• ベストアンサー

なぜ見返りを求めてはいけないのですか?

見返りを求めてはいけないと聞きますが、なんでだろう、と思いました。 もし見返りを求めたら、どうなってしまうのですか? アドバイス宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.12

見返りを求める・・・たとえば、「仕事」というものがあります。 もし、「貴方は、何のために働くのですか?」という質問があるとします。それに対する答えが「はい、お金を得るためです」とか「経済的に自立するためです」etc.・・・おそらくは、程度の差こそあれ、似たりよったりの内容が予想されます。当たり前といえば、当たり前のことなのですが、お金や経済的自立を得んがために働くという動機は、立派な見返りを求める行為になります。では、このような動機に基ずく行為が、何故やってはいけないのでしょうか?それは、本末転倒に陥ってしまうからです。本来、働くこと自体に、お金をもらうこと以上に、嬉しい楽しい、満足な世界を見出せるようになっているからです。それなのに、お金という見返りを求め出したら、そのもらう金額によって、一喜一憂し、多いから頑張るとか、少ないから頑張らないとかいうばかげた現象を招いてしまいます。また、ひどいのになると、職種を変えてまでもお金を得たいと思うようになり、完全に主客転倒になっていくのです。つまり、見返りの対象は何であれ、「純粋な仕事自体の喜びや価値」を自ら放棄してしまうことになるのです。仕事に生きる時間量から見ても、もし、金のためとか別のもののために生きるということになれば、トータルして考えれば、人生の膨大な時間を無駄に過ごすことになってしまうのです。もし、仕事自体の楽しみを得た者からすれば、お給料は「えっこんなに面白可笑しく働かせてもらうだけでなく、お、お金までもらえるんですか?いいんですか?まじですか?信じられな~い」ってことになるわけで、感謝が何倍にもなるわけです。 つまり、結果としてもらえる報酬に、多かろうが少なかろうが充分に満足できるのです。このように、見返りを求める行為には、不満が絶えず残り、ますます、何が喜びだったのかを忘れてしまうのです。人間、真剣に考えたら、お金が満足の基準になどはなりえないことでしょう。 わかりやすくするために仕事やお金を例に出しましたが、他も一緒です。

noname#74041
質問者

お礼

仕事はお金という形で見返りがきちっと求められていますよね。 私が疑問に思ったきっかけはそこなんです、なぜ仕事以外では見返りを求めてはいけないのか?と思いました。 「報酬が少ない(-"-)」等と、不満が絶えず残る状態は幸せではないですね。 本当の幸せや喜び(純粋な仕事の価値)を忘れたくないと思いました!! 大変参考になりました。 御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#93984
noname#93984
回答No.14

お礼文参考にさせていただきました 追記 人に施しをする時に 1してやるから と言う人がいます  嫌な事をするんだから当然見返りです 2させていただく と言う気持ちでするなら  恩返しは期待しません    お礼を貰えば+ - 0です 見返りを求めない人は心の貯金が ある豊かな人ですね

noname#74041
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 してやるから×  させていただく○ ←謙虚な心は大事ですね。 見返りを求めない人は、心が豊かである証拠になりますね。 大変参考になりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#76642
noname#76642
回答No.13

他人への施しは神聖なもので 見返りを求めることは卑しいことだと教えられましたよ。 神仏に手を合わせるときも お願いするのではなくお礼をすることだと・・・ でもね、俗物の私は必ず見返りを求めます。 理想論は理想だから語られるのであって みんながそう出来るのであれば消えてなくなる言葉です。 ただ見返りも大それたことじゃなくて あめ玉をあげれば、ありがとうって言ってくれる。 そのくらいの見合ったものです。 コミュニケーションの範囲内です。 5円の賽銭で沢山の願い事をする人は 図々しいし浅ましい。 それを考えると、どうなるかは分かりますよね。 YES WE CAN って言わないといけないですかね。

noname#74041
質問者

お礼

倫理的には、見返りを求めることは卑しいことに当たりますよね。 人間には欲がありますが、見返りを求めたことの無い人っているんだろうか、と思います。 見合った範囲内なら良いですが、図々しい範囲を超えてはならないということですね。 大変参考になりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93984
noname#93984
回答No.11

困っている人を助ける時に 先に見返りを確認してから 助けますか? こんなにもあの人にしてやったのに 恩返しもないと請求しますか 感謝とは頼まれてするものでは ありませんね 人に喜んで頂く行いをして お礼を貰ったら心の貯金は半分 だそうです 見返りとはその人からかえらなくても 他の人からかえるそうです

noname#74041
質問者

お礼

見返りとは、その人から返らなくても、他の人から返る事もあるんですか! じゃあ、人にした親切などは、忘れた頃に思わぬ形で他から返ってくるかもですね。 大変参考になりました。 御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayupiyo
  • ベストアンサー率28% (44/156)
回答No.10

