• 締切済み

「送付させていただきました」は間違い?

bboitsuの回答

  • bboitsu
  • ベストアンサー率29% (38/127)
回答No.2

普通は ご送付いたしました お送りいたしました でいいですよ。 質問は問題のようですから、それで答えると 「させていただく」という言い方自体は間違いではありません。 元は「させてもらう」です。それの「もらう」を謙譲語にした言い方です。 相手の許可を含んでるニュアンスの言い方ですね。 実際には許可を口に出して言わなくても「相手が自分にさせる」「(自分が)させていただく」という感じです。 ただなんでもかんでも使うと間違いですが。 (1)(3)は「させていただく」の問題ではなく、 送りの五段活用だと「送ら」になり、 「送りさせて」は「さ入れ表現」になるので間違い、 「送らせてもらう」が正解となります。 「読ませてもらう」「取らせてもらう」と同じです。 「お読みさせていただく」「お取りさせていただく」とは言いません。 (自分が読む(見る)ときは「拝見する」ですが) だから (1)お送りさせていただきました × (3)送らせていただきました   〇 です。 どうしても「送る」時に「させていただく」を使うなら「送付」を使って 「送付させていただく」になります。 http://keigo-master.seesaa.net/article/8661345.html

booingbear
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 とっても参考になりました◎

関連するQ&A

  • 履歴書宛名間違いで送付!どう対処すれば・・・

    昨夜投函し、先程ネットで会社の場所を見ようとして起業名を検索してもヒットせず、 もしかして、○○○ですか? と出て、もしやと思いクリック… 案の定ヒット… 絶対、宛名間違えて送 ってると愕然としている次第です。 間違え方としては 支店名を間違えており 例えば正解をスズキとします。 わたしはススギと間違えてしまいました… 昨夜の投函なので未だ到着してないかと思います。 この求人は、履歴書を送付後、おって連絡します。 なんですが、面接日程を連絡するのか書類選考の上なのかもわかりません。 添え状にも同じ間違いしてるかと思います。 皆さんだったら、到着する前に電話連絡やファックスなり、なんらかの手段取りますか? 業種は、調剤薬局事務でパートです。 本当に非常識な事だとは存じております。

  • 送付先住所間違い

    宅配レンタルの申し込みをしましたが送付先の住所が違っていました。 すでに発送確定の状態になっています。 どうしたらよいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「TSUTAYA DISCAS」または「TSUTAYA TV」についての質問です。

  • 本を安く 送付する方法

    アマゾンで本を出品しています(個人) 文庫本などは ヤマトのメール便(160円)を使用しています しかし、ハードカバーの本などはヤマトのメール便のサイズをオーバーする為 通常の宅配便扱いになり 本の売価を超えてしまう事も・・・(-_-;) 皆さんはハードカバーの本などを送付するときはどのような方法で いくらで送付されていますか? 因みに今回送付しようとしている本は 縦20cm 横15cm 厚さ4cm(355ページ)です。

  • 就活の送付状などについて

    今年初めて就職活動を始めた者です。 とあるエントリーシートの書き方という本を読んでいて、送付状を付けることに気が付いたのですが、送付状とはいつ出したらよいものなのでしょうか。 本やインターネットには時期などについてあまり詳しいことが書いてなかったので、質問しました。 先週末に説明会があり、その際にエントリーシートをもらいました。 今週末には送る予定なので一緒に送るのでよいでしょうか。 履歴書を書く覧はエントリーシートにあるのですが、履歴書だけを別に書いて同封するべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 送付状について

    お世話になります。 応募書類につける送付状って、どの程度形式通りに書いていますか。 私は、右上に年月日、左上に応募先名、右に自分の名前、そして拝啓あいさつ、敬具 ではなく、 いきなり拝啓から始まり簡単な送付の旨の文、敬具、だけしか書かずに今まで活動してきました。 今回色々質問させて頂くうちに、こんな送付状は学生レベルかとふと心配になってしまい、でも、いろんな手本にあるように形式通りに書くのもなんか抵抗があります。 形式通りにするのがビジネス、と言われればそれまでなんですが、現実として応募書類につける送付状をどういう形、文面で活動されていますか。 ホント、初歩的な事も知らないなんてこの年で恥ずかしいですが、お願いできますでしょうか。

  • 大量の本の送付方法を教えてください。

    大量の本を送付したいんです。なるべく安価な方法を教えてください。国内間での送付です。 A4版の本で120冊。積み上げたら、80cm程あります。 なので、生の総寸法は縦横高さの合計で130cmとなります。 重量は30kgくらいでした。 送付に対してのアドバイスなども聞かせていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「ご送付いたします」?

    こちらのカテでははじめてお世話になります。 3ヶ月ほど前から大手金融機関に派遣社員として勤めています。内容は事務です。 こちらの社員の方は、メールで添付ファイルを送るとき、「~をご送付いたしますので」と本文に記し、タイトルも「~をご送付いたします」です。 なんとなく私としては違和感を感じます。 送付先は重役を含む目上の方が多いからかもしれません。 自分に送ってもらうのであれば「ご送付くださいますよう~」という表現が適切だと思うのですが、この場合、自分が送るのに、「ご」をつけて丁寧語にしているのかなと思います。 でも、「~をご案内申し上げます」では、案内に「ご」がついても不自然には感じません。 私としては「~を送付いたします」や「~を送付させていただきます」が自然な感じがしてすっきりするのですが、どちらがよいのでしょうか? また、こちらの会社の書類送付状には 「下記書類をご送付申し上げますのでご査証ください」とあります。 「ご送付」を「申し上げる」のが変な感じがしますし、もちろん「ご送付」も違和感を感じます。 どのような表現が適切なのでしょうか?

  • 送付状について

    送付状の文書上で、送付先の会社については「貴社」だというのは分かるのですが、今回はどう書くべきか悩んでいます。 送付先は町役場なのですが、この場合はどう書くべきなのでしょうか? 分かる方、どうかお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • TASCHENのカタログ送付を止めてもらうには

    以前TASCHENの本を購入したときに、本に挟まっていたハガキでカタログ送付を申し込みました。忘れた頃に外国(本社?)からカタログが届いたのですが、建築とか、アート系とかの写真が見られて良い反面、結構エロい写真なんかも出てて抵抗がありました。放っておいたら数ヶ月に一度送られてきます。送付してもらうのを止めて欲しいと思うのですが、どうしたらよいものでしょう?ちなみに私、外国語で会話は全くできません・・・。 どなたかアドバイスくださいませ!

  • 送付状の書き方について

    今回ある役所の臨時雇用として応募しようとする者です。 履歴書は、郵送でも持参しても送付状は付けた方が良いでしょうか? もし送付状を書くとしたならば、書式の見本のようなものはありますか? この送付状と言うものを書いた事がありません。 過去に3回ほど履歴書を提出した事がありますが、送付状は付けるものだと思っていなくて、失礼に当たっていたのでしょうか?