他の回答 (3)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

#2の回答文を訂正します。 訂正前⇒「商品の大量盗難や、地震、火災、風水害による損失も原価性がありません。 なお、いずれも法人税法上の損金になります。」 訂正後⇒「また、棚卸減耗費(損)は税務上、損金算入できます。」

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

原価性の有無は、必ずしも減耗数量の多寡で判断するのではありません。 通常の商品管理下において起きた数量減少には原価性があります。例えば防ぎ切れない万引きによる損失がこれに該当します。また通常の商品管理下において品質劣化が生じ、処分を余儀なくされた場合も該当します。例えば倉庫の繊維製品に虫食いが生じたとか、八百屋の店頭のナスが日光の照らされてしなびてしまい、商品価値がなくなった、というようなケースも該当します。常に起こりうる事だからです。 これに対して、「商品管理が雑で"大量"に減耗が発生」という事態は、異常な出来事であり、あってはならないことです。もし、そんな事態が起きたら、社長以下、社員全員が再発防止に取り組まなければなりません。こうした異常な数量減少には原価性がありません。よって、営業外損益又は特別損失として扱われます。 商品の大量盗難や、地震、火災、風水害による損失も原価性がありません。 なお、いずれも法人税法上の損金になります。

souveran
質問者

補足

ありがとうございます。 雑な商品管理による異常な数量減少を、原価性が無いとして営業外損益又は特別損失として処理するのはとてもよく理解できました。 以下、疑問が残った部分を再度質問させていただきます。 損金にした場合、税務調査などで質問された時に、「商品管理が雑だったため、異常な減耗がありました」というのは、認められるのでしょうか? 認められるのであれば全く心配はないのですが、それだと、いくらでも在庫隠し(利益隠し)ができてしまうので、それは認められないのではという気がしています。 そうすると、減耗の原因が突き止められない場合(そんな事があってはいけないのでしょうけど)、どうすれば良いのかが思い浮かびません。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

原価でも販売管理費でも構いません。ロスは仕方がないことです。許容範囲に決まりはありません。説明可能ならOKです。損金として認められます。

souveran
質問者

補足

ありがとうございます。 営業外費用、特別損失とする場合との違いはどう考えればよいでしょうか。例えば、商品管理が雑で"大量"に減耗があった場合、これは原価性があるといえるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 棚卸減耗費

    「商品評価損」と「棚卸減耗費」 (1) 棚卸減耗費(正常)は、「売上原価」・「販売費及び一般管理費」に表示。 商品評価損(原則)は、「売上原価」に表示。 なぜ、「販売費及び一般管理費」に表示できないのですか? (2) 棚卸減耗費(異常)は、「特別損失」・「営業外費用」に表示。 商品評価損(臨時)は、「特別損失」に表示。 なぜ、「営業外費用」に表示できないのですか?

  • 『棚卸減耗費』について質問です。

    簿記2級の勉強をしています。 期末商品棚卸高について質問なのですが、 決算整理事項で 帳簿棚卸高 80個(@¥100) 実地棚卸高 100個(@¥80) のような場合『棚卸減耗費』はどうなりますか? 単価が実地棚卸高のほうが高かった場合は帳簿棚卸高で棚卸減耗費を計算して、商品評価損は計上しないということを最近知りました。 それとは逆の場合で個数が実地の方が多かった場合はどうなるのでしょうか? 棚卸減耗費は計上されないのですか? また、個数も単価も実地の方が多かった場合は『棚卸減耗費』も『商品評価損』も計上されませんか? あと、これとはまた別なのですが、『棚卸減耗費』を売上原価に加算しない場合は報告式のP/Lでは『営業外費用』の欄に記入すればいいんですよね?

  • 棚卸減耗費

    質問です。 「棚卸減耗費は売上原価に含める場合と含めない場合があり、売上原価に含める場合は、棚卸減耗費を仕入(または売上原価)に振りかえる。売上原価に含めない場合は、仕入(または売上原価)に振り替えない」 ↑ この棚卸減耗費を、なぜ売上原価に含める(含めない)の意味が、よくわかっていません(汗)なぜ、そういう処理をするのかのご説明もあれば、嬉しいです。 宜しくお願いします!

  • 損益計算書に記載する棚卸減耗費と商品評価損を書く欄

    棚卸減耗費と商品評価損を損益計算書に記載する時 棚卸減耗費→売上原価または販売費および一般管理費 商品評価損→売上原価または営業外費用 と覚えていたのですが 今は売上原価の欄のみに記載するのでしょうか? (2005年のテキストを使用しています)

  • 棚卸減耗費などで出てくる「原価性」って何ですか?

