• ベストアンサー

唖然とした

shinsho4の回答

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.6

3番です。 白川先生の「字統」で【唖】という字を引いてみました。 =============================== 笑う声や鳥の鳴き声など言葉にならぬものを言う擬声語。それで【瘂(ヤマイダレの中が亜)】に通じて用いる。 また、驚きのあまり声のないさまを唖然と言う。 =============================== 【瘂(ヤマイダレの中が亜)】という字は、 唖の疾、唖者を表します。 諸橋先生の大漢和辞典で【唖】という字を引いてみました。(以下抜粋) =============================== 1.笑う 2.笑う声 3.おし(話すことが大変不自由な重度の障害者のことです) 4.(1)小児のかたこと(2)音楽の音色(3)鳥の鳴く声(4) 5.(1)ああと驚いて発する声(2)鳥の声 =============================== 諸橋先生の大漢和辞典で【唖然】という漢語を引いてみました。(以下抜粋) =============================== 1.語る声  2.笑うさま  3.あっけにとられるさま。驚いてものも言えぬさま。 =============================== Goo辞書 大辞林 【唖】 =============================== 話しことばが重度に障害された状態。話しことばをまったく、あるいは、ほとんど発することができない状態をいう。 =============================== Goo辞書 大辞林 【唖然】 =============================== 予想もしなかった事態に驚きあきれてものも言えないさま。 「一同―として言葉も出ない」「余(あまり)の不意に拍子抜して、…―たるのみ/金色夜叉(紅葉)」 =============================== Goo辞書 大辞林  おし 0 【▼唖】 =============================== 話しことばを発することができない状態。また、その人。 →あ(唖) =============================== 日本で使われている「唖然」の意味はもうおわかりだろうと思います。 笑い声とか鳥の声ではありません(昔の中国にはありましたが)。 【ビックリして、ぽっかり口をあけ、ものも言えない様子】のことです。 「唖」という字は、昔「おし」と訓じられ、話すことができない重度の障害者のことを表していました。 ですから、「唖然」という言葉を使う人は、皆それが頭の中にありましたので、【ビックリして、ぽっかり口をあけ、ものも言えない様子】を表すのに使っていた人が多いわけです。 「唖」が鳥の声を表すなんて誰も知りません(^-^。 Goo辞書英和【dumb 】 =============================== ━━ a. 口のきけない (mute); ((普通叙述)) 無言の; 無口な; 音[声]を出さない; (仰天して,悲しくて)物も言えない; 〔話〕 ばかな; 【船】自力推進できない. strike … dumb あっと驚かす; 唖然(あぜん)とさせる. ━━ v. ((次の句で)) dumb down 〔話〕 (教科書などの文章内容を)易しく書き直す. dumb・bell (普通pl.) 亜鈴(あれい); 〔俗〕 まぬけ. 以下略 ================================ 洋の東西を問わず蔑視のキライがあることは否めません。 昔はdumb・bell(ダンベル)を唖鈴といっていました。鈴の形に似ていますが音が出ません。 「ビックリして、ぽっかり口をあけ、ものも言えない様子、ちょっと間の抜けた感じ」・・・こんなようなところを表すのに使った人が多かったと思います。 以上のようなことが「悪いしぐさや表現を見て・・・。」というやや誤解気味なお話にも影響していると思います。 わざわざ「害」を仮名に変えた「障がい者」という言葉が使われている時代です。おっしゃる通り、「唖然とした」を「あっと驚いた」や他の方の表現方法に変えたほうがいいでしょうね(^-^。

bosorojin
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「空いた口が塞がらない」の意味は?

    「空いた口が塞がらない」とよく言いますが、その正しい意味や、使い方をおしえてください。 ちなみに辞書では見つけられず、「口塞ぐ」というのだけ該当がありました。 私は、「あきれて、ものが言えない、怒った様子」のように思うのですが、他の人は、単に「びっくりした様子」じゃないか、と言うのです。 もしかして、「空いた口が塞がらない」という表現自体が、正しい日本語ではないのでしょうか。 国語にお詳しい方、どうぞ教えてください、よろしくお願いします。

  • お尻の穴を閉める?(ヨガ)

