• ベストアンサー

狂ってててもいい?

arayata333の回答

回答No.10

ちょっと今 感情的になってるので、回答も多少感情的となってしまいます。 狂ってててもいい。 どころか狂っててててててててても別にいいです^^。 それで 気がふれることができるんならやってみてください( 体験者より) 大丈夫です。 理性なんかかなぐりすててでも モラルに立ち上がる魂に狂って、狂いすぎることなんかないでしょう。 そんなことで 気がふれるような弱い命は存在しないです。 おそらく 立ち上がる勇気を持たないから、いろいろ狂ってくるんです。 弱くもなるんです。 そして 狂いが露出してくるんす。   そう思いません(きちがいより)

関連するQ&A

  • 時代区分?

    模試の範囲に前近代中心に出題というのがあるのですが 世界史でいうと前近代というのはどのあたりでしょうか?

  • 村上春樹作品論で検索トップだったりしますが、

     以下、僕の検索トップの「村上春樹著『海辺のカフカ』論~自らが存在するための神話」の一部ですが、ご批評などいただけると恐縮です。 ●人間的なるものの他者 (以下引用) この系譜学的な分析--それはフーコーにあっては「考古学」(アルケオロジー)というかたちに方法化される--が人間の同一性(identite)の基盤に見出すのは、さまざまな情念や、欲望や、意思などの複雑に絡み合った力の関係である。この力の関係のなかで、人間の同一性とともに、狂気、倒錯、犯罪、死など、人間的なるものの他者が生み出される。人間の同一性はこの他者との隔たりによってはじめて与えられる。だが、他者は人間と同じ由来をもっており、両者は「神の死」とともに生まれた双子の兄弟(分身)である。人間の同一性はこのような他者を内在化してはじめて成立するのである。 (以上、『ミシェル・フーコー』内田隆三、講談社現代新書、1990)  フーコーはニーチェの後継者といわれるが、この「他者」を内在化させた「人間」を「超人」と呼んでもいいかもしれない。  フランス革命では、王権神授説にあるような「神の代理人」の国王が処刑された。新たなブルジョワジーの時代では、人間の社会を安定化させていた「神話」が崩れたわけである。人は「おのれ自身をも根拠付ける審級」(内海健)の視点、すなわち神の視点を自らの内に内在化させた。  この内在化は他方では「他者」の排除として作用したわけである。  「他者」はもはや神の恩寵のなかにいられない。そして人が自律するならば、その目標は「他者」を峻別することから成り立つわけである。  フーコーのキーワードの一つ「人間の終焉」とは、こういった近代の人間概念を超えることについて言われたことだと思われる。  その人間が終焉したその先はどうなるか、何が目標とされるべきかというのは未知の領域に近いが、狂気に対する人の意識に近代の問題が垣間見えると思う。  たとえばデカルトの活躍のあとの「デカルト主義」に垣間見える問題である。「夢であろうと現実であろうと叡知的なものが成立したように、デカルトは夢と同様、狂気も排除してはいない。」「デカルトから狂気を排除したものが、まさにデカルト主義なのである。」(内海健)  このデカルト主義が排除した狂気が後に回帰してくることは必定であるのだが、「特権化された透明な内面」には狂気の居場所はみつからない。さらにいえば、この透明な内面というのは幻想なのでもあったろう。 (以下引用) 「で、結論から言うならばだね、君には私の進行をとめることができない。なぜかといえば、その資格が君にはないからだ。たとえば私はここでちょいと笛を吹いてみてもいい。すると君はとたんに私の近くには近寄れなくなってしまう。それが私の笛だ。 その笛が果たして結果的に善となるか悪となるか、それを決定するのは私じゃない。もちろん君でもない。私がいつどこの場所にいるかによって、それは違ってくるわけだ。そういう意味では私は偏見のない人間だ。(中略)偏見がないからこそ、私はひとつのシステムになることができる」 (以上、「カラスと呼ばれる少年」)  このジョニー・ウォーカーの言葉をデカルト主義に近似したこととして捉えられるかもしれない。だが狂気はかならず回帰してくる。デカルトのコギト同様の、あるいはバリエーションの主体化の作業というのは、近代人の青年期に必ず存在する。それは一つの死であり、その後に人は社会の中で居場所を見つけるのだが、その死~狂気を人は排除できない。  わかりにくくなったかもしれないが、こう書けばどうだろう。--私は真実を語ることは出来ない。私は偏見を持っている。人間は偏見を捨てることはできない。これは私の偏見だが、「偏見を持つからこそ、人は一個の人間になることができる」--私はこのようにしか書くことができない。すなわち私は狂気を心の中から排除できないわけである。

  • 戦後の日本・・どう変わったか

    こんにちは。 日本の近代史の授業でリサーチペーパーを書いています。 第二次世界大戦後、日本が敗戦したことで、政治的、経済的、社会的に 日本がどう変化したかを主に調べているんですが、 範囲が広すぎて、どれを重視したらいいか、迷ってます(>_<)  あとアメリカがどうやって日本を近代化の道へ導いたか、です。 これは絶対に書くべきだ!というのがあれば、是非参考にさせてください。

