• ベストアンサー

非局在化電子の有無判断 sp2,sp3炭素

大学で有機化学をしているんですが、けっこう基本的なところから理解できてないと思います。 (1)化合物が非局在化電子をもっているかどうかってどうやったら分かるんですか? 非局在化電子は1つのp軌道が隣接する2つ以上の原子のp軌道と重なって生じる、とあるのですが、軌道のところが特に苦手なのでほぼ意味が分かりません^_^; (2)正電荷をもつ炭素はどうやったら分かるんでしょうか? (3)sp3炭素とは何なんでしょう? 分かる方、回答お願いしますo(_ _*)o

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

「非局在化電子」という言葉を私は知りませんでした、新しい教科書の言葉でしょうか。 まず簡単なところからいきますと(3)が初めが良いでしょう。 裸の炭素原子は1s軌道に2個の電子、2sには2個の電子、2pに2個の電子を持っています。 これは良いでしょうか? 結合に使われるのは2sと2pの4つの電子です。そして炭素がメタンのように4つの等価な結合を作るときには、原子軌道のうち2s1つと2p3つを使います。これが飽和炭化水素などの基本構造sp3です。s1つにpが三つなので…。 s軌道と3つのp軌道は量子化学的に「直交」しています。 この直交の意味はまた調べて下さい。 この2s1つと2p3つを同じ総数の4つの「直交」した軌道に「書き換える」ことが出来ます。 sp3が4つ、sp2が3つとpがひとつ、あるいはspが2つとpが2つ。どの組み合わせでも出来た軌道は直交しています。 これらの軌道を「混成軌道」と呼びます。ライナス・ポーリング先生達が考えついた概念で有機化合物の構造を量子化学的に説明するのに非常に便利です。 sp3は等価な四つの結合をつくることを表します。正四面体の各頂点に他の原子が来る構造です。 次に(1)の場合上記の混成軌道のうちsp2やsp軌道を持つ場合、同時にp軌道も持つことになります。 このp軌道が電子1つを持ちますが、これらのp軌道同士が隣り合ったり、となりに窒素や酸素のような非結合電子対を持った原子が来るとこのp軌道が結合に関与するためπ(ぱい)結合と呼ばれる結合が作られ、炭素上の電子や隣り合う非結合電子が結合に関与できるようになります。これが非局在化なのです。 すみません、ちょっと長くて分かり難いですね。 (2)はまず炭素に結合している原子の数が3であることが必要です。つまり通常の結合より一つ少ないのです。その場合炭素上は電子が足りなくて正電荷を持つカルベニウムイオン。元々の電子が残っている炭素ラジカル。非結合電子対を持つ炭素アニオン。これらのいずれかになります。 これらの概念はもう量子化学でなくて有機化学の「常識」なので教科書を何度も読んで、理解して下さい。 もちろんどんどん質問して下さって良いのですが。 m(_ _)m

hito59
質問者

お礼

非常に助かりました!!!1が8になったカンジです笑”10段階で。 そして、混成軌道を今更理解できました^_^; ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

(2)カルボカチオンの場合には電子式を書けばわかります。炭素原子に属する価電子が、形式的に4個であれば電荷をもたないし、3個であれば正電荷、5個であれば負電荷をもつということです。「形式的」というのは、共有結合二使われている電子は結合原子で等分して考えるということです。つまり、単結合であれば1個、二重結合であれば2個の電子が、その結合に由来する電子として炭素に属することになります。 また、分極を考慮するという意味であれば、電気陰性度の大きい原子に結合している炭素は正電荷をもつことになります。たとえば、カルボニル炭素はこれに該当します。 (3)4本のσ結合を形成している炭素と、3本のσ結合を形成しているカルボアニオンがこれに該当します。後半がわかなければ、それは無視して下さい。 (1)2p軌道が3個以上つながっていることです。つまり、π結合では2p軌道が使われています。したがって、π結合があれば、それを形成している2個の炭素原子はいずれも2p軌道を提供していることになり、結果的に2個の2p軌道がつながることになります。共役ジエンであれば、それが4個、共役トリエンであれば、それが6個つながることになり、いずれも3以上ですので非局在化していることになります。三重結合の場合も同様です。 また、不飽和結合でなくても、たとえばアリルアニオンのように、sp2混成炭素をもち、2p軌道に電子対をもつような原子もこれに該当します。また、アリルアニオンのように2p空軌道をもつ原子もこれに該当します。 したがって、アリル系では2p軌道が3個つながることになりますので、非局在化ということになります。 なお、軌道の混成がわからなければこういったことの理解は絶望的です。上の説明がさっぱりわからないというのであれば、電子配置や軌道の混成の所からじっくり勉強して下さい。教科書以上の説明をここで求めても無理というものです。

