• ベストアンサー

双対空間と逆行列の関係について

線形写像f:V→Wに対して、V*からW*(それぞれV,Wの双対空間)の線形写像tfにを考えると、この時tfが転置行列に相当するらしいのですが、なぜそうなるのか分かりません。 V=K^n,W=K^m、f(x)=Ax,Aはm×n行列とした場合に教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

問題が正しいですか? ちがうでしょう? W*からV*でしょう. f:V->Wに対して,f*:W*->V*(質問ではtfと書かれているが 慣習にしたがってf*と書くことにする)の定義は f*(φ)(v)=φ(f(v))(φはW*の元,vはVの元) であるので, あとは,普通にVとWの基底をとって,fの表現行列をとって それからその基底に対する V*とW*の双対基底をとって f*を行列表現すれば終わり. Vの基底を{v1,v2,...,vn}, Wの基底を{w1,wn,...,wm}とすれば,fの表現行列A=(aij)は (f(v1),f(v2),....,f(vn))=(w1,w2,...,wm)(aij) と表される. V*の双対基底を{v*1,v*2,...,v*n}, W*の基底を{w*1,w*n,...,w*m}とすれば Vの基底の元viに対して (f*(w*1)(vi),...,f*(w*m)(vi)) =(w*1(f(vi)),...,w*m(f(vi))) =(w*1(a1iw1+…+amiwm),...,w*m(a1iw1+…+amiwm)) =(a1i,...,ami) これより v=x1v1+…+xnvnに対して f*(w*j)(v) =x1aj1+…+xnajn =v*1(v)aji+…+v*n(v)ajn であるので f*(wj)=v*1 aj1+…+v*n ajn (Aij)=(aji)とおくと f*(wj)=v*1 A1j+…+v*n Anj つまり, (f*(w*1),...,f*(w*m))=(v*1,...,v*n)(Aij) つまり,f*の表現行列は(Aij)=(aji)で転値行列. なおこれは一般の有限次元ベクトル空間で有効な証明.

00rock00
質問者

お礼

W*からV*の間違いです。 分かりやすく教えていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 双対空間のある証明

    線形空間Vの元xに対して、(V*)* (Vの双対空間の双対空間) の元Txを        Tx(f)=f(x) (fはV*の元)       で定義する。 このとき、写像 x→Tx は線形同型写像である事を証明せよ。 (Vはもちろん有限次元と仮定している。無限次元では正しくない。) という問題で、まず線形写像である事を示そうと思い、 Vの元からx,y 体Kからcを持ってきて、fは定義から線形写像だから                  f(x+y)=f(x)+f(y),f(cx)=cf(x)より、 Tx+y(f)=f(x+y)=f(x)+f(y)=Tx(f)+Ty(f) Tcx(f)=f(cx)=cf(x)=cTx(f) が成り立つ事から、Txも線形写像である事が示せることはわかったのですが、同型写像を示す時、これはTxが全単射である事がいえればいいわけですよね。 ここから先が全く分からなくて困っています。どなたか私に知恵を授けてください。

  • 双対空間について

    双対空間は、ベクトル空間Vの元xに対してKの元を対応させる写像に対して、和とスカラー倍を f + g: V → K; x → f(x) + g(x), cf: V → K; x → c f(x) のように定義するようですが、VからKへの写像全ての集合が(双対)ベクトル空間をなすということは、Vの1つの元に対して2通りの写像 f, g が定義される場合だけでなく、fとgがVの異なる元に対して定義されている場合についても、写像の和を定義しないと、いけないのではないでしょうか。 そうして初めて、「VからKへの写像の集合」の中の任意の2つの元(つまりVからKへの写像を2つ)を取ってきた時に、和が定義されますよね。 任意の2つの元に対して和とスカラー倍が定義されるというのが、ベクトル空間をなすための条件ですから、3行目、4行目の式だけでは双対空間がベクトル空間をなすことになっていないような気がするのですが・・・。 とはいえ、双対空間についての解釈は多くの方々が認めていらっしゃるので、恐らく私の考えのどこかが間違っているのだと思います。 説明が下手で申し訳ありませんが、私の考えのどこが間違っているのかご指摘下さい。

  • 表現行列の正確な意味とは?

    宜しくお願い致します。 [Q]Let T∈L(V).Write down matrix representation of [T]_β and [T]_β' given the following basis: β:v1,v2,…,vn β':v'1,v'2,…,v'n という問題なのですがこの場合の表現行列とは何を意図するのかはっきりわかりません。 『[定義] n次元F線形空間Vの基底を{v1,v2,…,vn}とし、map g:V→F^nを V∋∀Σ[i=1..n]civi→g(Σ[i=1..n]civi):=t(c1,c2,…,cn) (tは転値行列を表す) でgを与えるとgは同型写像となる。 ここで{v1,v2,…,vn}の順序を変えるとgは別物になってしまうのでこの順序を込めた 基底 {v1,v2,…vn}をβ:=[v1,v2,…,vn]と表す事にし、このgをβによって決まる同型写像 と呼ぶ事にする。 m次元F線形空間Wの基底をβ':=[w1,w2,…,wm]によって決まる同型写像をh:W→F^mと し、 線形写像f:V→Wに対し、合成写像hfg^-1:F^n→F^mは線形写像となる。 行列表現とは始集合のF線形空間Vの基底[v1,v2,…,vn]=:βと終集合のF線形空間Wの 基底[w1,w2,…,wm]=:β'とし、f∈L(V,W)において f(vj)=Σ[i=1..m]aijwi (j=1,2,…,n)で定まる行列(aij)=:Aを βからβ'へのfによる行列表現という』 だと思います。 つまり、表現行列を正確に述べるには"基底何々から基底何々への線形写像何々による表現行列" という風に3項目はっきり述べないといけないと思います。 さて、線形変換の場合, 上記の問題文で[T]_βと書いた時、これは (1)基底βからβへの線形写像Tの表現行列 (2)基底βからβ'への線形写像Tの表現行列 (3)基底β'からβへの線形写像Tの表現行列 のどれを意図しているのでしょうか?