  • 日本近代史が好きなのですが日本史か世界史の選択で迷ってます

    高校2年生の文系選択者です。 高1で世界史Bをやって、今(2年現在)は引き続き世界史Bと新たに日本史Aをやっています。 来年(3年生)の教科選択で日本史Bを取るか世界史Bをとるか悩んでいます。 今まで日本の近代史(幕末から第2次世界大戦あたり)が好きだったのですが、最近はヨーロッパ史にも興味があります。 日本史は近代以前はあまり興味がありません…。 簡単に言えば、世界の(日本含め)近代の歴史を学びたいのですが、この場合日本史か世界史どちらを選択するべきなのでしょうか。 大学も史学科に行こうと考えているのですが、まだどの歴史専攻など決まってません。 お答え頂けると助かります。

  • 世界史と日本史

    中学校の社会科は科目で分かれているわけではありませんが、地理、歴史、公民というように教科書が別々になっていますよね。 でも、高校の社会科は地理歴史科と公民科に分離する前から、歴史は世界史と日本史に分かれてますよね。そこで疑問の思ったんですが、歴史をこのように分けた理由はなんでしょうか? 日本史にしても諸外国との関わりは切り離して考えられないだろうし、時間な軸で考えるなら 古代史と近代史という分け方もあったはずです。そして、逆になぜ地理は分割されなかたのでしょうか? 地理の方が日本と世界を切り離して考えやすいとも思うんですが。地理にしても深く学ぶならいくらでも覚えることはあるはずですよね。 最後に、世界史が必修日本史が選択なのはどうしてでしょうか?

  • 近代社会の特質と社会構造の変容の違い

    「産業化」において、近代化の特質と社会構造の変容の言葉の意味の違いがわかりません。 ここで、近代化とは産業改革以後を差し、日本での産業化を明治維新とします。 私なりに 近代社会の特質・・・近代化される前の社会との違い。 社会構造の変容・・・社会構造の変わったとこ。 って思ってたのですが、 近代社会の特質を社会構造の変容という視点から説明せよ。 って問題があり、どういう意味??ってなったので質問してしまいました。

  • 受験における政治経済とは

    過去問見た感じ、結局近代史の知識である程度解ける気がするのですが 近代史の勉強して近代の政治や経済の知識ってことですよね? なんか日本史や世界史の膨大な範囲を勉強する意味がないと感じますが。

  • 小論文の間違い直しお願いします。(2)

    前回の小論文を書き直しました。   (前回の小論文→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4624830.html) 問題は 『次の文章を読んで、「世界」に対する筆者の見解について、あなたはどのように考えますか。800字以内で述べなさい。』   (課題文→​http://ameblo.jp/a-star0o0o7/entry-10191492207.html​) 間違えなおしお願いします。 ------ここから------  筆者は、世界を一つの価値観によってとらえるような近代的な世界観をやめ、世界の様々な文化をある基準でそろえる必要かある、と主張している。  そのような新しい世界観を作り出す必要があるだろうか。  私は新しい世界観を作り出すことは必要だと考える。近代にヨーロッパの国々は、世界を一つの価値観でとらえるようになった。 国同士の争いの発端となるその世界観はヨーロッパだけでなく、世界全体に広がった。 二度の世界大戦はそのことが発端だったと考えられる。 現在の各地で戦争を行っているところがある。 まだ戦争が残っているということは、近代的な世界観を持っている国が残っているということである。 戦争は破壊をすることしかできない。 人類にとってプラスとなるものは生まれないということは今までの戦争後の様子を見るとわかる。 それをよく考慮し、世界観を変える必要があると考える  戦争をしていない国は関係ないとは言えない。 世界での経済面・政治面で主導権をにぎるためにはどうすればいいか考えるのは、国を豊かにしていく上で重要なことである。 しかし、そればかりに考えが偏ってしまうのは問題であると考える。 争いが起こっているわけではないが、近代的な世界観に近いものとなっている。 これでは、いずれ争いが起こる可能性がある。 自国のことを良くするのは結構だが、他国へも気を配ることが必要である。  この世界は、近代的な世界観ではいけないということを二度も証明した。 それを良く振り返ると、原因は中心になろうと思い切った行動に出てしまったからである。 文化をある基準でそろえるということは、世界全体で協調性が生まれることとなる。 それを実現するためには、世界の中心を目指そうとする世界観を捨てること。 そして、他国への気配りによって協調性を高め、基準を明確にしていくことである。 ------ここまで------ お願いします。

  • アジアの近代化について

    日本の歴史で織田信長とか中国で三国志とか朝鮮の高句麗とか昔の歴史の本を読むのはけっこう好きなんです。そして最近は、ここ百年前後の時代の本とか読んでます。そしてやっぱりその国で書かれた本に新鮮味を感じるので韓国や中国の本はそこの国で書かれた近い過去の話を読んでます。そこには日本の残虐極まりない行為が延々と書いてありました。あまり日本の話や他のアジアの中には出てこない内容のものばかりでビックリしました。今の日本を思うと信じられない事ばかりです。今、近代化した日本では、もうありえないことと思います。 そこで疑問なんですがちょうどこのころは近代化に向けての話が日本や他のアジアでは中心になっているんですが韓国や中国の本にいつ近代化したとかはあまり詳しく書かれてないのような気がするのですがいつ近代化したのか教えてください。

  • 世界の観光名所・風景の壁紙があるサイト

    きれいな風景の写真をパソコンの壁紙にしたいな~と思っているのですが、 いろいろな壁紙サイトを探してみたり、googleなどで検索してみても なかなか気に入ったのが見つからないので、世界の観光名所・風景などを 中心に扱っている壁紙サイトでオススメのところご存知でしたら教えて下さい。