• ベストアンサー

何故,[g]=[Ψ]1[f][Φ]^-1ではなく[g]=[Ψ]^-1[f][Φ]なの?

gef00675の回答

  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.2

線形写像と、それを特定の基底で表現した行列は、異なる概念なので、用語を使い分けましょう。数学に限らず、用語を正しく使ってくれないと、話が通じにくいですよね。 Vの2つの基底(v1,...,vn)から(v'1,...,v'n)への基底変換の行列[Φ]とは、通常 (v'1,...,v'n)=(v1,...,vn)[Φ] のようになるものを指します。つまり、各基底ベクトルが  v'j=[Φ1j]*v1+…+[Φnj]*vn=Σ(i)[Φij]*vi (j=1,2,...,n) と表される、そういう行列です。このとき、Vの元xを2通りに表してみると、 x=x1*v1+...+xn*vn=x'1*v'1+...+x'n*v'n =Σ(ij)x'j*[Φij]*vi よって、xi=Σ(ij)*[Φij]*x'j 行列で表すと、 [x]=[Φ][x'] です。この関係を、先の (v'1,...,v'n)=(v1,...,vn)[Φ] と見比べてごらんなさい。ちょうど、逆の関係になっているでしょう。この辺が勘違いの原因だと思います。

giefgk
質問者

お礼

どうも有り難うございます。 > 線形写像と、それを特定の基底で表現した行列は、異なる概念なので、用語を使い分 > けましょう。数学に限らず、用語を正しく使ってくれないと、話が通じにくいですよ > ね。 すいません。 > Vの2つの基底(v1,...,vn)から(v'1,...,v'n)への基底変換の行列[Φ]とは、通常 > (v'1,...,v'n)=(v1,...,vn)[Φ] > のようになるものを指します。つまり、各基底ベクトルが >  v'j=[Φ1j]*v1+…+[Φnj]*vn=Σ(i)[Φij]*vi (j=1,2,...,n) > と表される、そういう行列です。 つまり, (v'_1,v'_2,…,v_'n)= (v_1,v_2,…,v_n) ・ (Φ_11,Φ_12,…,Φ_1n) (Φ_21,Φ_22,…,Φ_2n) : (Φ_n1,Φ_n2,…,Φ_nn) なので(v'_1,v'_2,…,v_'n)から(v_1,v_2,…,v_n)への基底変換行列は (v'_1,v'_2,…,v_'n)[Φ^-1]=(v_1,v_2,…,v_n)となるのですね。 > このとき、Vの元xを2通りに表してみると、 > x=x1*v1+...+xn*vn=x'1*v'1+...+x'n*v'n x=(v'_1,v'_2,…,v'_n)・t^(x'_1,x'_2,…,x'_n)= (v_1,v_2,…,v_n) ・ (Φ_11,Φ_12,…,Φ_1n) (Φ_21,Φ_22,…,Φ_2n)・t^(x'_1,x'_2,…,x'_n) : (Φ_n1,Φ_n2,…,Φ_nn) =(x'_1,x'_2,…,x'_n) ・ (Φ_11,Φ_12,…,Φ_1n) (Φ_21,Φ_22,…,Φ_2n)・t^(v_1,v_2,…,v_n) : (Φ_n1,Φ_n2,…,Φ_nn) となるのでしょうか? > =Σ(ij)x'j*[Φij]*vi > よって、xi=Σ(ij)*[Φij]*x'j これは (x'_1,x'_2,…,x'_n) ・ (Φ_11,Φ_12,…,Φ_1n) (Φ_21,Φ_22,…,Φ_2n)・t^(v_1,v_2,…,v_n) : (Φ_n1,Φ_n2,…,Φ_nn) という意味でよろしいでしょうか? > 行列で表すと、 > [x]=[Φ][x'] > です。この関係を、先の > (v'1,...,v'n)=(v1,...,vn)[Φ] > と見比べてごらんなさい。ちょうど、逆の関係になっているでしょう。この辺が勘違 > いの原因だと思います。 すいません。いまいちよく分かりません。 http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~nick/lecture/distribution/rep_matrix.pdf の定理2.2だと私が言ってる通りで納得できるのですが…。

関連するQ&A

  • 表現行列の正確な意味とは?

    宜しくお願い致します。 [Q]Let T∈L(V).Write down matrix representation of [T]_β and [T]_β' given the following basis: β:v1,v2,…,vn β':v'1,v'2,…,v'n という問題なのですがこの場合の表現行列とは何を意図するのかはっきりわかりません。 『[定義] n次元F線形空間Vの基底を{v1,v2,…,vn}とし、map g:V→F^nを V∋∀Σ[i=1..n]civi→g(Σ[i=1..n]civi):=t(c1,c2,…,cn) (tは転値行列を表す) でgを与えるとgは同型写像となる。 ここで{v1,v2,…,vn}の順序を変えるとgは別物になってしまうのでこの順序を込めた 基底 {v1,v2,…vn}をβ:=[v1,v2,…,vn]と表す事にし、このgをβによって決まる同型写像 と呼ぶ事にする。 m次元F線形空間Wの基底をβ':=[w1,w2,…,wm]によって決まる同型写像をh:W→F^mと し、 線形写像f:V→Wに対し、合成写像hfg^-1:F^n→F^mは線形写像となる。 行列表現とは始集合のF線形空間Vの基底[v1,v2,…,vn]=:βと終集合のF線形空間Wの 基底[w1,w2,…,wm]=:β'とし、f∈L(V,W)において f(vj)=Σ[i=1..m]aijwi (j=1,2,…,n)で定まる行列(aij)=:Aを βからβ'へのfによる行列表現という』 だと思います。 つまり、表現行列を正確に述べるには"基底何々から基底何々への線形写像何々による表現行列" という風に3項目はっきり述べないといけないと思います。 さて、線形変換の場合, 上記の問題文で[T]_βと書いた時、これは (1)基底βからβへの線形写像Tの表現行列 (2)基底βからβ'への線形写像Tの表現行列 (3)基底β'からβへの線形写像Tの表現行列 のどれを意図しているのでしょうか?

