• ベストアンサー

特許明細書英訳

特許明細書翻訳初心者です。 明細書でこのような文章をよく見かけます。「複数の前記~部が配置されており...」 この場合翻訳は "a plurality of the ... units is arranged"とすべきでしょうか。 すると、「2つの前記~部」や「3つの前記~部」の場合は、"a pair of the ... units", "a trio of the ... units"となりますか。 しかし、「15個の前記~部」などの場合や、「m個の前記~部」の場合はどう表現すればいいのでしょうか。 とても悩んでいます。ご教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

No.1 です。 日本語で先に単数が来るという具体的な例が思い浮かばないため、次のような表現だけが思い当たります。 United States Patent 5,853,277 Garbage can dump mechanism http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?patentnumber=5853277 c) a trio of parallel elongated cylindrical rollers, said trio of rollers rigidly fixed relative to one another and having opposite ends, with i) one of said trio of rollers joined to said can support; ii) a second of said trio of rollers joined to said hydraulic assembly; and iii) a third of said trio of rollers joined to said movable catch; とはいえ、この調子でいくと15個などは表現できませんので、その場合は、参考のように a set of 15 ~ というような表現を用いるのではないかと思います。これであれば M個の○○と N個の△△ などでも対応可能かと思います。 United States Patent 5,379,043 Reply-frequency interference/jamming detector http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?patentnumber=5379043 ... Switching matrix 40 has a set of fifteen output terminals connected to the input of an OR device 42. Switching matrix 40 also has another output terminal denoted as E. なお、octet となると、コンピュータ関係では8進数表記を表したりしますので、その点からも無理があり、2人組・3人組・4人組・8人組…と増やしていく作戦では不自然な表現になるかと思います。

参考URL:
http://www.google.com/search?q=US-patent+a-set-of-fifteen
tyamadaty
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。 単数が先に来て後に複数が出てくるという明細書の記載自体を変えないとだめですよね。 このような表現は残念ながら頻出しているとは言えませんが、企業によっては(あるいはその担当者によっては)用いている例が多々あります。 もう少し悩みながら考えて見ます。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

それぞれ、plural/two/three で数え、構造物か部品かによって units/parts を選ぶかと思います。 詳しくは、参考のように US Patent の Claims の節にある記述を参照したり、関連日本特許(公開、登録)の対応米国特許を参照すると良いかと思います。 なお、「複数の前記~部が配置されており」というのは、かなり日本語の特許明細書としては良くはありません。「2以上の」「少なくとも2つの」という明確な数値表現を用いるとともに、「~に連結された」「~に接続された」という空間での明確な位置関係を表現すべきなのです。 そういう明瞭な日本語明細書であれば、必然的に two or more ~ となったり、said ~ connected to ~ などというように指す内容に適した訳語がすぐに見つかるものです。 なお、その他の特殊な用語については、パトロの提供している辞書を使わせていただいています。 パトロ・インフォメーション - 用語集・辞書 http://www.patro.co.jp/glossaries.html

参考URL:
http://www.google.com/search?q=US-patent+plural
tyamadaty
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が質問を簡略化しすぎたため分かりにくかったと思います。 もう少し具体的に申しあげると、 ある文章で「~部」がで単数で記載されて説明されており、その後の別の文章で「複数(2つの)の前記~部」が記載されている場合に、これを "the plural (two) ... units"と訳してしまうと、既出の部材は単数であるのに、ここではあたかも既出の部材が複数(2つ)であるかのような表現になってしまいます。また、 "plural (two) ... units"と訳してしまうと、この部材は既出の部材ではなく別の部材と捉えかねられません。そこで、 "a plurality of (a pair of) the ... units"とう表現が用いられると思うのです。私がお聞きしたかったのは、果たしてこの表現でよいのかどうか、という点です。 また、このような表現を用いても、例えば「8つの」でしたら "a octet of ..."が可能だと思いますが、数が大きくなったらどう表現するのかが疑問なのですが。 もしご経験からアイディアをお持ちでしたらお教えいただければと存じます。

