• ベストアンサー

人の価値って……

simi-zukoの回答

回答No.1

人の価値をすぐ優劣つけたがる人が多いですね そんなヘボイ人間にはなりたくないですね★〃 ようするに差別をする人は いつまでたっても差別的な考え方しか 持ち合わせていないんでしょうね >金? 権力? 志? 才能? 根気? 人望? 容姿? と見せかけのものでなんとでもなるものばかり 見せかけと本物があって 見破れない人からみたらぜ~んぶみせかけ! または同じく見破れない人からみたらぜ~んぶ本物! でもね わかる人にはわかるというもんです そういう人からみればこの質問も 笑ってしまいます。 厳しくてごめんなさいね

mebiusu001
質問者

お礼

 やっぱり価値って難しい問題ですね。

関連するQ&A

  • 「人は才能の前には頭を下げないが、・・・」の出典

     夏目漱石の「人は才能の前には頭を下げないが、根気の前には頭を下げる」という言葉を先日お聞きして大変感動しました。確か芥川龍之介への手紙の一文だとお聞きしたのですが、 (1)上記の文章は原文でしょうか? (2)前後の、もしくは手紙の全文が拝見できるHPはありますでしょうか?

  • 芥川龍之介の遺稿の一つ「暗中問答」と言う物について

    芥川龍之介の遺稿の一つ「暗中問答」と言う物について どなたか考えがあったらお願いします 自分はこれをはじめて読んだときについ涙が出てきたのですが 皆さんはどんな風に思ったか、龍之介の心情はどのようなものだったとお思いですか この話をご存知の方、書いてください、お願いします

  • 人望がある人になるにはどうしたら良いでしょうか?

    人望があって後輩がついて来る人ってどんな人ですか?あと今までどちらかといえばコミュニケーションが得意ではなくて学級委員とか指揮ったことがなく、内向的で人望のある人の人物像とは無縁だったけど、そうゆう人でも皆に慕われるような人に変わることはできますか?それに近づくにはどんなことを心がけたら良いでしょうか?やはりリーダーシップとかって生れつきの才能だからどうしようもないんでしょうか…

  • 私の知り合いに、価値観が合わない人とは

    コミュニケーションが殆ど取れない人がいるのですが、 こうした大人、皆様はどう思いますか? 特徴を書いていくと、 ・年齢は30代前半 ・自分と価値観が近い人には誠実な対応をする一方で、苦手だと思った人とはとことん関わらない。コミュニティに苦手な人がいるとき、色々ごねたこともあります。 ・趣味の分野などで価値観が合わないとなった場合、相手の価値観に合わせた会話が出来ない。いわゆる意見交換が出来ないタイプです。 本人にこのことを注意すると、プライベートなんだから価値観の合わない奴と付き合わなくていいだろと言います。もっとも仕事で苦手な人がいた場合、仕方なく付き合ってやる、みたいな考えらしく誠意を出す必要はないとか言ってます。 わたしには価値観が比較的合うからかちゃんと対応してくれますが。

  • 駄目人間。

    勉強は苦手、運動嫌い、芸術的才能もない、趣味は無い、友人はいない、人望も人脈も無い。 とにかく自分の全てが嫌い。 不細工だし、声色や笑顔は気持ち悪いし。 生んでくれた親には悪いけど、自分には何一ついい所がありません。 今いきなり死んでも誰も困らないと思います。 こんな人はもう生きてる価値なんてないですよね…? 才能溢れてちゃんと生きてる皆さんが羨ましいです。

  • 人を愛する才能って?

    以前「○○(私の名前)は人を愛する才能があるね」と言われたことがあります。 そんなことを言われたのは初めてで、とても嬉しかったです。 ですが感覚的には理解できるものの、言葉で表現出来ず、いまいち腑に落ちないのです(^^;) 人を愛する才能とは、具体的にどのようなことだと思われますか? 人によって考え方や価値観は異なるかと思いますが、皆様のご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 価値観が違うけど好きになる人

    金銭感覚や教育観や話があって、育った環境も似ている異性の友達がいますが、異性として好きにはなりません。しかし、金 銭感覚や遊び方や育っ た環境が違うけど、好きになる人がいます。 ただ、私はいつも付き合うと、この人と結婚したら?というのを考えてしまい、金銭感覚が違ったり、勉強が嫌いなひととか、学ぶことに重きをおいてないひとだと、このひとが親になったら心配だなぁなんて思います。一緒にいて楽しいし、自分をすごくすいてくれて、幸せな時間を過ごせます。でも、なんだかどっぷり恋愛につかれないといいますか…。 付き合ってるときに先のことばかり考えるのはおかしいでしょうか? 友達には、一緒にいて楽しいっていうのも大事だし、未来は考えずただいまが楽しい付き合いをするのも大事!と言われます。 せっかく付き合っても、夫、父として…という観点でばかり見てしまい自分でも悩んでいます。そして、価値観が合わないから、どうせ結婚しないから付き合ってる意味ないのかなと思ってしまいます(自分勝手ですが) 自分だって至らないとこもあると思うのに、そんなふうに考えてしまう自分が嫌なんです。でも、付き合うとガチガチに考えてしまいます。 いまは、20代なかばで、適齢期ではありますが、昔からそうでした。相手にも悪いし、自分でも嫌ですが、冷めてしまう自分がいて…。 でも女性はみなさんそういう風に考えているところあるんでしょうか?