  • 行列空間と固有ベクトル

    簡単な問題なのかもしれないのですが,何度解いてもわかりません>< 3次元正方行列全体のなすベクトル空間をVとする。 行列A=((2 0 0)^t (0 -1 0)^t (0 0 -1)^t)として 線型写像f:V→Vをf(X)=AX-XA (X∈V)と定義する。 (1) E_13=((0 0 0)^t (0 0 0)^t (1 0 0)^t)   が固有ベクトルであることを示せ。 (3) 線型写像fに関して,固有値と対応する固有空間を全て求めよ。 という問題で,(1)を解いて,固有値の1つが3となったのですが,(3)で AX-XA=λXとして固有値を求めると,λ=0,±√3となってしまいます。。。 どなたか解説お願いします。

  • 表現行列

    Vを実数に係数を持つ2次以下の多項式全体が成すベクトル空間とする。すなわち、 V={a+bx+c*x^2|a、b、c∈R} である。tを0≦t なる定数とし、線形変換T :V→V を T(f(x))=f(1+tx)により定義する。 Vの基底1、x、x^2に関するTの表現行列を求めよ。 という問題があります。一般に、、、、 【線形写像f:R^n→R^mに対して、(m,n)型の行列Aがただひとつ定まり、 x'=f(x)=Axと表せる。(x∈R^n, x'∈R^m) この行列Aを、線形写像fの表現行列という。】 表現行列はこのように定義されていますから、この問題の場合 t^(T(1),T(x),T(x^2))= (1,0,0) (1,t,0) (1,2t,t^2) * t^(1,x,x^2) となるため、求める表現行列Aは (1,0,0) (1,t,0) (1,2t,t^2) となるかと思っていたのですが、解答には、これを転置した行列が書いてありました。 (1,1,1) (0,t,2t) (0,0,t^2) となっていました。 なぜこうなるのか理屈が分からないのですみませんが教えてください。

  • M,Nを部分空間とする時,双対空間(M+N)*や(M∩N)*は夫々どのように表せれるか?

    宜しくお願い致します。 Wを体F上の線形空間Vの部分空間で W*:={f;fはVからFへの線形写像,f(W)={0}}(0はFの零元) と定義する事にする。 M,NがVの部分空間の時、(M+N)*や(M∩N)*は夫々どのように表せれるか? (因みに,M+N:={m+n;m∈M,n∈N}の意味です) という問題なのですが夫々どのように表せますでしょうか?

  • 双対空間&写像

    今、バナッハ空間を勉強していますが、線形汎関数のイメージがよくできません。 線形作用素はバナッハ空間からバナッハ空間への写像。 その中でスカラー値をとるものを線形汎関数。 双対空間とは線形汎関数の集合ということですが、線形汎関数とはどこからどこへの写像なのでしょうか?? どの参考書を読んでも、当たり前の事&基本的なこと過ぎて書かれていません(汗) 素人でもわかるように教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • V,WがR上の線形空間のとき。

    V,WはR上の線形空間、f:V→Wは全単射R-線形写像とします。{e_1,…,e_n}がVの基底ならば{f(e_1),…,f(e_n)}はWの基底であると示せますか?

  • 随伴写像の存在性の証明は?

    随伴写像についての質問です。 [随伴写像とは] A∈L(V)({=f∈Map(V,V);f is linear}),∃1C∈L(V')(V'はF線形空間Vの双対空間);∀(x,y)∈V×V',y(Ax)=(Cy)(x)(∈F) (i.e. [Ax,y]=[x,Cy]) (⇔def) C をAのadjoint(随伴写像)と言い、adjA:=Cと示す。 ここで 「A∈L(V)({=f∈Map(V,V);f is linear})に対して∀(x,y)∈V×V',y(Ax)=(Cy)(x)(∈F) (i.e. [Ax,y]=[x,Cy]) を満たすようなC∈L(V')(V'はF線形空間Vの双対空間)が一意的に存在する」 を示したいのですが どうやって存在性を示せばいいかわかりません。 Cをどのように採ればいいのでしょうか?

  • 線形代数 全射な線形写像の存在の必要十分条件の証明

    m,nを正の整数、Vをm次元K-線形空間、Wをn次元K-線形空間とする、全射な線形写像f:V→Wが存在するための必要十分条件はm≧nとなるである。これを示せ。 友人と協力して答えを考えていたのですが、どうしてもわかりません。誰かわかる方がいらっしゃったら答えを教えてほしいです。