• ベストアンサー

化学の電荷がわかりません

有機化学において 共鳴などで例えばC=O→C-O(-)となる場合、(-)は電子2個分を表していることになります。 しかし形式電荷を求めるとき-1というと電子1個だと思います。 電子1個だとするとラジカルとの違いがわからなくなります。 とても基本的なことだと思うのですが頭が混乱してしまいました。 これらの違いについて教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.4

図は付きましたが、NH2になっちゃってますね、 窒素の方もC=N結合になる非結合電子対の二電子のうち、結合として一電子はNの周りに残るのでN^+になります。 再度チャレンジ。^^

chiro123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 わかりました! 結合を作っても電子一個はその原子の周りにあるわけだから 移動しているのは電子一個なんですね。 すっきりしました。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

C=OがC-O^-になる時、 「元々結合に使っていた自分の電子一個」は変化しませんから、「炭素から来ていた電子一個分」が1-になって「現われます」。 図を添付してみますが、うまく行かないかも。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

共鳴構造として成り立つためには, 各原子まわりでの電子の数が変わってはなりません. だから, 共鳴で C=O が C-O^- になるときには, 炭素の結合が「単結合×2」から「単結合と二重結合」に変わってませんか?

chiro123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そーですね! なんとなくこんがらがっている頭がほぐれてきました。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

電荷は、ペアになっている軌道が存在して、軌道でむでんかの場合の田氏の存在位置に比べて偏った位置にでんしがぞんざいする場合。 C=O の場合、Oに不対電子があるから、Oの不対電子の部分を「-」と示す場合 がわかりやすいかな。 ベンゼンリングの場合には、飽和のベンゼンの電子運、つまり、6いんかんの上下にドーナツ状の電子運河あるのですが、COOH等がどこかにつくと、た化寄った位置に電子が集まって、ゆがんだ軌道を取ります。この「ゆがんだ軌道」の中で電子の存在確率が高い部分を「-」と示します。 不確定性原理で、電子-陽子間距離はその時の音頭などの状態で遠くに移動したりすることがあり、遠くに移動した時に別の軌道に捕まって中間体の変な軌道が一瞬できで、その後あんていな軌道に戻って結合反応が終了します。必ず対になっている電子2個がかたよって存在するのです。 ラジカルの場合には、軌道中の電子が1個だけ。 私の化学はかなり前の知識なので、現在の最新の学説などとは異なっている場合があります。

chiro123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 不対電子ということは一個だったんですね。

関連するQ&A

  • 電荷量とは何ですか?

    電子や陽子が持っている電気の量を表すものとして電荷量を習いました. 化学の本には「電子の電荷量は約-1.6*10^-19」 電気回路に関する本では「電子の電荷量は約1.6*10^-19」とありました. どちらが正しいのでしょう? 電気回路の本の問題には次に「-1Cとは電子何個分の電荷に相当するか?」という問題があったので,「約-1.6*10^-19」だと思います. あっていますか?

  • 形式電荷の求め方

    (H3C)2-O-BF3のOの形式電荷の求め方を教えてください。 荷電子-孤立電子対の数+(結合電子の数)/2の式で計算できるようなんですが この式に当てはめるとOの価電子6-孤立電子2+([C-O]2本+[B-0]1本)/2 でいいんでしょうか? いまいち結合電子の数というのがわかりません。

  • 内殻準位の化学シフトと電荷密度の関係(XPS/ESCA)

    こんにちは。XPSに表れる化学シフトについて質問させてください。 XPSの化学シフトには分子内の化学的環境が反映されていて、励起対象である原子周辺の結合状態の違い(電荷密度の違い)によって内殻のイオン化ポテンシャルが変化することがその原因であると聞いています。電荷密度の違いによって、外殻電子による内殻電子に対する遮蔽が異ってくるために、内殻電子の束縛エネルギーが変化する、という説明を受けました。 そこで質問なのですが、なぜ電荷密度と内殻イオン化ポテンシャルにそういった関係が表れるのか、よく理解できないでいるのです。そもそも、この説明を正しい理解と考えていいのか疑問があるのです。 例えばアセトン分子CH3C(O)CH3の炭素内殻領域のXPSを考えます。 アセトンには化学的環境の異なる2種の炭素原子(仮にC1とC2)があって、化学シフトが表れると思います。 確かに、隣接原子の電気陰性度の違いから、上述の電荷密度変化によるモデルを用いて説明はできます。 しかし、イオン化ポテンシャルの値が“基底状態とイオン化状態の全エネルギー差(下記の式)”によって計算されることを考えると、(基底状態はどの炭素をイオン化する場合でも同じだから、)それぞれのイオン化状態の安定性がカギになると思うのです。   IP = E(C1をイオン化) - E(基底)   IP = E(C2をイオン化) - E(基底)  ←E(基底)はどちらも当然同じはず・・ なので、基底状態における電荷密度の違いが化学シフトに関係するということは、それがイオン化状態の安定性にも影響を与えるということになると思います。 質問をまとめると、まず、 ・電荷密度の違いに起因する外殻電子の遮蔽の違いが内殻の束縛エネルギーを変化させるという説明はあくまでごく定性的なもので、正しい理解ではないのではないか。 ・基底状態の電荷密度とイオン化状態の安定性にはどのような関係が考えられるのか。 ということです。 そして、いろいろと書きましたが、教えていただきたいのはつまり ・XPSの化学シフトは何が原因で起こるのか ということに尽きます。。 若輩者ゆえ全く的外れな考えをしているかもしれませんが、何卒ご容赦ください。 それでは、些細なことでも結構ですので回答、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 形式電荷について

    大学受験のための化学の授業でで酸化数について習いました。 そこで、形式電荷には その酸化数を定義するときの意味と もう一つの、2通りがあると聞いたのですが、 違いがよくわからないのでよろしくお願いします。

  • 共鳴?

