• ベストアンサー

明治政府はどうして神道を重視した政策を打ち出したのでしょうか?

tachiuoの回答

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.5

皆様のご回答に補足させていただきます。 では、何故仏教ではだめで神道なのか。それまでは神仏習合があたりまでした。それを支えていたのが本地垂迹説です。ところが… 本地垂迹説では、天皇の先祖とされる天照大神は本地である大日如来の垂迹であるとされます。すなわち、大日如来が本来の姿で、天照大神は大日如来が仮に姿を変えて現れたもの(権現)ということです。そのなると、天皇の先祖が外国から来たということになってしまいます。これは、当時の天皇を中心とする中央集権国家を建設しようとしてた為政者にとって不都合なことです。そこで、神仏分離令を出して神道を仏教から切り離し、廃仏毀釈が進んだのです。

関連するQ&A

  • 寺請制度について(明治の廃仏毀釈の背景)

    年表を眺めていましたら、1868年に、「神仏分離令、廃仏毀釈おこる。」とありました。WIKで調べてみて、下記のような説明が目に留まりました。            記 1 明治時代の神仏分離……神仏分離令は「仏教排斥」を意図したものではなかったが、これをきっかけに全国各地で廃仏毀釈運動がおこり、各地の寺院や仏具の破壊が行なわれた。地方の神官や国学者が扇動し、寺請制度のもとで寺院に反感を持った民衆がこれに加わった。 2 寺請制度……僧侶を通じた民衆管理が法制化され、事実上幕府の出先機関の役所と化し、本来の宗教活動がおろそかとなり、また汚職の温床にもなった。この事が明治維新時の廃仏毀釈の一因となった。                      以上 教えていただきたいのは2点です。 1 「寺請制度のもとで寺院に反感を持った民衆がこれに加わった。」とあるのですが、寺院のどんなことに反感を持っていたのでしょうか??? 2 「汚職の温床にもなった。」とあるのですが、廃仏毀釈に発展するほどの汚職とは、どんな汚職だったのでしょうか???

  • 明治維新政府の宗教政策の特質について

    マニアックな質問なんですけど、 明治維新政府の宗教政策の特質とその歴史的意義について具体的に教えてください。「神仏分離」と「国家新道」体制の形成の問題を中心に考察して下さい。 難しい質問ですけど本当に困っています。どなたか教えてください。

  • 明治維新時の不可解な宗教改革は何だったのでしょう?

    明治維新時の不可解な宗教改革は何だったのでしょう? 確実に陰謀が隠れています。 徳川家は浄土宗でした。 明治維新で徳川家は隅に追いやられていたはずです。 でも明治政府の神仏分離令で廃仏毀損運動で社会的弾圧を受けたのはなぜか徳川家の浄土宗は免れました。 そのため今日の日本人の多くがなぜか破れたはずの徳川家の浄土宗を信仰している。 なぜか浄土宗ではなく真言宗が迫害されて弾圧されて解散して各地に散らばって散らばったことで戦後に真言宗が一気に信者数を巻き返した。 運が悪いのか良かったのかわからないが真言宗は宗派がバラバラになったが日本で1番信仰者が多い宗派とばっている。 で2位が浄土宗だが、なぜ負けた徳川家の宗派が明治維新の弾圧を受けずに生き残れたのか不思議だと思う。 で、明治政府は天皇家を推したくせに天皇家の天台宗を迫害して信者がいなくなっている。 天皇崇拝を推奨して天皇家の天台宗を迫害して、天皇家と縁がなかった神道を天皇家が信仰していたことに歴史を作り変えて、今の天皇家はなぜか天台宗ではなく神道をずっと信仰してたていで演じられている。 これまた不思議です。

  • 明治から現在までの「お寺」について教えてください

    明治辺りの廃仏毀釈から現代の永代供養、家族葬の発展までのお寺そのものの隆盛を教えていただきたいです。 特に、聞きかじったことはあるのですが、以下の言葉(トピック)についてざっと解説していただけたらと思います。 「廃仏毀釈」 「神仏分離」 「政教分離」 「農地解放」 「坊主丸儲け」 「地方都市のお坊さんは檀家に寄付ばかり募るくせに自分は高級車に乗って夜の街へ」 「東京のお寺は身入りが違うと言われる理由(土地を持っている理由)」 「石材屋へ名前を貸す『霊園ブーム』」 「若住職などの葬儀のアルバイト派遣」 明治から現代におけるお寺の立ち位置の変容の歴史を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 修験道の衰微の理由

    ichikawaseijiさんか、あるいはどなたかにお教えいただきたいのです。 天狗に関する回答の中で、「明治元年に明治政府が神仏分離令を出したときに、修験道は仏教でも神道でもないことから行き場を失って途絶えてしまいました。」との話が出ています。 http://okwave.jp/qa/q8471633.html これは有名な話で、私の住まいの付近でも江戸時代には大きな勢力を有していたところが、明治以降衰微し見る影もない状態になっています。 宗教や信仰でも権力との関係は重要で、盛衰は権力との関係でみる必要があると思ってはいるのですが、神仏分離令をトリガーにして廃仏毀釈がおき、多くの寺院は直接破壊盗難を受けたにもかかわらず、葬儀の従事者として存続し、何とか命脈を保ちました。 (1) 修験道に関して、廃仏毀釈のような暴力的行為が多く行われたのでしょうか。 そのような記録あるいは事実等を記した書籍、webサイトなどありましたら、お教えください。 (2) 修験道は、修験者の個人的利益追求で隆盛したのではなくて、一般民衆の要求にあった祈願祈禱(加持祈祷)をしたり、代替医療をしたりで、民衆の支持を得、経済的物的見返りも得られたので、大きな勢力に発展したと思っています。 多くの修験の寺は学僧や葬儀僧専従ではなくて、半分農業・半分修験僧のような生活という民衆密着、土着の色彩が強かったのではないかと思っています。 修験道は精神修養や解脱などではなくて、現実生活での功徳や験力獲得で勢力を伸ばしてきたのだと思います。その場合、神仏分離や明治政府の宗教政策で寺領を奪われたにしても、修験それ自体が衰微する、仏教寺院や密教系寺院よりも衰微するというのがわかりません。明治から学制で義務教育、文明開化、西洋科学が怒濤のように流れ込んだにしても、オカルト的験力を期待したい気持ちは強くあったと思います。 何故、修験道は衰微したのでしょうか。