関連するQ&A

  • 侵害系特許訴訟における明細書の参酌のされ方

    侵害系特許訴訟において、特許の権利範囲は、請求項の記載だけではなく、明細書の記載も参酌されて決められるそうですが、 これはつまり、上位概念のみが請求項化されていて、下位概念の一部が実施の形態として明細書に記載されていなかった場合、その記載されていない実施の形態は、権利範囲に含まれないものとして扱われてしまうのでしょうか。 例えば、上位概念Aがあって、そのAの下位概念としてA1、A2、A3が考え得る場合、Aのみが請求項されており、明細書にA、A1、A3のみが記載されていた場合、侵害訴訟においてA2は権利範囲に含めてもらえないのでしょうか。

  • 特許法について

    特許法第29の2で甲が独自にした発明イ、ロについて特許出願Aをした日後、乙は独自にしたイについて 特許出願Bをした。その後、甲がAの願書に添付した明細書及び図面について補正をしロのみがその明細書又は図面に記載されることとなったときであっても BがAをいわゆる拡大された範囲の出願として特許法 第29条の2の規定により拒絶される場合があるかどうか教えて下さい。

  • 知財部員から特許翻訳家になるには

    今年文学部英文学科を卒業して電子部品・化学メーカーに新卒入社し、10月に知財部に配属された者です。 現在は先輩方に教えてもらいながら特許出願後の拒絶理由対応を行っていて、今年中には発明の掘り起こしから新規国内出願・外国出願も行うようになる予定です。 最近アメリカ出願の英語の明細書を読むようになり、日本語の明細書よりも数倍読みやすく感じたのと、 大学時代は英語論文を書くのが割と好きだったことと、 女性なので結婚後の事を考えると、しばらくは今の知財部で経験を積んで、英語の勉強もしつつ、将来的に特許翻訳を専門にして独立するか他の会社に転職しようかな、と考えています。 TOEICは800点ほど、英検は準1級です。 いろいろと調べてみたところ、特許翻訳は技術的な知識も必要で、英語力(今の時点では微妙ですが)だけでは難しいとのことだったので、文系の自分には難しいかな、と思います。 実際、私はもともと理数系の科目が大の苦手だったので、 当初は明細書の中の数式や技術用語を目にするだけで吐き気がしたり、技術の仕組みを何度説明してもらっても理解できず苦しみ、本を読んで勉強したり先輩や発明者に何度も質問して、どうにか自社の事業範囲の分野の明細書(半導体分野)はアレルギーを感じることなく読めるようになってきたところです。しかし、多分野の特許文献は読むのに未だかなりのストレスを感じます。 文系の人が特許翻訳家になるのは困難でしょうか? 特許翻訳家になるためにはどのような勉強をすればいいのでしょうか? また、特許翻訳の他に現在需要の高い産業翻訳(実務翻訳?)で、技術的な知識が深くなくてもこなせる翻訳はありますか?

  • a plurality ofは複数扱いですか?単数扱いですか?(特許翻

    a plurality ofは複数扱いですか?単数扱いですか?(特許翻訳など) 特許翻訳などで、「複数の~」と言う言い回しの訳としてa plurality ofがよく使用されますが、これは単数扱いでしょうか?複数扱いでしょうか? 私の解釈としては、一群と言う意味合いだと思っていたので、”複数の”でも、 後に来る動詞は単数形を使用するのかと思っていたのですが、調べたところどちらも存在するようです。 例えば、 a plurality of bags is produced. a plurality of bags are produced. pluralities of bags are produced. どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しい場合、使い分け方法はありますか? またpluralityとpluralitiesの違いは?複数形と言うのはわかるのですが、 どちらの意味も「複数の」である場合、解釈がわからず混乱しています。 宜しくお願いします。

  • 明細書の和文翻訳文

    外国で出願された特許出願をpct出願で日本国を指定国として出願する ことになって、明細書の翻訳を行うように言われているのですが、 初歩的な質問ではありますが、この場合は頭から翻訳しても構わない ものなのでしょうか。それとも、日本式に請求項、明細書の順の形に しないといけないのでしょうか? また、翻訳は原文に忠実に逐語訳的なやり方なのか、意訳的な訳し方 どちらが良いのでしょうか。

