• 締切済み

官製談合はなぜ起きるのか

suzunerinの回答

回答No.7

官製談合が起こらないようにする仕組みがないからです。 法律がざる法だと言うのが一番の理由。 談合体質が土建業界に染み渡っているというのが2番。 防衛省などは他に比較する企業がなく談合が合法化されているなどです。

関連するQ&A

  • 入札談合について教えていただけないでしょうか?

    入札談合についてまったく知識がなくこのような問いが出てるのですが、まったく答えられない状況にあります…どなたかご回答の方よろしくお願いします。 入札談合が悪い理由 規制はどのようになっているか? 具体例は何か?例を1つ書く なぜなくならないのか?

  • 官製談合は何故悪いんですか?

    先日、とある自治体の職員さんが、業者さんに最低落札価格を教えたとして、官製談合で逮捕されたというニュースを見ました。 具体的な内容は忘れましたが、北関東の市職員さんで、水道関係だったと思います。 結局その入札は最低価格を教えてもらった業者さんがピタリその価格で落札し、既に工事も終えているそうです。 そこで質問です。 今回の場合、逮捕されたのはルール違反(法律に反した)ということで仕方ないと思いますが、市民の大切な税金を一番使わなくて済む方法を選択したにすぎません。それでも官製談合は悪いのでしょうか? 私はあまりこの手のことに詳しくなく、なぜ悪いのかが分からないので、簡単にわかりやすくお教えいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※ちなみに、今回贈収賄は無く、あくまで談合のみという前提でお願いします。

  • 官製談合防止法案について

     与党三党は「官製談合防止法案」を秋の臨時国会に提出したらしいのですが、既にこの法案は可決されたのですか?   また、この法案では発注者は、談合に関与した職員に対して損害賠償を請求し懲戒処分の調査をすることができる、とされているのですが、刑事責任を問う事は可能なのでしょうか?  この法案に関しては、9月上旬に新聞に書かれているのを最後に、触れられていないように思います。ご存知の方がいたら、是非教えてください。

  • 官製談合は必要悪ですか?

    防衛庁などの官製談合がニュースとなっています。 談合それじたいは必要悪、という認識が多いようですが、 官製談合も同様なのでしょうか? 業者談合と違い、役人がもうけているイメージが強いのですが。 両者の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 第3セクター株式会社の談合行為は官製談合になるのでしょか

    県市等の出資率が62%の第3セクター株式会社において、工事入札公告をHP上で行い実施したようですが、事前に落札業者が決められていたようです。 また、その落札業者が資材調達の手配が間に合わず入札締切まで入札出来ない事となっため、3セク会社の入札担当者が資材取扱会社に資材を落札業者にすぐに資材を納入するよう指示調整を行い入札に間に合わせ事前に決められた業者が、落札業者となったようで。 担当者がこのような事を行ったのは、自己の保身のためのようです。 この場合、官製談合となるのでしょうか。 なお、この3セク会社は県市等からの多額の借入金もあります。 また、HPでの入札公告を行っておりますが、公告のHP掲載、電子商取引等の定款変更が必要なるのでしょうか。 HP掲載時、定款に公告のHP掲載、電子商取引等は定款にありませんでした。 以上の事につきまして、教えて頂ければ大変有り難く存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 「好き」と「愛してる」の違いを教えて下さい。

    皆様の「好き」と「愛してる」の違いを教えて下さい。 差し支え無い範囲で年齢(年代でも)と性別、既婚か独身か、離婚歴もお願いします。 私自身、年齢や経験等で答えも変わりましたので、合わせての回答をお待ちしています。 長文歓迎‼ もちろん短文でも‼

  • 周りの人に邪魔されて終わった恋

    周りの人に邪魔されて終わった恋を経験した人はいますか? まだ付き合いが浅いと壊れやすく、ちょっとしたすれ違いや障害などでダメになってしまいます。 そんな経験をした方はいますか? どういう状況でしたか? 縁がなかったというお答えではなく、実際に経験した方の回答をお待ちしています。

  • 著名人宛てのファンレターの返事が来ました。

    今からちょうど一年前に好きなマンガ家さん宛てに書いたファンレター のお返事が今日ようやく届きました。 今日まですっかり忘れていたことですし、まさか返事がくるとは思って いなかったのですごく驚きました! 内容はイラストつきの官製ハガキの裏に直筆と思われるサインと、応援 ヨロシクお願いします。の一言が書いてありました。 僕自身本人直筆のものであってほしいと強く思っているのですが、こう いったものはやはり周りのスタッフさんが代用して書いたものと考える のが普通なんでしょうか?(本人は凄く忙しいでしょうし) そのへんの事情に詳しい方がいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 酪農への就職について

    初めまして。酪農へ就職する際、専門学校へ通っていた方が良いというのは承知の上で質問させていただきます。(諸事情により学校へ通うのが難しい状況なので…)それを踏まえた上で回答してくださる方のみお願い致します。求人の詳細に新卒歓迎の他に未経験者歓迎と記載されていたのですが、それは専門学校に通っていない人でも就職できるということなのでしょうか。それともやはり専門学校に通っていないと就職できないのでしょうか。

  • OB訪問のアポイント

    現在就職活動をしている者です。 OB訪問のアポイントについてお聞きしたいことがあるので質問させていただきます。 就職支援室の方からOB訪問を勧められ、OB名簿で連絡先を調べたうえでアポイントを取ることになりました。 金曜日に、OB訪問のアポイントを取ろうとOBの家に連絡をしたのですが、その時は別の方が出てくださり、本人が不在ということだったので後日かけなおすことになりました。 その時に、「明日あらためてお電話させていただいてよろしいでしょうか」とたずね、了解を得たうえで次の日(土曜日)にかけることになりました。 そのあとに気がついたのですが、次の日だと休日に連絡を入れることになってしまいます。 そこで質問なのですが、OB訪問のアポイントを休日に行うということはやはりマナー違反なのでしょうか? また、マナー違反の場合はどのように謝罪すればよいのでしょうか? OB訪問したことのある方、されたことのある方、働いていらっしゃる方、もしよろしければ回答してください。宜しくお願いします。