1番の方にごく近いです。 自分が辛くなる。 「これ位したんだからこれくらいのものが返ってくるだろう」 ちっぽけなものしか返ってこなかったら。 もう人に何もして上げられないでしょうね。 でも情けは人のためならず。 人に良くしておくと、思わぬ形で返ってくるのは本当だと思います。 ただ、それが自分の想像と違うだけで・・・ おもしろい質問ですね。自分の勉強になります。

noname#74041
質問者

お礼

ちっぽけなものしか返って来なかったら、悲しいですよね(T_T) でも、人に良くしておくと思わぬ形で返って来るのは、私も本当だと思います!! みなさん何かしら御経験をお持ちになっていて、見返りを求めてはいけない訳について、 キチンと回答できるんですよね。私も、思い当たる節を思い出してきました。 大変参考になりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132831
noname#132831
回答No.9

 してくれて当たり前、してくれなかかったら怒りを感じるというのでは、「当然」か「不幸」かしかありません。いつまでたっても幸せにはなれません。だから、してあげたことは忘れるようにするほうが良いのです。誰でも、人にしてあげたことは重大に感じますが、人からしてもらったことは軽く見ます。だから、してあげたことは全部忘れるくらいでちょうど公平なのです。  これは人間不信になれと言うのではありません。あれもしてあげた、これもしてあげたと思い出すよりも、あれもしてもらった、これもしてもらったと思い出すほうが、ラッキー感がして心穏やかに過ごせるからです。幸せって、つまりは「自分は恵まれてるなぁ」というラッキー感に他ならないのです。  「人のため」と言いながら本当は「自分のため」の見返りを求めていることを自覚するだけでも、とらわれから解放されるでしょう。また、客観的に見て「恩着せがましさ」もなくなり、より好かれるようになるでしょう。  「人に尽くさないと、自分は人から愛されない」という感じ方をしている人は、「生きづらさ」を感じながら生きている人です。どうしてそのような偏った感じ方をするようになったのか、点検する必要があります。いわゆる「都合のいい女」タイプです。「無理をして人に尽くさなくても、ひとは自分を受け入れてくれるだろう」という自信を取り戻していただきたいものです。

noname#74041
質問者

お礼

してあげたことは、全部忘れる方が良いのですね。 確かに、してあげたことは重大に感じますが、してもらったことは軽く見るような気がします。 あれもしてもらったこれもしてもらったと思い出すほうが、ラッキー感を感じますね! 大変参考になりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.8

それは、大事な言葉を抜かして表現しているだけです。  自分以外の、誰か、あるいは何かの【ため】に努力できるということはもとてもすばらしいことです。それがないときと比べると分かるでしょう。  それ自体が、人生にとって一番の幸せなのです。(独りよがりかも知れないけど) ★見返りを求めてはいけない  とは、『それ以上の』見返りを求めてはいけないという意味です。     ^^^^^^^^^^^^^^^^

noname#74041
質問者

お礼

自分以外の為に何かができるということは素晴らしいですよね! 見返り・・・は、「それ以上の」見返りを求めてはいけないよ、という意味なんですね。 大変参考になりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.7

見返りを求めるとケチだと思われて人が離れていきます。

noname#74041
質問者

お礼

ケチと思われたくないですね(>_<) 大変参考になりました。 御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84210
noname#84210
回答No.6

自分が苦しくならないため。 見返りを求めて、もし、求めたとおりの見返りがなかったら、 ガッカリしたり、腹が立ったりしてしまうから。 見返りを求めてないで、見返りがあったら、素直にうれしいと感じることが 出来ると思います。

noname#74041
質問者

お礼

自分が苦しくならないためですね。 見返りを求めていないで見返りがあったら、きっと素直に嬉しいでしょうね。 大変参考になりました。 御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.5