hito59
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

#1さんが詳しく書かれているので、簡潔に書いておきます。 (1)主に共役二重結合(単結合と二重結合が交互になっている) (違う場合もありますが、とりあえず、これでいいでしょう。) (2)電荷を持っていない炭素から負電荷を持った原子や原子団が取れたもの (3)s軌道1つとp軌道3つが混ざり合って、等価な4つの軌道になっている炭素。炭素から出ている結合の数が4つで、正四面体型構造になっている炭素。

hito59
質問者

お礼

簡潔にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • アリル型ラジカルについて

    アリル型ラジカルについて質問します。アリル型ラジカルの不対電子をもつラジカル炭素原子はなぜ、sp2混成軌道をとるのですか。π軌道上にある電子の非局在化と関係して、孤立電子をsp2のp軌道に入れるのかなぁと考えたのですが、どうなんでしょうか。誰か回答してくれませんか。お願いします。

  • 大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。

    大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。 (1)塩化ベリリウム(BeCl2)の結合状態について、sp混成軌道を用いて説明してみよう。基底状態にあるBe原子の2s軌道にある2個の電子対を解き、2p軌道に昇位させたのが励起状態Beである。このとき、2s軌道と2pz軌道が混成して二つのsp混成軌道をつくっている。 Q1、普通に考えたら2s軌道と2px軌道が混成すると考えてしまうのですが、なぜ2s軌道と2pz軌道が混成するのですか? (2)有機化合物に見られるsp2混成軌道の例として、エチレンC2H4を見てみよう。炭素原子の励起状態を考える。この四つの不対電子のうち、2px軌道の1個の電子を除いた3個の電子(2s 2pz 2py軌道の電子)により、三つのsp2混成軌道がつくられる。 Q2、なぜ除いたのが2px軌道の1個の電子なのですか? 以上2つの質問です。この混成軌道はこれから化学をやる上でマスターしないといけないと言われたのですが、よくわからなかったため、質問させていただきました。軌道がなかなかイメージしにくく、理解できないのです。 どうか回答よろしくおねがいします。

  • 炭素・窒素・酸素の有効核電荷の差

    無機化学について質問します。 炭素・窒素・酸素のp軌道電子の有効核電荷はスレーター規則によって概算することができて、実際に計算してみると、0.65ずつ増えていくことが分かります。 しかし、実際の値は炭素・窒素間では0.69、窒素・酸素では0.62と、無視できない差があります。これはなぜでしょうか? (実際の値 炭素:3.14、窒素:3.83、酸素:4.45) 私の考えは、炭素から窒素になる際、炭素の空のp軌道に電子が入ることになるので、電子はそれぞれxyz方向へ分布します。一方、窒素から酸素になる際、p軌道の一つに電子が2つ収容されるので、電子間反発がより大きくなる(=より遮蔽され、有効核電荷が小さくなる)というものです。 また、酸素・フッ素の有効核電荷の差は0.65です。私の考えが正しいとすると、酸素・フッ素の有効核電荷の差は、さらに小さくなるはずですが・・・。 窒素のp電子のスピンがそろっている事で、安定化されるというのがありますが、安定化されている=有効核電荷が大きい、と考えていいのでしょうか? あまり考えがまとまらず、すみません。よろしくお願いします。

  • SP混成軌道について教えてください。

    C(炭素)、N(窒素)、O(酸素) 、SP3混成軌道を作ったとき、不対電子は何個あるんですか? 理由も教えてください。化学全然やってなかったのでわかりません(>_<)すみませんが、できるだけ早くお願いします。

  • sp3混成軌道

    炭素の非混成原子軌道とsp3混成軌道の各々の軌道にある電子を矢印を用いて示せ 軌道にある電子の矢印は↑と↓がありますが、↑か↓かはどう違ってどう判断するのですか? 詳しい解説お願いします

  • 非局在化と局在化

    この言葉の意味がよくわかりません。 また、安息香酸をイオンベンゼン環へ非局在化した構造がかけないのに アニリンをベンゼン環による非局在化をうけるという違いはどこからくるのでしょうか? カルボキシル基は電子吸引基、アニリンは電子供与基ということからくる違いでしょうか? でもそうなら、電子吸引基であるカルボキシル基のほうが、ベンゼンのπ結合を壊して影響をうける基がしますし・・・。 それとも、安息香酸イオンは ―C=O                |                O- ←(マイナス) であり、酸素のマイナスをベンゼン環に移すことができないし、 また、 アニリンがイオンになると H              |             ―N+―H              |              H とベンゼン環と結合しているとNが+に帯電することにより、ベンゼン環のπ結合を壊してNが安定したり、ベンゼン環を再生したりの共鳴構造がかけるんでしょうか?そうして電子が一定の原子にとどまらず動きまわることを非局在化というんでしょうか?