  • 廃仏毀釈の時代の周辺疑問がいくつか

    歴史の時間に、「廃仏毀釈」のことを習ったのですが、廃仏毀釈のムーブメントや明治維新の宗教改革は、あまりにある時期・瞬間に起こり、なにもなかったようにその後があるように感じたので、周辺疑問がいくつかある芽生えてしまいました。よろしくお願いいたします。   【質問1】廃仏毀釈の時代、人々は、神道のお葬式をしようとしたのでしょうか?  司馬遼太郎の小説を読むと、高杉晋作の葬式まで、神道の葬式というのは忘れ去られていたと書いてありました。だとすると、当時、日本中の人は、神道方式など何も知らなかったような気がするのですが。   【質問2】当時朝廷(明治政府?)は、飛鳥・奈良朝以来の仏教信仰をすてて、神道の宗家?へ集約するプロセスを踏んでいたのだと思うんですが、1000年以上の信仰を捨てるにあたって、矛盾の訂正(たとえば史書などの記述やお墓の修正、律令の改正など)を試みなくても大丈夫だったのでしょうか?   【質問3】流行歌「千の風になって」などが容易に受け入れられるのをみていますと、日本人って多分にアニミズム的なんだな!と思うことがあるのですが、仏教→神道への移行時に、人々の宗教心や宗教的矛盾・葛藤などは、解消される方向に行ったのでしょうか?それとも、何も起きはしなかったのでしょうか?   【質問4】後年の国家宗教への道と、「廃仏毀釈」のムーブメントは関連はしているが、直接関連した(そうなることを目的とした)政治的動きではない、という風に理解したんですが、学問的には、その理解でよろしいでしょうか? どの質問でも結構ですので、ご助言いただければ幸いです。

  • 明治時代に神仏分離によって全国にあった寺が神道のも

    明治時代に神仏分離によって全国にあった寺が神道のもと寺が神社に統合されて神仏習合された。 有名な寺は軒並み神社に変わった。 寺様式なのに神社を名乗る元寺の神社が爆誕した。 殆どが明治時代の戦争で天皇を神格化したときに神社化されたはずなのに、いま寺があるのはなぜですか? 第二次世界大戦後に寺が復活したのですか?

  • 廃仏毀釈と歴史教育

     現在、高校日本史ベース(検定教科書全て)において、廃仏毀釈は全てに記述されている しかし、筆致そのものは、廃仏毀釈について事実のみを伝えるに留まり、主観的表現は少ないと言えるだろう 問題は、教科書ベースではなく、教師レベルで廃仏毀釈の歴史事実を主観的に展開する場合である。  廃仏毀釈そのものは、好意的に評論することは不健全であろう (日本社会に跋扈する皇国史観の人間は、八百万の神々が破壊されたようとも、天皇陛下だけが尊崇されれば良いだろうから、否定的には言説しないだろうが) 問題は、廃仏毀釈の事実と天皇神道以外の宗教から見て、排他的な政策として表現する場合である 文化史・宗教史からすれば、廃仏毀釈は文化破壊であり、文化大革命であろう。 しかし、既得権益・特権階級という意味での宗教家の退廃を顧慮するに「政策的に理解されうるもの」という表現も可能であろう つまり、政府レベルの問題ではなく、民衆レベルでも廃仏毀釈には好意的だった、という問題提起である  本件については、歴史学的なアプローチはあまりされず、皇国史観・講座派などには評論・研究の対象としては重視されなかったと言えるだろう  今後、廃仏毀釈の歴史事実を教科書レベルで記述するに、現在のように「歴史事実を粛然として記述する」に留めるのが適切だろうが 事態が教師レベルになれば、上記した文化破壊の側面・日本の近代化のための必要悪などの複眼的表現も可能だろう 果たして、歴史教師は廃仏毀釈をどう教える(伝える)べきか?というのが本件の質問である これは、一定の主観性を求められる授業展開を前提にしているので、廃仏毀釈について掘り下げることを想定した話である なお。本件の回答は、”こうあるべきだ”という主張ではなく、その理由が重要であり、主張だけの回答はご遠慮いただきたい

  • 明治に廃仏毀釈があったそうですが、

    明治に廃仏毀釈があったそうですが、 仏教の影響で被差別とされた、神人などは明治以降もそのままなのはなぜ? 江戸期河原から追い出され、街で興行し税金払った為、被差別で無くなった歌舞伎のように現在思われる以上に柔軟であった筈です。

  • 天皇家が神道になったのはいつから?

    仏教伝来以降仏教徒だった天皇家が神道になったのはいつ(具体的に何天皇)からでしょうか? 現代では天皇は神道の法皇です