• 締切済み

生前に墓を建てるってどうでしょうか?

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

初めまして 二児の母です。 生前の墓地は 有った方が安心は出来ると思います。 ただ、それは 年代にもよると思うんです。 70歳代の人に お墓の話をするのは どうでしょうかね。。。 ちょっと心理的にって言うか、、、辛い一撃だと思います。 働いているうちに建てる と言うのなら その分貯蓄をしておいて イザって時に二世帯で経てる方が良いかと思います。 二世帯自体 あまり好ましいとは思わないのですが。。。。 と言うのも 弟さんがご結婚されたりしたら ややこしく無いでしょうか? 私自身 長男と結婚しています、そして既にお墓もあります。 が、、、私は二人姉妹で 私の実家はお墓が無く でも跡を継ぐ人も居ません。ですので 永代供養をしてくれるお墓を探しました。 小さいながらも名字も書かれており、二人しか入れない様になってます。 逆に 弟さんがご結婚されて 跡継ぎがあれば良いですが、このまま独身だと跡継ぎは居なくなり、お墓を二世帯で買っても絶えてしまいますよね。 私的には 永代供養してくれるシステムで夫婦のみで入れるお墓を探した方が良いかと思います。

minnto006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 70代の母親は「死」を辛いとは思っていません。何故、二世帯は好ましくないのかわかりませんが・・。弟がもし結婚をしたらそのときは自分で建てるでしょう。もちろん永代供養です。貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生前にお墓をたてること

    年末なのに、こんな質問・・・と思いましたが、帰省してたら家族間でお墓の話になってしまって。 実父(70代前半)は今でも元気で生活しています。 (実母と二人暮らしです) 実父が「生前に(今)お墓をたてたい」と言い出しました。実母は反対しています。反対する理由は聞いていません。 墓地は購入済みです。 さて、生前にお墓をたてていいものなのでしょうか。 仮にたてるとしたら、何か気をつけることや、やっておかなきゃならないこと(たてた後にすること)などあるのでしょぅか。 ちなみに墓地はお寺の中にあり、お墓はどうやらそのお寺の勧める業者で購入しなければなりません。 その件に関しては別に気にしていません。

  • お墓について

    主人は長男ですが、私たちは親とは一緒に住んでいません。(他県に住んでいます) 主人の父が生前購入していた墓地に主人の父と祖母(主人の母の母)が眠っています。 祖母が亡くなってから何年も墓石は無く、木の角材のようなもの(名称がわかりません)が立っていました。 その後私たち夫婦の知らないところで、主人の弟が墓石を立てました。 入魂式(?)に呼ばれてそれを知りました。 ちなみに主人の弟もその隣の区画の墓地を買っています。 そのような事情もあり、私はそのお墓には入りたくないので、主人に私たちもそこに入るのか尋ねると、別に入らなくてもいい、近く(今の私達の自宅の近く)に買ってもいいし、と言いました。 私としては、お墓参りもきちんとして供養していきたいと思いますが、実家のお墓は弟夫婦とその子供達に守っていってもらえればと思いますが、このことについてどう思われますでしょうか? 私達が他の場所に墓地を購入する予定なので、お世話になっているお寺の住職さんに相談できませんのでよろしくお願いします。

  • 結婚をしていない母親の墓を頼まれました

    結婚をしていない母親の墓を頼まれました 私の母は未婚のまま私を産みました 現在母は末期がんです その母から生きている間にお墓を建てたいと頼まれ、悩んでいます 私は一人っ子で、次男の嫁です 五歳の男の子がいます 母から、いずれお前達は墓を建てるのだから今から準備し、そこに自分の墓を建ててくれと言われました 将来、私たち夫婦がそこに入ってくれれば自分も寂しくないし、お墓を守ってくれる長男もいるので安心できるそうです 主人に話しましたが、そんな話は周りで聞いたこともないし、まだ30代で墓探しなど考えられないと困惑しています ひとつの敷地内に二つの姓のお墓が建つのは良くないと、主人の実家からも言われました 主人の実家のお墓がある霊園に個人墓を用意する、いずれは私たちもその霊園にお墓を建てると言っても、一人でお墓に入るのは絶対に嫌だと言い張るのです 酷な話ですが、生前は望みを叶えてあげることにし、母の死後はやはり個人墓に入ってもらうしかないというのが夫の意見です しかしそれではあまりに母にたいして不実な気がしてしかたありません どなたかよいお知恵がありましたらお貸し下さい

  • 都立霊園でお墓はいくつまで持てるのでしょうか?

    都立霊園でお墓はいくつまで持てるのでしょうか? 主人の実家のお墓が都立霊園にあります。 名義は主人になってます。 先日私の父が亡くなりお墓が無いので (母は既に他界、お骨は母方の親戚のお墓に一時預かり) 私の名義で都立霊園に応募しようかと思ってます。 同じ世帯で都立霊園に複数お墓を持つことは出来るのでしょうか?

