• ベストアンサー

北海道で生活

h4414315の回答

  • ベストアンサー
  • h4414315
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.7

札幌在住なので札幌についてコメントします <JR・地下鉄駅徒歩圏が望ましい> 冬のバスは何分遅れてくるか?が前提になるので交通機関で 通勤ならJR・地下鉄駅徒歩圏が望ましい <賃貸物件にはエアコンがない> 如何せん北海道なので。代わりにストーブは標準装備されてるのが殆ど 但しガス・灯油の分類がある。ガスストーブだとかなりの出費覚悟 分厚い出窓かベランダ窓でも二重なので室内はかなり暖かい どっかの番組でやってた「暖房ガンガンなのになぜか半袖でアイス食う」は あながちガセネタでもない(笑) <交通マナー最悪> かなりの車優勢社会が北海道。測定がなければ「いかに速度を出して 走るか」状態。冬道は言うまでもなく恐ろしくもし運転するなら事前に 冬道教習を強く推奨します 思いつくのはこの程度でしょうか

関連するQ&A

  • 北海道・秋田・新潟に実際に住んでいる人に質問

    ・北海道 ・秋田県 ・新潟県 に住んでいる方、住んでおられた方に質問です 3県の長所・短所・住んだ感想をお聞かせください

  • 長所は前向きでもいいですか?

    今度初めてパートの面接に行くのですが短所と長所が すごく悩んでます。 まったく思いつきません。 がんばって考えたのが 長所 いやな事があってもすぐ気持ちを切り替えて 新しい気持ちで出来ること(長い? 短所 涙もろい で変ではないでしょうか?  もう考えに考え抜いた結果です。 まったく長所ない もんで(泣 受からないと生活かかっててやばいので ご教授お願いします。

  • 寮生活について!!

    寮生活の経験のあるかた!!ぜひ短所、長所教えてください!!ちなみに3人制で部屋割りは学年関係ないらしく、寮長もいないそうです!!おねがいします!

  • SOHOの仕事で生活していっている方

    SOHOの仕事で生活していっている方おられますか? 養う事は考えずに大人1人の生活が不自由なく出来る範囲でのレベルです。 ちなみに私がしようと思っている仕事内容はwebデザイン・DTP関係です。 もしおられたら短所・長所・始める前にこれをしておくべき、知っておくべき(仕事の内容関係なく)という事があれば教えてください。

  • 履歴書の長所短所、本人希望(少々長いです)

    初めてバイトをしようと思っているのですが 履歴書の「長所短所」と「本人希望」について質問させていただきます。 1、自分の短所は消極的なところだと思っているのですが、 長所がよくわかりません。 長所短所は紙一重とココで見たことがあるので どうにかして長所に結び付けたいのですがなかなか思いつきません。 何かいいアドバイスはありますでしょうか? 「自己PR」には 「一つの事に集中して真面目に取り組む事が出来ます」 と書いたのですが、これを「長所短所」に書くべきでしょうか? そうなると「自己PR」を何を書いたらいいかまた悩んでしまいますが・・・。 2、求人内容には仕事開始日が書いてあったのですが、 その日がちょうど高校の試験開始日と同じ日なのでした。 せめて試験が終わってから仕事を開始したいのが希望です。 しかし、長期のバイトなのでいずれまた学校の試験はあります。 そのときは少しはバイトに慣れているだろうから大丈夫かなと思っていますが 考え方が甘いのでしょうか? この希望は書かない方がいいでしょうか? 長い文を読んでくださってありがとうございます。 ご回答できる方、よろしくお願いします。

  • 「長所と短所」など分からなくて困っています

    「長所と短所」「どんな社会人になりたいのか」、上手く整理できません・・・。 エントリーシート作成で悩んでいます。 ●私の長所は考えが浮かんだら即行動に移すところです。 ですが、即行動に移してしまうので仕事に抜けが出てしまうところが短所だと考えています。 「計画性を持って、確認作業をおろそかにしないこと」が私の今後の課題です。 ↑これで良いのでしょうか? 「仕事に抜けが出てしまう」をもっといい言い方に変える事は出来るでしょうか。 また、短所を裏付けるエピソードを書いてから今後の課題を示したほうがよいでしょうか。 ●どのような社会人になりたいかもよく聞かれると思います。 「計画性を持って、確認作業をおろそかにしない」社会人になりたい、では良くないでしょうか?