    お世話になります。 『HITOEのNY式 ハタ・ヨガ』という本を買いましたが、 わからないことがありご質問します。 基本の呼吸法(腹式)のところで、息を吐くときは“お尻の穴を閉めて吐ききる”と書かれています。 ですが、実際にヨガのポーズを行う時は、最初の姿勢からいきなり“お尻の穴を閉める” と書かれていたりします。 そして、ポーズを決めたところで呼吸をする、と書かれています。 私は、ポーズを決めたときの呼吸でお尻の穴を閉めたり緩めたりするのかと 思っていたのですが、最初からお尻の穴を閉める、ということはポーズを決めるまでの過程も、 終始お尻の穴を閉めっぱなしでいなければならないのか? そして、ポーズを決めたときの呼吸は、息を吸うときも吐くときもお尻の穴を閉めていなけらばならないのか? すると、基本の呼吸法は実際のヨガでは使わないのか? と、わからず悩んでいます。 それから、ところどころで“おへそを中にしまう”という表現がでてきますが、これもよくわかりません。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ハタ・ヨーガに詳しい方で、 この文章がご理解いただけましたら、是非ご指導よろしくお願いします。

  • イタリア語の短文です

    Ringrazi il cielo. という文章なのですが、辞書で調べても「空に感謝する」という以上の意味がとれません。 いったいどのようなニュアンスで使われる表現なのでしょうか? お分かりのかたがいらしたら、よろしくお願いいたします。

  • 儀式と式典

    儀式と式典って意味一緒ですよね? 国語辞書で調べたら、儀式=式典で載っていたのですが、以前、何かの文章の中で使い分けられていた気がしたので。念の為にご質問させて頂きます。宜しくお願いします。

  • 簡単な言葉を難しく表現する

    簡単な言葉を難しく表現する 例えば、 見る事ができる→閲覧可能 返信が遅れる→返信遅延 など、 簡単な言葉を難しく表現する辞書があれば 教えてください。 要は国語辞書の逆引きです。

  • 「よかったです」はなんと言えばいい?

    34歳の男で、コンピュータソフトの開発をしています。 文章を書いていて、「よかった」を丁寧に書こうとして、「よかったです」と書きたくなることがあります。現在の若者の間ではこれでいいのでしょうが、年輩の方や国語の先生などは、間違った日本語と思うでしょう。 そこでどう言い換えるか困ってしまいます。 「よろしゅうございました」「よいと思いした」「よいのでした」「良好でした」と言い換える事ができますが、若干ニュアンスが変わってしまったり、堅苦しい言い方になります。ほかに適当な表現は無いのでしょうか。日本語は英語に比べ合理的では無いので、仕方が無いのでしょうか。

  • 年月の読みかた

    「20年の年月が流れた。」という文章の場合、年月は「としつき」か「ねんげつ」か、どちらで読むのが正しい読み方でしょうか。 手元の辞書(岩波国語辞典より引用)によると、 としつき……1.年と月。2.とき。歳月。ねんげつ。3.長い歳月。4.今まで長い間。年来。 ねんげつ……としつき。長い間。 とありました。 どちらで読むのがこの場合正しいでしょうか。

  • 強調する意味の「~など」の英語訳はどうすれば?

    「後戻りなどできない」の英訳で “など”のニュアンスを 英語でどのように表現すればいいのか自力ではわかりませんでした。 解答でなくともヒント的なアドバイスでもありがたいです。 ※スラング的表現でもかまいません。 以下は国語辞書の該当部分の引用です。 ------------------------------------------- など 【▽等/▼抔】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CA%A4%C9&kind=jn&mode=0&base=1&row=1 (2)ある事物を特に取りあげて例示する。 (ア)軽んじて扱う場合。

  • 消し魔をフランス語で

    消し魔(電気などすぐに消したがる人。英語で...Nazi のようなニュアンス)をフランス語でどう表現しますか?辞書にもありません。

  • 語句の表現?について。

    外国の方からの質問なのですが、 「気になること」を文章で書くとき、どういう語句を使えば 良いのかと問われました。 文章的には 【彼の話を聞いて、私は○○○○を抱いた】(○の文字数関係無しです) みたいな感じだそうです。 ○○○○の部分は、相手から話を聞いた時にふと気になった事が 出来た時に使う表現、らしいのですが。 私は最初「疑問を抱いた」かな?と思ったのですが、 「疑問」だと、疑いを問う、という意味になるので、 正解ではないと思いました。 辞書を調べてみましたが、該当する語句が見当たらなくて。。。 相手は外国の方なので、下手な事を教えられません。 どうか国語に強い方、良い表現方法を教えて下さい。