  • be動詞の呼応と、いくつかの語句から成る動詞の呼び方

    (1) be動詞の呼応について   shoes や glassesは片方だけでは使い物にならないため、「a pair of~」という語句とセットになると学校で習った記憶があります。 「a pair of shoes」や「a pair of glasses」などが主語の場合、単数扱いになりbe動詞はis で、 A pair of glasses 「is」 on the desk . There 「is」 a pair of glasses on the desk . となりますが、 「a bunch of ~」の場合、be動詞はどうなるのでしょう? たとえば、「a bunch of grapes」が主語の場合、どうなるのでしょうか。「a pair of~」と同様に「bunch」の前に「a」があるのでやはり単数扱いでisになり、 A bunch of grapes 「is」 on the table. There 「is」 a bunch of grapes on the table. のようになるのでしょうか。 それとも「grapes」はshoes や glasses と違って片方だけでは使い物にならないというわけではないので、be動詞は「are」なのでしょうか。 (2) いくつかの語句から成る動詞の呼び方について いくつかの語句がまとまってひとつの動詞の役割を果たすことがありますが、熟語、連語、句動詞、群動詞…の違いは何でしょうか。 参考書によっていろいろな呼び方が出てきますが、呼び方だけが違うだけで同じことを指しているのか時々疑問に思います。 よろしくお願いします。

  • 法人営業の方法(特許関連)

    皆様こんにちは! 私は特許明細書の翻訳をしているものです。そして近々、特許事務所に勤務経験のある方と、新しく事業を始めようとしています。 いままでは、特許事務所から下請けとして翻訳の仕事をいただいている状況でしたが、今後は企業の知的財産部に直接アポをとり、できるだけ格安で仕事を引き受ける旨お伝えし、営業活動をしたいと考えています。 大企業の知的財産部などに法人営業する際には、普通皆様はどのようになされるのでしょうか。まず直接電話をし、アポをとり、営業を資料を用意し、という形になるのでしょうか。いままでは特許事務所相手にしか仕事をしていなかったもので、ちょっと自信がありません。 何かよいアドヴァイスを授けていただけますと幸いです。皆様どうかよろしくお願いいたします。

  • therebyの使い方(特許)

    特許翻訳をする上で"thereby"を接続詞として文中で、"and thereby the frequency of ... can be..."と使いたいのですが"thereby"は動詞の原形または動詞の現在分詞としか組み合わせることができないのでしょうか。実際に出願されている明細書の中には"thereby"を節として使用しているものもありようですが、節の形はとらないという人もいます。"thereby"の一般的な使用法を教えてください。

  • 特許権の使用承諾書を作成する場合について

    A法人とB法人が「特許権の使用承諾書」を作成する場合において、A法人が、特許権複数持ち合わせている場合において、使用承諾書の中で特許番号を記載しないで、A法人が保有している特許権のすべてをB法人が使用することを承諾するという内容の承諾書は有効ですか? 別紙に特許権明細があれば、問題ないと思いますが、別途明細を作成していない場合は、問題がある思いますが、あるとすれば具体的にどのような問題が上げられるでしょうか? (例えば、監督省庁の調査や税務調査で摘発されるとか・・・・) アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 特許登録公報(明細書)の記載内容について

    公開公報には「もの・製法・用途」の3者が記載されている特許です。 審査官とのやりとりで「製法」のみに限定されました。 登録公報の請求項は「製法」のみです。 ところが、登録公報の発明の名称は公開時のままで「もの・製法・用途」となっています。 また、登録の明細書の中身もほとんど公開時のままで、登録の請求項にないものの実施例も残っています。 当然、権利範囲は「製法」のみと考えますが、このような登録公報についてはどのように思われますか。 また、化粧品や飲料の分野に多い組成物の特許で、公開時は「A、B、C、D、E・・・からなる群から選ばれる1種またはそれ以上」とあったものが登録時には「AまたはB」に減縮されしまった場合にも登録公報には、C以下のものが実施例に残っています。 ただ単に、かっこ悪い明細書としてかたずけられるのでしょうか。 後日、権利譲渡や訴訟になった場合は訂正するのでしょうか。 侵害調査を長年しておりますが、せっかく取った特許の体裁を考えるべきではと。