  • 長所、短所について

    就活が終わり、もう進路は決まっているのですが、 就活中の面接で疑問に思ったことがあったので教えてください。 ズバリ、長所・短所についてなのですが、 就活の初めに使ってた短所があまりいい印象をもたれなく、 面接落ちばかりしていたので、途中からアピール方法を変えました。 それは「こういう性格が、時に短所になり、時に長所にもなる」 といった感じのものです。 長所・短所だけが原因とも思えないんですが、それ以降の面接はうまく進んで今に至るので、このアピールでよかったと思ってました。 ところが、一社、最終面接でこのアピール法を否定されました。 『あなたの短所を直すと同時に長所もなくなって無になるけどそれでいいのか? 普通長所・短所ってこういうもんじゃないでしょ? それとも何?短所自覚してても直す気はないの?』 いわゆる圧迫面接のようで、軽くパニックになって変な受け答えになってしまいました。 そこで質問なのですが、長所・短所とは、 普通は「時に長所となり時に短所になる」といった曖昧なものではなく、 長所はA、短所はBとハッキリ言えるものなのでしょうか? お暇なときでいいので、教えてください。

  • 北海道東部の求人について

    北海道の東部に引っ越しました。今仕事を探しているのですが、ハローワークの求人を見る限り、月収20万未満の求人ばかりです。 北海道に引っ越す前は東京に住んでいました。月収35万くらいでした。 東京に住んでいた時はリクナビネクストやマイナビ転職で仕事をみつけていましたが、北海道東部では、リクナビネクストやマイナビ転職というわけにもいかず、ハローワークで探していますが、月収15万とか18万とか、20万未満の求人ばかりです。 北海道東部では、こんなもんなのでしょうか。みなさんどうやって仕事をみつけて生活をしていらっしゃるのでしょうか。 北海道東部でうるおっているのは、農家さんか、転勤族だけでしょうか。

  • 新生銀行は普通の生活で便利かどうか?

    振り込み料が無料と聞き、家賃振込みなどをしている我が家としては、新生銀行への乗換えを考えています。この銀行は他の銀行と同じように、光熱費の引き落としや、給与の振込みなど普通の生活で使うのに何も支障はないのでしょうか?周りで利用している人がいないので、感想を聞くことができず、こちらで相談することにしました。利用しておられる方、長所短所を教えてもらえたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 学生生活

    社会人あがりの学生なんですが、私の性格が災いしてか、あまりクラスに馴染めてないような気がするのです。 私は自分の意見を持っている方で、「質問はありますか?」と先生に言われたら、手を挙げて質問したりする方でもあります。でも、他のクラスメイト(他の社会人あがりも含む)は質問があってもしようとすらしません。しないのが普通なんでしょうか? あと、おかしいことを「おかしい!」と率直に思い、ぼそっと声に出してしまう癖のせいで、周りから(特に私以外の社会人あがりの学生)から非難の目で見られるようになってしまい、前途多難な生活を強いられています。なので、これからはその癖を直すように努力して、みんなのご機嫌取りに徹しようと決めました。ですが…学生生活ってそんなもんなのでしょうか? この2つが原因かどうかは分かりませんが、私が分かる大きなことと言ったらこんなもんです。そんなこんなで、どうやら私は他のクラスメイトから疎外されている状態になってしまいました。自分の発言や行動がおかしいのはある人から教えてもらえたので、これから直す(とりあえずは、何も喋らないで過ごす)ようにしようと思っていますが… どう思われますか?