  • 苦手な価値観の人とも意見交換するって

    成長する上でそんなに大事ですか? 私の職場に私の嫌いなチームのファンが何人かいて、そうした人達とは野球の話は避けつつコミュニケーションを取っているのですが、そうしたら職場の先輩に「大人として、社会人として成長したいなら野球でも他のジャンルでも苦手な価値観の人とも意見交換ぐらい出来るようになったほうがいいよ。これが出来ない人は大人として成長しない。」と言われました。 個人的にはこの先輩については余計なお世話だなと思うのですが皆様はどう思いますか? 私は先輩と違って価値観が合わなければそのジャンルの話は避けて話が合うジャンルで会話をしていったほうがいいと思います。

  • よく怒る人はどういった価値観なのでしょうか?

    私は怒りの感情が大嫌いです。 私の周りには良く怒る人が何人もいます。世間はどこに行ってもそうだと思います。 怒る人はどういった価値観なのか知りたいです。 私自身はほとんど怒りません。怒りを覚えることは日常茶飯事ですが、 理性で抑えています。 物心付く前から 「自分が人にされて嫌なことは、他人にしてはいけない」 「自分が人にされたいことは、他人にしなさい」 と教えられてきました。 私の中では、これが正義だと思ってきました。 そうすることにより、互いに不快な思いを避けて、愉しい思いをすることが出来ます。 ドラえもんを題材に上げますと、のび太、スネオ、ジャイアン、しずかちゃん、ドラえもん 皆怒りますが、特にジャイアンは怒りを感じると直ぐに のび太を打ち身・擦り傷・たんこぶが出来るほど殴ります。 現実に大人がジャイアン程やったら、刑務所送りになってしまうので、 そこまではやらないですが、直ぐに怒る人は沢山居ます。 怒る気持ちは凄く良くわかります。 私もいつもいつもイライラすることが次から次へと起こって参ります。 ただ、それを犬・猪のように日常茶飯事出していたら、 生き苦しい世界になってしまうような気がします。 人間は文明をもち、暴力(言葉の暴力を含め)は使わないという 約束の下に生活していると思っています。 私の稚拙な発想からすると、抑えることなくいった者勝ちということであれば、 私は直ぐにでも、ヤクザ・チンピラのようにガンガンいってやります。 よく怒る人、直ぐ怒る人は何故、抑えようとしないのでしょうか? どういう価値観から直ぐ起こるのでしょうか? また、身近な人になればなるほど、遠慮がなくなり直ぐに怒ることも事実です。 私は、20代前半くらいまでは、家族や同僚に遠慮なく、何でも言っていましたが、 それは良くないことに気が付きました。 仲間は長い期間一緒に歩んでいくので、仲間に攻撃をして自分を理解させようと すると、長期的な協力関係が崩れてしまいます。 また、仲間に怒って関係が悪化すると寂しいです。 そして、仲間割れをしていると、競合するライバルに負けます。 ですので、私は親しい人ほど、怒らないように気をつけなければと思っています。 これは私の考えであって、他人に押し付けるつもりは一切ありません。 怒るなら怒るで結構です。 ただ、どういう理由・価値観で怒っているかが知りたいです。

  • 芸人の存在価値について

    芸人の必要性と存在価値とは? テレビ番組に芸人の出演率が高すぎます。 いつから、こんなに、芸人の価値があがったのですか。 他の才能がないから、芸人という大きな枠になろうとする人がいるんですよね。最近は、大きな事務所さえ入れば、一応、芸人というわくでテレビに映れますもんね。 芸人でもテレビに映ってさえいれば、芸能人という風になるわけですからね。 芸人とかって自分が何もないのに、絶対共演するグラビアアイドルとか狙ってそうでホントにムカつきます。 スポーツ選手ならスポーツ、役者なら演技、アイドルなら個性、モデルならスタイル、それぞれ才能をもっているわけじゃないですか。 芸人さんて、 話術もネタも発想も中途半端な人がいっぱいいるし。見てて、ホントに芸人がテレビにあんなに映っていいのでしょうか。 芸のない人は司会者に流れたり、タレントと名乗ったり、何でもOKな世界になっています。やるなら貫いて欲しいし、芸能界は何かを極めた人が入る憧れの存在であってほしいです。