  • 松坂『線形代数入門』:表現行列の標準系

    本書のp205の命題6.10 V,Wをそれぞれn次元、m次元のベクトル空間とし、F:V→Wを線形写像とする。Fの階数がrならば、V、Wの基底α、βを適当に選んで、Fを次の形の行列で表現することができる [I_r O_r,n-r Om-r,r Om-r,n-r] I_rはr次の単位行列、Oはそれぞれ付記された添数の型の零行列を表す。 r次の単位行列を0で埋めてm*nにした行列です。 教科書の証明は KerFはn-r次元であるから、その基底を{v_r+1,...,v_n}とするとして、 それを拡張したVの基底を{v_1,...,v_r,v_r+1,...,v_n}とするそのとき F(v_1)=w_1, ..., F(v_r)=w_r とおけば、{w_1, ... , w_r}はImFの基底となる。 そこで{w_1, ... , w_r}を拡張したWの基底を{w_1, ... , w_r , w_r+1, ... ,w_n}とすれば F(v_r+1)=0 , ... ,F(v_n)=0 より表現行列は明らかに上で示した形になる。 なぜこれで示せているのかわからないです…

  • 双対空間と逆行列の関係について

    線形写像f:V→Wに対して、V*からW*(それぞれV,Wの双対空間)の線形写像tfにを考えると、この時tfが転置行列に相当するらしいのですが、なぜそうなるのか分かりません。 V=K^n,W=K^m、f(x)=Ax,Aはm×n行列とした場合に教えてください。

  • 固有の量とは何ですか?

    K上の有限次元線形空間Vに対して、写像f:V→Vは線形写像。 Vの基底εに対する、fの表現行列をAと表すとき、 (1)det(A) (2)Tr(A) (3)rank(A) が基底εのとり方によらず定まるということを線形変換fの固有の量 であるとのことなのですが、いまいち固有の量というものがイメージ できません固有の量とはなんなのでしょうか。 そして、なぜとり方にやらないのでしょうか?

  • 数学です

    数学です 線形代数の話です 「ベクトル空間」に出てくる「部分空間」や「線形写像」に出てくる「線形変換F:A→A'の表現行列」「ベクトル空間Vの基底E→E’の変換行列」 これらの意味がよくわかりません。おしえてください

  • 線形代数の問題で困っています。

    U={F:V→W|Fは線形写像} とおき、 Vを3次元線形空間とし、{v1,v2,v3}を基底とする。 Wを2次元線形空間とし、{w1,w2}を基底とする。 このとき (1)Uは線形空間であることを示せ。 (2)Uの基底を一組求めよ。 (3){v1,v2,v3}、{w1,w2}を用いて同型写像を作ることにより、UとM(2,3)は同型になることを示せ。

  • 線形代数の問題の解き方がわかりません

    以下の問題が解けなくて困っています。 V、Wをベクトル空間、v1、v2、…vn をVの基底とし、w1、w2、…wmをWの基底とする。ここで、dimV=n、dimW=mとした。線形写像T:V→Wに対し、上記基底に対する表現行列をAとする。 (1)線形写像Tが一対一(単射)かつ上へ(全射)の写像であるとき、その逆写像Tインバースは線形写像となることを示せ。(このとき、TはVからWへの同型写像といわれる。) (2)Tが同型写像であるときの必要十分条件は、n=m かつ Aは正則行列となることを示せ。またTが同型写像であるとき、Tの逆写像の表現行列はAの逆行列であることを示せ。 解き方がわかる方は教えてください。(1)だけなど、途中まででも構いません。

  • 線形代数学 対角可能に関しての質問です。

    f:V→V 線形写像 でfが対角化可能とは (i) Vのある基底に関する表現行列が対角化行列になること。 (ii) Vの任意の基底に関する表現行列が対角化可能であること。 (ii)⇒(i)の証明です。 詳しい解説よろしくお願いします

  • V,WがR上の線形空間のとき。

    V,WはR上の線形空間、f:V→Wは全単射R-線形写像とします。{e_1,…,e_n}がVの基底ならば{f(e_1),…,f(e_n)}はWの基底であると示せますか?

  • 表現行列

    Vを実数に係数を持つ2次以下の多項式全体が成すベクトル空間とする。すなわち、 V={a+bx+c*x^2|a、b、c∈R} である。tを0≦t なる定数とし、線形変換T :V→V を T(f(x))=f(1+tx)により定義する。 Vの基底1、x、x^2に関するTの表現行列を求めよ。 という問題があります。一般に、、、、 【線形写像f:R^n→R^mに対して、(m,n)型の行列Aがただひとつ定まり、 x'=f(x)=Axと表せる。(x∈R^n, x'∈R^m) この行列Aを、線形写像fの表現行列という。】 表現行列はこのように定義されていますから、この問題の場合 t^(T(1),T(x),T(x^2))= (1,0,0) (1,t,0) (1,2t,t^2) * t^(1,x,x^2) となるため、求める表現行列Aは (1,0,0) (1,t,0) (1,2t,t^2) となるかと思っていたのですが、解答には、これを転置した行列が書いてありました。 (1,1,1) (0,t,2t) (0,0,t^2) となっていました。 なぜこうなるのか理屈が分からないのですみませんが教えてください。