    棚卸資産の評価について勉強しているのですが、棚卸減耗費の説明の中に「原価性がある、ない」で費用項目の表示場所に変化が出るとの説明があるのですが、「原価性」とは何でしょうか? テキストには 原価性あり・・・・売上原価の内訳科目または販売費 原価性なし・・・・営業外費用または特別損失 とありました。

  • 棚卸減耗損の仕訳について

    棚卸減耗損の仕訳は、棚卸減耗損/商品の仕訳ですが、経費がたって商品も減少するので二重になってしまうのですか? もう一点は棚卸減耗損を売上原価で表す方法もあると聞きましたがどういう意味なのかがわかりません?

  • 棚卸減耗費の問題で

    決算整理の仕訳問題で後半の仕訳が分からないのでなぜこのような仕訳になるのか 解説していただけるとありがたいです。 問.低価法を採用している。 ・期首商品棚卸高は8,000円、当期商品仕入高は82,000円、売上高は150,000円だった。 ・期末商品について 帳簿棚卸数量 100個 原価90円 実地棚卸数量 95個 原価85円 なお、数量減少による損失額や、時価の下落による評価損は売上原価に算入し、その内訳科目とする(売上原価算定の仕訳は回答欄の上2行、費用原価算入は下2行に記入)。 という問いで解答が 借方    金額        貸方     金額 仕入    8,000       繰越商品    8,000 繰越商品  9,000      繰越商品     925 棚卸減耗費  450                      仕入     9,000 商品評価損  475      棚卸減耗費    450 仕入     925       商品評価損    475 となっています。 私の中では、 借方    金額        貸方     金額 仕入    8,000       繰越商品    8,000 繰越商品  9,000        仕入     9,000 棚卸減耗費  450    商品評価損  475      繰越商品     925 ここまでの仕訳はわかるのですが、というよりむしろこれが正解だと思ってましたので、 残りの仕訳が理解できません。 よろしくお願いします。

  • 棚卸減耗費の計算方法について

    こんにちは、お世話になります。 A商品について 帳簿上:原価@47円/800個。実地/売価@52/700個 この時100個の減耗損に関しては、いつなくなったのかがわからないため、棚卸減耗損として計上する際は原価と売価のどちらで計算すればいいんでしょうか?なぜですか? まだ、「見積直接販売経費」はなんですか?なぜ売価から引かれるんですか? 以上宜しくお願いします

  • 簿記2級 棚卸減耗費

    現在TACの合格トレーニングVer.5.0で勉強しているのですが、財務諸表の棚卸減耗費が問題によって「販売費及び一般管理費」「営業外費用」のどちらにも登場していて、どっちで書いたらいいのかわかりません。 「販売費及び一般管理費」に出てきた時は答案用紙にすでに棚卸減耗費と記載がありました。 「営業外費用」の時は問題文に指示が有り。 >棚卸減耗費は問題文に指示が無く、答案用紙に記載がない場合どちらに記入した方が良いのですか? >また、商品評価損は問題文に売上原価に算入とある場合を除き営業外費用で記入すれば良いのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 【損益計算書】 売上原価に棚卸減耗費を加算する理由

    現在、独学で簿記(2級)を勉強中の初学者です。 損益計算書作成問題において、売上総利益を求める際に 売上高-(売上原価+棚卸減耗費)=売上総利益 2,250,000-(1,659,000+15,000)=576,000 とするのはなぜでしょうか?私は 売上高-(売上原価-棚卸減耗費)=売上総利益 2,250,000-(1,659,000-15,000)=606,000 してしまったので不正解でした。 問題文の資料には、 「棚卸減耗費は売上原価の内訳科目として表示する」 と書いてありましたが、 いまいち理解に実感が沸かなくて困っています。 なぜ売上原価と棚卸減耗費を加算するのでしょう? 説明が不十分かもしれませんが、回答をお待ちしております。 ↓補足:「-」や「_」は空白と見てください。 (I)売上高-------------------------2,250,000 (II)売上原価  1.期首商品棚卸高-----274,000  2.当期商品棚卸高----1,700,000   合計---------------1,974,000  3.期末商品棚卸高-----315,000 ----------------------1,659,000  4.棚卸減耗費----------15,000______1,674,000   売上総利益----------------------576,000

専門家に質問してみよう