見返りを求める、計算をする。 ビジネスでは、それは必要です。でも、恋人・夫婦・親子関係にそれを持ち込むと、どうなるでしょう? 計算すれば、結婚するよりも、独身女性のままのほうがお得、結婚しても、共働きで、子供を産まないほうが2人が生活をエンジョイできる(ダブルインカム・ノーキッズ)となります。 つまりは、話題の少子化に一直線です。 まあ、それで、自分が「幸せ」「幸福」になれるならいいのですが、人間の心ってそういう経済原則、ギブアンドテイクで説明できるようにはできていません。 無償の愛、見返りを求めない愛とよく言われるように、見返りを求めないで行動できるようになるほうが「もっと幸福」になれるからです。 ただし、「明日、食べるものも買えない、借金取りから逃げる生活」なんてのををやっていたら、そんな気持ちになれない方がほとんどでしょう。やはりそういう方には、「見返り」あるいは、「明日のパン代」をもらうことが幸福でしょうね。

noname#74041
質問者

お礼

見返りを求めないで行動できるようになるほうが「もっと幸福」になれるからですね。 分かりました! ただし、明日のパン代が欲しい方にとっては、見返りや明日のパンの方が幸福になりますね。 大変参考になりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.4

「これからあなたにいいことをするから、わたしにも何かしてね」と言われて、うれしいと感じるかと言うことと、断られないだろうかという心配ですべて説明できませんか。それを言うか言わないか、悟られるかだけの違いです。

noname#74041
質問者

お礼

「あなたにいいことをするから、わたしにも何かしてね」 説明できますね(^_^;) 大変参考になりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 見返りを求めてしまう

    女子高生です。 私はいつも 見返りを求めてしまいます。 例えば 仲良しの友達でも 自分には誕生日プレゼントをくれなかったのに、貰いたがっているとイライラしますし、 もちろん、口では言ったりしませんが 自分はこんなことしてあげたのに… あんなことしてあげたのに… という感情ばかりで 本当に汚いと思います。 見返りを求めるなんて、ダメなことだと分かっているのですが… なかなか、やめることができません。 どうすれば、見返りを求めなくなるのでしょうか? 教えてください

  • 手伝うということと見返り

    先ほど一つ気になったことがありまして、質問をさせて頂きたいと思います。 何事も手伝うことに見返りは必要だと思いますか? 私は困ってる人の手助けをすることに見返りはいらないです 偽善者だと思って頂いてもいいですが 例を出して質問したいと思います。私の独断と偏見が入っております あくまでも、こうじゃないかな~って回答でいいですので、よろしくお願いしますm(_ _"m) 車が溝に落ちて困っていたり、車いすの方が階段の下で何分も待っているのにみんな相手にしない 時間がないという事はないですよね。何百人の人が 見返りが得られないから、手伝わないのかなぁとふと思いました。 最近よく見かけるのですが、声をかけても見るだけで素通りしていく方が多いです。 正直お金を払うと言えば手伝いそうな予感がするので 見返りが得られないのであれば、知らないってことなのかなと思いまして。 そんなことはないよ~って時もありますが 結構見かけることが多いので気になりました。 例に関わらず、手伝うには見返りが必要かどうかだけでもいいです よろしくお願いしますm(_ _"m)

  • やっぱし見返りを求めているのでしょうか?

    女性に全額奢る男性は やっぱし見返りを求めているのでしょうか? であればそれは体ですか? それとも体以外でも自分の言うことを聞いてもらうために奢るのでしょうか?

  • 誘うということは…?見返りを求めないって?

    以前、「自分が与えられることに不安や疑問を抱くことはないですか?」と質問した大学生男子です。 前回と重複しますが、状況をかいつまんで説明すると、 第一印象がすごく良かった後輩を本命視し始めていて、 自分は来年から社会人で相手はまだまだ学生です。 色々考えたのですが、まだ一緒に過ごした時間が少なすぎると思いました。 なので、まずはコンサートetc.に誘ってみて、より親しくなったり、(あまり良くないかもしれませんが)来年からもずっと大切に思っていけるかを判断したりしようと思っています。 しかし、どこかに誘うって結局は自分の利益を追求しているだけじゃないかな、とも思うのです。 以前ある先輩に恋愛相談をしたときに、「見返りを求めない」ということを教わり、大変印象に残っています。 ”見返りを求める形ではなく後輩に尽くしたい”と強く思うのですが、どうすれば良いんだろう?と思っています。 どこかに誘う位は気軽にしていいのかな、とも思いますが、 (うまく行かなかった場合)今後会わなくてはいけない機会もあるので関係をゴタゴタすることもできない、とも思っています。 アドバイスお願いします。

  • 見返りを求めすぎですか?