  • 有機化学 イリド

    イリドは正の電荷と負の電荷が隣り合っていますよね?なぜ、電子豊富の原子から、すぐ隣の電子不足の原子に電子は移動しないのですか?(アセチリドアニオン、ナトリウムアミドなど) 化合物がイリドの状態になっているというのはどうやって判断すればよいのですか? また、具体的な反応について、ニトロベンゼンを作るときに硝酸と硫酸が反応してニトロニウムイオンが生成すると思います。このとき、なぜH+は硝酸上の負の電荷をもつ酸素原子ではなく、中性の電荷をもつ酸素原子と反応するのでしょうか? 有機化学に詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 炭素の励起原子価状態について

    試験問題で、メタン分子における結合が、炭素の励起原子価状態だけでは説明できない事を示せ。というのがあったのですが、なんと答えていいのか分かりません。混成軌道をもちだせばいいのか、それとも局在軌道をもちいればいいのか・・・ぜひ教えてください。

  • 化学の問題

    p-キシレン分子のsp 混成軌道を形成している炭素原子         sp2 混成軌道を形成している炭素原子          sp3 混成軌道を形成している分子軌道         σ軌道 、π電子 はそれぞれ何個ありますか? 教えてくだされば幸いです。

  • X線光電子分光法(XPS)について

    こんにちは。 XPSについてお尋ねさせてください。 自分は、化学系の大学院を出ていまして、 就職してより現在まで5年ほどXPSで分析を行っています。 なので、XPSについては、それなりに理解はしているつもりです。 (量子論とかは素人なので、あくまで、「それなり」ですが・・・・^^;) ただ、先日いくつか尋ねられたことについて、明確に答えられなかったので ここで質問させてください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.たとえば、炭素(C)や酸素(O)はよく測定する元素種ですが これらは通常、内殻軌道である1s軌道を評価しますが、 なぜ、2s軌道や2p軌道じゃないのでしょうか? 他原子との結合エネルギーを評価しようとするとき、 こちら(O2s,O2p)でも良いんじゃないか? といった質問でした。 ⇒ この質問について、 確かに、XPSでは価電子帯の電子状態に関する情報も得られるが、 価電子帯の電子の束縛エネルギーは低いため、多原子系においては 内殻準位に比較して評価が難しい。 ・・・・などど曖昧な(しかも間違っている?)形で答えてしまいました。 これは違うような気もするのですが、 正しい理由をご存知の方がおりましたらお教えください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.「1.」の問いに関連していますが、 原子が大きくなると、XPSで評価する電子軌道も変わってきます。 たとえば、銀(Ag)= 3d、金(Au)= 4f などですね。 酸素や炭素などの小さな原子は1s軌道で評価するのに、 原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていくのは何故なのか? といった質問でした。 ⇒ これについては次のように答えています。 原子が大きくなるほど、より内殻側の電子ほど束縛エネルギーが大きくなってしまうので、 固定された照射X線のエネルギーではその電子を光電子として弾き飛ばすことが出来ない。 なので、原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていく。 と、自分では理解しているのですが、これは正しいでしょうか? ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3.たとえば、金(Au)などは、4f軌道の評価が一般的だと思うのですが 実際にはAuは4s~5dまでのスペクトルが観測されるようです。 このうちで、なぜ、4f軌道なのでしょうか? 「一番強度が得られる軌道だから」というのは簡単ですが ひとつの元素について軌道毎に強度が異なる理由があるのでしょうか? 内殻ほど電子密度が高くなって、その分強度が得られるじゃないかとも思うのですが、それは違うのでしょうか。 http://www.sugalab.mp.es.osaka-u.ac.jp/~sekiyama/PES1/kaisetu1_3.html こちらのサイトでは、そのAuのスペクトルが提示されていますが 4fを境に内殻へいくほど強度が減っています。 電子軌道によって、光電子強度が変わるという理由について教えてください。 もしかして、軌道によって光電子の発生確率が変わるのかな?とも思うのですが このあたりに関する記述が見つけられませんでした。 XPSに関する書籍でも、「内殻電子を評価する手法」とひとくくりに書かれてしまっているので、詳しいところが不明でした。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上ですが、もしお詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授いただきますようお願いいたします。 宜しくお願いいたします。