    エノン という有機化合物があり 炭素骨格とカルボニル基のみ教科書に描かれており 電荷を帯びてはいないのですが、 矢印の先に同じ骨格ですが Cのひとつが正の電荷を帯び、Oが負の電荷を帯びた状態のものがあります。 共鳴というものをならった単元で、COO-(シーオーオーマイナス) が共鳴という現象で メタノールのヒドロキシ基より遊離しやすいことは少し分かるのですが、それとつながりがあることですか?

  • 自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方

    自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方    コンデンサに直流電圧をかけると、金属中の自由電子 の分布が偏り両極間に相対的に電荷(静電場)が生じま すね。 このとき、金属内の原子から自由電子が移動して抜けて しまった部分をホール(正孔)と呼ぶと習いました。 これは金属内で自由電子という質量をもつものが移動し た結果と思います。 この場合、自由電子の負電荷量とその抜け穴の見かけ の正電荷量は作用と反作用の関係に相当しますから同 等にならざるを得ませんよね。 一方、原子核と電子はそれぞれの正電荷と負電荷が拮 抗し見かけ上中性を保っている状態と考えてよいですか? 仮に水素原子(陽子1個、電子1個)を考えた場合、陽子 はあくまで陽子、電子はあくまでも電子ですね? その場合、   (1)陽子の正電荷は負電荷の抜け穴(正電荷ホール)    と考えるべきで見かけ上のものなのか?   (2)それとも負に対し「正の電荷」というものがあると考    えるべきなのか? どちらでしょうか?        (1)である場合「正電荷」とは単に「負電荷」に対する   反作用ということかと思います。(当然正負の絶対   値は同等になるかと..)    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合で    も、その負電荷相当の正電荷が反作用として現れ    なければならないと思いますが実際はそうならない    ですよね。   (2)である場合、陽子の電荷と電子の電荷の間のどこ    かの中性値を基底に正負に振動でもしていない限り    正負の値が必ずしも同等にならないと思えます。    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合、中    性点が無くなり振動はできないので負電荷単独で現    れることができなくなってしまいます。          質量のある自由電子と異なり電荷自体はポテンシャ    ルエネルギーのようなもので質量があるとは思えない    ので「ある種の中性状態からの偏り」ならば中性に対    して「正の電荷」、「負の電荷」があってもよい、つまり    (2)でもよいようにも思えますが...    (但し、なぜ正負の素量が同じ値をとるのかという謎は    残りますが...「何故」には答えられないことが多い)         この質問箱で似たような質問と回答を拝見したのですが、    どうも、「自由電子とホール(正孔)」、「正電荷と負電荷」    の違いがゴッチャになっているような気がしましたが..    いかがなものでしょう?

  • 電荷の偏りの図の書き方を教えてください。

    あるベンゼン環に、置換基を変えた場合に、電荷の偏り具合が異なることを、カラーの3D図で示したいのですが、何か安易に描く方法がありますでしょうか。 (有機化学の教科書に載っているような図です。) よろしくお願いします。

  • 非局在化電子の有無判断 sp2,sp3炭素

    大学で有機化学をしているんですが、けっこう基本的なところから理解できてないと思います。 (1)化合物が非局在化電子をもっているかどうかってどうやったら分かるんですか? 非局在化電子は1つのp軌道が隣接する2つ以上の原子のp軌道と重なって生じる、とあるのですが、軌道のところが特に苦手なのでほぼ意味が分かりません^_^; (2)正電荷をもつ炭素はどうやったら分かるんでしょうか? (3)sp3炭素とは何なんでしょう? 分かる方、回答お願いしますo(_ _*)o

  • 有機化学の学習に適切な本等

    仕事柄、可溶性の有機化合物を良く取り扱います。 界面活性剤などの高分子や、ごく基本的な有機酸など、さまざまを取り扱っております。 当方、大学入試程度の化学的知識は学習した経験はあるのですが(その記憶も少し危ういですが)、有機化合物の反応などに疎く、この構造をもつ化合物とこの構造をもつ化合物では、こう反応するだろう、や、電子の動き、もしくは、電荷など、よくわかりません。 本サイトの他の方の質問をみてみると、井本稔先生の「有機電子論」などが、わかりやすい本としてすすめられていますが、私レベルの人間でも適切でしょうか?あるいは、他のおすすめの本があったら教えてください。 希望しているのは、それほど専門書でなくて構わないので、ごく基本的な原理・原則がわかりやすく記載されているものがあれば、よいのですが。よろしくお願いします。

  • 有機化学 イリド

    イリドは正の電荷と負の電荷が隣り合っていますよね?なぜ、電子豊富の原子から、すぐ隣の電子不足の原子に電子は移動しないのですか?(アセチリドアニオン、ナトリウムアミドなど) 化合物がイリドの状態になっているというのはどうやって判断すればよいのですか? また、具体的な反応について、ニトロベンゼンを作るときに硝酸と硫酸が反応してニトロニウムイオンが生成すると思います。このとき、なぜH+は硝酸上の負の電荷をもつ酸素原子ではなく、中性の電荷をもつ酸素原子と反応するのでしょうか? 有機化学に詳しい方、教えていただけないでしょうか?