    こんにちは。23歳女です。よろしくお願い致します。 今日は、3歳年上の彼と付き合って、2年の記念日でした。 二日前に前もって、私からは手作りアルバムをプレゼントし、すごく喜んでくれました。 そして今日は、仕事が終わって彼が私の家に来ました。 メールで「何かお祝いする~?何か食べたいものある?」と聞き、晩ご飯を作って彼が来るのを待っていました。 彼は100円ショップでクラッカーを買って来てくれました。 ・・で、終わりです(*_*) 遅くまであった仕事の後に、明日も朝が早いのに会いに来てくれた彼には感謝です。 クラッカーも。嬉しかったです。 でもでも、なんだか悲しいというか。寂しいというか。 記念日にこだわりすぎてるとか、見返りを求めるのは良くないなと思います。 けど2年の記念日くらい何かあっても・・・。なんかすごく悲しいです。 私ばっかりな感じとか、彼も何か私にしてくれようというのが欲しかったんだと思います。 このようなことが、自分勝手な気持ちの押しつけというのでしょうか・・。 この何日間か、心のどこかで期待してたと思います。 愚痴みたいになってすみません。 彼のことは大好きだし、これからもずっと付き合っていきたいです。 このことで気持ちが変わるとかはないですが、、 「何で私はしたのに、あなたは何もしてくれないの?何かして欲しかった」とか、 「もっとお祝いしたかったなぁ」とか、何日か経っていうのもおかしいですよね。。 それに、そんなことって言わない方がいいでしょうか(>_<) 彼の気分を害しちゃいますよね、面倒って思われたくもないんです。でも、悲しい。 こんな気持ちになるのはおかしいですか? 見返りを求めすぎてる私が悪いでしょうか・・ ご意見うかがいたいです。お願い致します。

  • 見返りを要求して,何が悪い!

    パートナーとの人間関係において,見返りを要求することに,どのような問題があるのでしょうか? 愛とは,無償のものとして,語られるのでしょうか? 愛とは,無償のものでなければならないのでしょうか? 先日,わたしは,みずからのパートナーにたいして,一定の見返りは要求するものの,(1)デートに必要な費用は,わたしが負担する,(2)生活に必要な費用についても,わたしが基本的に負担する,(3)買い物についても,わたしが費用を負担する,という,「破格の条件」を提示したところ,一部から批判の声が挙がりました。見返りを要求することにたいする批判の声でした。 見返りを要求すべきではないと主張した人々は,人間関係において,見返りを一切要求しないのでしょうか? そして,いかなる見返りも期待しないのでしょうか? そのようなことを主張した人々においては,見返りを期待したことすらなかったのでしょうか?

  • 「見返り」のあり方について

    質問: パートナーを対象とした質問になりますが,あなたにとって,パートナーへの「見返り」として,どのようなもの(行為)が適切であると考えますか? パートナーとの関係においては,デートやプレゼントなど,ことあるごとに「お金」が必要となります。たいていは,一方の人がそのための「お金」を負担するものです。(たとえば,プレゼント代,デート代は,すべて「彼氏が負担」など。) このような状況にたいして,プレゼントを受けとる側なり,デートに誘われる側は,どのような「見返り」をするのでしょうか? たとえば,プレゼントの「お返し」をする場合は,いただいたプレゼントと同じ価格のものを買うのでしょうか? あるいは,これは極端かもしれませんが,「カラダ」による「見返り」をするのでしょうか? (たとえば,デートの際にファッションホテルに立ち寄る,など。)

  • 見返りを求めないようにするにはどうすればいいでしょ

    見返りを求めないようにするにはどうすればいいでしょうか? 彼氏に対してご飯を作ったときや彼氏の家を掃除したときに ありがとうとかそれに変わる何かを求めてしまいます。 やってもらって当たり前みたいな態度をとられるとムカついてしまいます。

  • 「見返り美人」とは

    「見返り美人」ついて教えてください。 菱川師宣の代表作の「見返り美人」ではなく、 日常的にいう「見返り美人」です。 「見返り美人」とは 1 振り返ったその姿が様になっている美しい女性のことなのか? 2 後ろ姿(顔は見えなくとも可)が様になっている美しい女性のことなのか? 3 振り返ってみて(後ろ姿から想像できないような)美人なことなのか? どうなのでしょうか?

  • 見返りを求めない人間に

    テレビでモテる男の条件に見返りを求めないって書いてありま した。 僕は表向き見返りを求めないタイプを装っています(周りには バレてるかもしれないけど)、しかし実際はギブアンドテイク の人間です。表向きだけでなく内面から見返りを求めない人間 になるにはどうすればいいでしょうか?

パソコンにスキャンできない
このQ&Aのポイント
  • パソコンの保存したいスキャンデータが取得できない問題についての相談です。
  • Windows 11を使用しているパソコンでUSBケーブル経由でスキャナーを接続しています。
  • 初めてスキャンを行おうとした際に問題が発生しました。
回答を見る