  • お墓の問題について知り合いから相談されています。

    お墓の問題について知り合いから相談されています。 夫婦2人で子供なしの独立世帯で生活している知り合いがいます。 御主人は2人兄弟の長男で御主人の父親はすでに他界し、御主人の母親と御主人の弟はこの夫婦とは別世帯で同居生活しています。弟は結婚しておらず子供はいません。 御主人の父親は生前にお墓を作り現在そのお墓に眠っております。御主人は父親が亡くなった時に相続によりこのお墓を所有する事となりました。 御主人がなくなった場合、そのお墓には入らず散骨してほしいという希望を持っており、お墓の権利を母親か弟に相続させると遺言書で残すそうです。 将来的に母親と弟が亡くなった場合、後継ぎがいないためお墓は永代供養をする予定との事です。 ここで質問なのですが (1)お墓の権利(墓守)は亡くなった御主人の奥様ではなく御主人の母親または弟でも問題はありませんでしょうか? (2)御主人は父親のお墓に入らないので、将来奥様が亡くなった場合、御主人の父親のお墓に入らず奥様の実家のお墓に入る事に問題はありませんでしょうか? 道義的な問題かもしれませんが教えて下さい。

  • 代々続く墓に入りたくない 生前にしておく事を教えて

    代々続く墓がありますが、自分が死んだ後、たとえ分骨でもそこに入りたくありません。 しかし親は、「代々の墓に入るのが当然」の考え方で、そうなれば永代使用料(供養料?)やお布施も伴侶が払い続けるのが当然だと言います。 親は遺産の相続権と、この墓の問題だけを主張しています。 が、個人的には親に対して色々と思う事があり(理由は割愛させてください)、相続権は血縁として仕方ないとしても、将来的にも親と同じ墓に入りたくはありません。 伴侶は、できれば遺骨全部を引き取り、夫婦として供養してゆきたいと言っています。 分骨しない方法や、同じ墓に入らずに済む方法がありましたら、生前に何をしておけば良いか教えてください。 親には有能な弁護士がつく可能性があります。合法的に生前の意思を尊重してもらえる方法を希望します。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。

  • お墓について

    私は一人っ子主人は三男ですが相手親の反対で私は嫁ぎ、私の母の代で(父はいません)私の旧姓は途絶えます。 母は二人姉妹の長女で婿養子をもらいましたが離婚し私は母に引き取られました。 私達夫婦は私の実家のすぐ傍に住んでおり私の実家の墓(祖父の母の入った墓と祖父の入った墓の二つ)を守っていくつもりでいます。 私の祖母と母も祖父の入っている墓に入ります。 そこで質問なのですが 1 苗字の違う私達夫婦が墓を守ることは可能かどうか。 2 私には娘しかおらず私達夫婦が亡くなった後に娘がこの墓を守れなくなった場合(遠方へ嫁に行った等)墓はどうすれば良いか。 3 私達夫婦は苗字が違うが祖父の入っている墓に入れるかどうか。 入れる場合、墓石の[先祖代々之墓]や[○○家]と刻んである部分は(苗字を掘らず合同に入っている意味の文字等に)掘り直した方がいいのか。 などです。 アドバイスお願いします。

  • 子ども用のお墓について

    子ども用のお墓について いま、会社で映画制作を行っているのですが、 その中に、主人公が自分の子どものお墓にお参りをしているシーンが出てきます。 子どもは生後一ヶ月で亡くなってしまい、 その後夫婦関係がうまくいかなくなり離婚。 お墓の管理は、主人公の別れた妻が定期的に行い、 主人公は年に一回訪れる程度です。 設定では、「子ども用の小さなお墓」となっているのですが、 元妻・夫の家のお墓ではなく、その子どもの為だけのお墓です。 実は、元妻は離婚前に浮気をしており、 亡くなった子どもが、主人公の子どもかどうかが曖昧です。 おそらく、そのことが原因でどちらの家族のお墓にも入れられなかった、 という設定なのですが、 実際、そのような「子どもの為だけのお墓」というのはあるものなのでしょうか。 監督は子ども用だと分かるように、小さいサイズのお墓にしたいようなのですが、 現実にはそのようなものはあるのでしょうか。 美術さんの参考になるような、 具体的な例などを教えていただきたいのです。 霊園や墓地に電話をかけてみたのですが、 目的が映画、ということもあって、 うまく情報を得ることができません。 どなたかアドバイスをしていただけませんでしょうか。

  • 新しくお墓をたてる(浄土真宗における場合)

    妊娠5ヶ月で流産しました。主人の父は次男で墓もお世話になっているお寺もなく、まず、主人の実家(他県)で市営の墓地公園に墓地を買いました。墓地の近くに浄土真宗のお寺があり、今後このお寺にお世話になりたいと考えています。家族で相談し、水子地蔵のみたて赤ちゃんのお骨を入れるという方向で話がまとまりつつあるのですが、本来浄土真宗では地蔵はたてないと聞きました。私達夫婦はお墓をたてたらいいのではないかと思うのですが、義父母は生前に墓をたてることに相当抵抗感があるようで嫌だそうです。お寺の住職は「家族がしたいようにしてかまいません」とおっしゃったそうですが、そんなに簡単に考えていいものでしょうか?子供を亡くされて新しく墓をたてるケースを体験されたかたはどのようにされたのでしょうか?

  • お墓に夫婦の名前を入れることについて

    この連休中のお彼岸に、主人の母のお墓参りに行きました。 お墓は2年前に義母が亡くなった時、主人の兄(長男)が建てたものです。 お墓の正面は『○○家の墓』となっていて、それはよく見るものでしたが、側面の建主のところが『兄夫婦の連名』になっていました。 兄夫婦が協力して建てたお墓ですから、それはそれで当然のことなのですが、それを見て私はふと思ったのですが、 この先代々続いて行くお墓に夫婦連名で名前を入れておいて、もし夫婦が離婚とかいう事態になった時には どうしたら良いのでしょうか? もちろん、兄夫婦は仲が良くそんな心配はないのですが、私には書きこむ自信がないので気になりました。

専門家に質問してみよう