• ベストアンサー

関係代名詞の先行詞と関係詞の間に単語が入ることがあるのですか?

greeenの回答

  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.3

こんにちは。 関係詞と先行詞の間に、他の語句が入ることは結構ありますよ。例えば、よくあるのは The time/day will come when you will fall in love. の形です。関係詞以下を直接主語( the time/day )に繋げると主語が長くなりすぎますから、頭でっかちで長い主語を嫌う英語(言い換えれば結論を急ぐ英語)では、よく述部が早く登場します。ネットで探していたら次のような文もありました。これもよくあるでしょうね。関係代名詞 that の先行詞は the world ではないですよね。 Russia is by far the largest economy in the world that isn't a member of the WTO . もっと良い例があるといいのですが、・・・そうでした、有名な諺がありました。「輝くもの全てが金とは限らない」 All is not gold that glitters. これは、 All that glitters is not gold. ということもありますね。 お役に立てば幸いです。

ykkuio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 あまり珍しいものではないのですね。。 私ももっと探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 疑問詞について、少々お尋ねします。

    あなたは昨日どこへ行きましたか?に対して、 私は昨日図書館へ行きました。I went to the library yesterday.というような応答の場合、 to the library の部分を尋ねるので、 疑問詞(疑問副詞)Where を使って、 Where did you go yesterday? となります。  ところで、 他動詞 visit を使うと・・・・。  あなたは昨日誰(のところ)を訪れましたか?私は昨日、ジョン(のところ)を訪れました。I visited John yesterday.というような応答の場合、 Johnの部分(名詞)を尋ねているので、Who did you visit yesterday ?とすればいいのですか?  あなたは昨日、どこを訪れましたか?私は昨日、ジョンの家を訪れました。I visited John's home yesterday.というような応答の場合、 John's homeの部分(これは、一応名詞ですが・・・どこ?という場所を指しているニュアンスがあります、)を尋ねているので、Where did you visit yesterday ?とすればいいのですか?  私は、ずーっと前から、Where は(疑問)副詞だと思っていたので、 to the library に置き換わることはあっても、名詞(John's home)に置き換わることはないと思っていたのですが、これは頭の固い解釈ですね?名詞の部分を尋ねるのだから、What did you visit yesterday ?と、なるんだー! ・・・・・・・なんてことはないんですね?  実際英語を母国語としている人たちは、あなたは昨日誰(のところ)を訪れましたか?というように、質問者が、人を想定している場合は、Who did you visit yesterday ?  あなたは昨日、どこを訪れましたか?というように、質問者がもの(場所)を想定している場合は、Where did you visit yesterday ? と 使い分けているのですか?さらに、たとえ、質問者が、ものを想定していたとしても、あくまでそれは、場所に過ぎないから、What did you visit yesterday ? という英文はありえないのですね? PS. 確かに、Where do you come from ?といった文章は、 名詞の部分を尋ねているのに Where ですもんね? この場合のWhereは文法的に言ったら、疑問代名詞 ということでいいんですか?  冒頭の文章も、 Where did you go to? というように、 toをつけることも、あり? なんですか?   是非、ご教授よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 先行詞を関係節内で2回以上、使用出来できるか分から

    添付ファイル文章にある That is the same truth that Plato spoke centuries earlier and that Marcus spoke almost two centuries after Jesusに関する質問です。 この文章では、先行詞であるtruth を関係代名詞であるthat を2つ使って表現されています。 Plato spoke と Marcus spoke の先行詞は共通しているので、関係代名詞を2つ使わずに1つでスッキリ表現できないのかな、と思いのですが、これは文法的に可能でしょうか? 先行詞を関係節内で1つ使ってしまった場合、同節内で再利用できないのか、それとも、再利用可能なのかわからないです。 解説宜しくお願いします。 That is the same truth that Plato spoke centuries earlier and Marcus spoke/did almost two centuries after Jesus. もし再利用できるのであれば、andの前にカンマを打たないことが適切である、という理解であっているのか自信がないです。 解説宜しくお願いします。

  • 形容詞+be原形+S 名詞 の解釈について

    添付ファイル文章の "Blessed be the womb that bare thee, and the paps that gave thee suck- the paps especially. の部分の文法的理解ができないです。 「なんじを身ごもる子宮(母胎)と なんじに母乳を与える乳房は神聖なり。」 と解釈していますが、 文法上、 Blessed が形容詞、be が原形、 the womb とthe paps が主語、 となっていて、 なぜ、be動詞がareでなく、原形なのか分からないです。 また、 倒置しているように理解していますが、 倒置と動詞の原形に文法ルール上の関連があるのか分からないです。 これはなんらかの文法的ルールに則っているのか分からないです。 解説お願いします。

  • 冠詞、不定詞のto、関係代名詞などの省略

    いつも大変お世話になっております。 適切な御回答をいただいたSPS700様をはじめ、どうもありがとうございました。 本日は冠詞、不定詞のto、関係代名詞・名詞節のthatなどの省略についてお伺いします。私自身これまで多数の医学英語原著論文を書いてきておりますが、省略については迷うことがあります。重複するのはきっとnon-nativeらしい長ったらしい文章と思われていると思いつつ、なるべく省略は避けております。一方、nativeに添削してもらうと明らかに文法的に省略しても良いと思われる場合でも省略しなかったり、大胆な省略なども時として見受けます。下記に少し疑問を記述します。 (冠詞) (a) …regardless of race, color, creed, national origin 英国滞在中見かけた文章ですが、この場合creedはロングマンの英英辞典などで調べてもcountable nounです。どうしても冠詞が必要に思えてしまうのですが、概念として捉えていると思われ、公式文章でも冠詞はありません。結構この手の公式文章を見てきました。このように連続して名詞が並列に並ぶ場合、countable nounでも冠詞は入れない方が良いのでしょうか?それともあくまでも概念が大事で、creedという単語は抽象名詞として考えた方が無難なのでしょうか?正直もし後者の場合でしたら辞書にuncountable nounの用法も記載して欲しいと思ってしまいます。 (b) ….the stage as well as grade of cancer 等位接続詞andなどで名詞を並列させる場合誤解のおそれがなければ、2人を指す場合でも後の冠詞は省略可と辞書に書いてあるのを確認しました (a doctor and patient)。ただ私は基本この場合省略はしません ( a doctor and a patient)。迷うのは疑似等位接続詞であるas well asに並列させる場合の冠詞で、上記はある論文からの引用ですが、gradeの前にtheが必要に思えてしまいます。個人的には迷った場合、冠詞は入れておけば文法的に間違いはないと思い入れてしまいます。Nativeから見たらまどろっこしい文章と思われているのかも知れないというジレンマを感じながら文章を書いております。 (不定詞のto、関係代名詞・名詞節のthat) I ask him to go with me, or (to) phone me tomorrow. "to 不定詞(句)" and/or "to 不定詞(句)"といった連結において,2番目(3つ以上の連結についてはそれ以降)の to は共通しているので省略する傾向がありますが、全ての場合にあてはまるか否かに関して迷う場合があります。また、 We confirmed that protein A is cleaved by B, and the protein appears to be… という文章をnativeに見てもらったところand とthe proteinの間にthatを入れられたことがあります。 一方、関係代名詞thatに関しても、目的格の場合・there is などの文章の主語になる場合、be動詞の補語となる場合は省略できると習ったのですが、nativeに入れられたこともあります。 例えば、 He is the greatest surgeon that Japan has ever produced. というように、先行詞に制限的意味の強い形容詞がつく場合who, whichよりthatの方が相応しいと習いました。このような場合関係代名詞は省略しない方が良いのでしょうか? さらに、 Look at the girl who lives here. この場合関係代名詞は主格である為省略できません。挿入句を入れた場合(例えばyou thinkなど) Look at the girl (who) you think lives here. 関係代名詞は主格であるにも関わらず省略されている場合を見かけます。この場合関係代名詞が主格であるか目的格であるかというよりも、関係代名詞の後に名詞句があるかどうかが重要な気がしております(文法で習った覚えはありません)。 小生は英国に長期滞在し、文法も興味を持って学習しておりますが、nativeに添削されると“どうして?”と思う事があり、non-nativeの壁を感じる時があります。 もし省略に関して有用な情報が御座いましたらご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 関係代名詞なのに節を作っていない?

    関係代名詞なのに後ろに節がない文を見かけたのですが、節を作っていません。 Many large cities lack sewage treatment facilities and the funds with which to build them. 誤植かと思い、調べてみると、映画のスクリプトに似た表現があったので、誤植ではないと判断しました。 【映画:ミセスダウト】 JUDGE : I will assign a court liaison to oversee your case, and there will be a continuance of these proceedings in ninety days. JUDGE : I'm giving you three months, Mr. Hillard. JUDGE : Three months in which to get a job, keep it, and create a suitable home. 【映画:スーパーサイズミー】 JOHN : You can't argue that people should exercise personal responsibility, and then not give them the information on which to base it. 【映画:トレインスポッティング】 RENTON : Well, at least we knew who the father was now. RENTON : It wasn't just the baby that died that day. RENTON : Something inside Sick Boy was lost and never returned. RENTON : It seemed he had no theory with which to explain a moment like this, nor did I. 誤植ではないとは思いますが、このような文は見たことがなく訳し方も文法的解釈もわかりません。関係代名詞は原則としては節を取るが、これらの文は関係代名詞の例外的用法なのでしょうか?

  • 疑問副詞Where に前置詞が付く理由

    オーレックス辞典のbound3の項目に 以下の例文があるのですが、この文章に関する質問です。 Where is that train bound (for)? where は疑問副詞であるのに、for をつけることが許されています。 疑問副詞にはfor を必要としないのが基本だとこれまで思い続けていたのですが、 これはどうしてなのか分からないです。 これは、 At what time do you usually go to bed? という文章を What time do you usually go to bed? というのと何か似ているように思えるのですが、 正式な文法ルールがこれら2つの事例にはあるのか分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • 関係代名詞の先行詞

    以下の英文はデモクラシーナウからの抜粋です。 know thatのthat以下に節を期待したのですが、どうもそのような構成になっていない様に見えるのですが、どうなのでしょうか。that will be served はその前のthe interestsにかかり、that will be thoseはYeb and Ditas(人名)にかかり、whoもYeb and Ditasにかかるのでしょうか。そうだとすると、how以下の文との意味がつながらない感じもします。 解説お願いいたします。 Well, of course, we all know that the interests that will be served by the absence of Yeb and Ditas that will be those of the developed country governments, who have been actually expressing their protest about how they have—Yeb and Ditas have been very strong in their positions in defending the interests of the peoples of developing countries and the peoples of the Philippines.

  • 関係代名詞の先行詞

    Tom is one of the students who play the violin. という文なのですが、関係代名詞のうしろ動詞をplaysにすることはできますか。 先行詞が、one(1人)と取ることはできないのでしょうか。

  • 関係代名詞と先行詞が離れるときは?

    the friend of my brother who runs a hotel 「ホテルを経営している,私の弟の友達.」 日本語でも誤解を招きやすい書き方だと思います. このばあいは[who以下]が[the friend]にかかっていますよね. [who以下]がmy brotherにかかるか,the friendにかかるかはどうすれば判断できるのですか? また,「見たことがない種類の魚」は (1)[the kind of fish I have never seen] (2)[the kind I heve never seen of fish] (1)が正しいきがします.でも(1)だと「見たことがない」が「魚」にかかってもいい気がします.確実に「種類」にかけるのはどうすればいいのですか? 関係代名詞と先行詞が離れた場合,関係代名詞節がどこにかかるかは,文脈などで判断するしかないのですか?

  • 先行詞と関係代名詞

    文と文の間でfor whichを使う関係代名詞はどんな時に使われるのですか?