• ベストアンサー

法人事業税所得割の計算方法

法人事業税所得割は、 所得のうち   年400万円以下の金額 2.7%   年400万円を超え年800万円以下の金額 4%   年800万円を超える金額及び清算所得 5.3% となっていますが、 課税所得が900万円のときは、900万×0.053で計算するのですか? それとも、400万×0.027+400万×0.04+100万×0.053でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

400万×0.027+400万×0.04+100万×0.053が正しい計算方法です。 申告書の書式を見れば分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人が都道府県に納税する事業税(所得割)の計算方法を教えて下さい。

    法人が都道府県に納税する事業税(所得割)の計算方法を教えて下さい。 モデルは以下の通り  (1) 所得額 : 20,000,000円  (2) 資本金 : 30,000,000円 (3) 本店(東京45人)札幌支店(2人)仙台支店(5人)名古屋支店(10人)大阪支店(8人)    九州支店(5人) 総勢:75名  (3) すべて支店が軽減税率不適用法人で税率は5.3%とする。  

  • 法人税と事業税と住民税法人税割

    法人税税率30% 事業税税率5% 住民税法人税割税率20.7% の法人が銀行から80万円の利子(簡単のためにこれしか収入が無いとする)を受けたとき 結局地方(都、住民税均等割を除く)と国にいくら税金が取られたかを計算してみると以下のようになりました (1)80万円を収益にした場合 80×0.3=24万円・・・法人税 よって国には15+24=39万円取られる事になる 24×0.207=4.968万円・・・税割 80×0.05=4万円・・・事業税 よって都には5+4.968+4=13.968万円取られる事になる 結局都と国に39+13.96=52.96万円取られる (1)100万円を収益にした場合 100×0.3=30万円・・・法人税 よって国に15+30-15=30万円取られる事になる 30×0.207=6.21万円・・・税割 100×0.05=5万円・・・事業税 よって都に5+6.21+5-5=11.21万円取られる事になる 結局都と国に30+11.21=41.21万円取られる 両者の差は実に52.96-41.21=11.75万円です これは正しいでしょうか?

  • 法人事業税について

    法人事業税について素朴な疑問が2つあります。 (1)法人税の所得計算上、事業税だけなぜ支出時に損金と認識するのですか?法人住民税との性質の違いを教えてください! (2)事業税のうち、なぜ資本割と付加価値割の税額は会計上「租税効果」勘定で計上するのですか?所得割は「法人税等」勘定するのに、これも性質の違いなのでしょうか? ご存じの方教えてください!

  • 個人事業者で2以上の所得がある場合の消費税計算

     事業所得と不動産所得がある個人事業者の消費税の申告(簡易課税、税込経理)の計算の仕方について教えてください。 (1) 国税庁がだしている個人事業者の消費税及び地方消費税の確定申告の手引き(簡易課税用)によると、「消費税法上は、事業所得、不動産所得などの所得の種類に関係なく業務の全体を基として課税売上げや課税仕入れの金額を計算する。」とありました。   (2)そして、事業所得、不動産所得それぞれに租税公課として必要経費に算入する金額は、それぞれの所得ごとに消費税を計算するとありました。  そうしたら、全体として計算した(1)の消費税の金額と、事業所得、不動産所得それぞれで計算した(2)の消費税の金額の合計が合わなくなる場合があると思うのですが、どう考えればよいでしょうか?

  • 法人税額と道府県民税法人税割額

     下記事項により、A協同組合の法人税及び道府県民税の税務申告に関し、解答用紙に指定する事項を解答欄に記入しなさい。なお、A協同組合は、設立以来青色申告を行っている。 1、冬季は平成13年度(平成13年4月1日から平成14年3月31日まで)の事業年度とする 2、損益計算書の税引き前当期利益は、1,460,000円である  ただし、税務調整事項は3・4及び5の事項に限られる 3、冬季の預金利子に係る所得税学派30,000円で、その全額が法人税額から控除できる 4、冬季の預金利子に係る道府県民税利子割額は10,000円で、その全額が道府県民税法人税割額から控除できる 5、当期の剰余金処分による利用分量配当は100,000円である。 6、法人税の税率は22%とする 7、道府県民税法人税割の税率は5%とする 答え 法人税額 所得金額 1,400,000 法人税額 308,000 控除する所得税額 30,000 納付すべき法人税額 278,000 道府県民税法人税割額 課税標準となる法人税額 308,000 利子割額の控除 10,000 道府県民税法人税割額 15,400 納付すべき道府県民税法人税割額 5,400  上記のような問題があるのですが、答えに解説がなく、どのようにしたらこの答えが出るのか、全く分かりません。  組合士という試験の問題なのですが、どなたか分かる方解説していただけませんか?

  • 法人税の別表四について

     法人税の別表四には一番上に「当期利益」を記入する欄があります。これは会計上計算した利益を記入しますが、私は「税引前当期利益」を記入するものだと誤解しておりましたが、税引き後の当期利益を記入するそうですね。恥ずかしながら、最近知りました。  さて、そこで質問ですが、課税所得金額を計算するはずの別表四ではなぜ税引き後の当期利益が一番上に記入されることになるのでしょうか。  私は税引き後の当期利益を計算するには「法人税、住民税及び事業税額」が決まらないと計算できない、その「法人税、住民税及び事業税額」は課税所得が分からないと税額は分からない、その課税所得金額は税引前の当期利益が分からないと計算できない、と考えていたので、この疑問を理論的に解決してください。

  • 住民税(均等割)について

    住民税についてOKWEB等で情報収集していた際 所得割・均等割という二種類がある事を知りました。 それらの税率などは市町村により異なるようなので自分の住む町役場のホームページを見たところ 以下の記載がありました ■町民税(均等割・所得割)がかからない方 1.生活保護法によって生活扶助を受けている方 2.障害者・未成年者・寡婦または寡夫で前年中の合計所得金額が125万円以下であった方 私は収入は年80万程です。給与所得控除、基礎控除の合計103万以下なので確定申告もしておりません 抜粋した条件は生活保護であるか寡婦(夫)で所得125万以下であるかの場合なので 寡婦ではなく収入が80万円以下の私は、「町民税がかからない方」の対象にはならないのでしょうか? 以下は記載内容の全文抜粋になります。私の知識不足による読み落としで理解できていないだけかもしれません。 お知恵を貸してください  個人の町民税は前年1年間の所得に応じて課税される所得割と、市町村の人口区分により定額で課税される均等割の2種類があります。 ■町民税が課される方 その年の1月1日現在、○町に居住している方に対し、前年1年間(1月1日から12月31日まで)の所得に応じて課税されます。 ○町に居住していない場合でも、町内に家や事業所、事務所がある場合は『均等割』が課税されます。 ■○町で町民税(均等割・所得割)がかからない方 1.生活保護法によって生活扶助を受けている方 2.障害者・未成年者・寡婦または寡夫で前年中の合計所得金額が125万円以下であった方 税額の計算方法 均等割 計4500円  町民税 3000円+県民税1500円(県民税のうち500円は森林環境税) 所得割 所得割の税額は一般に次の方法で計算されます。       (総所得金額-所得控除額合計)× 税率-税額控除-配当割・株式等譲渡所得割控除額 【所得割の税率】 市町村民税 6% 県民税  4% 【所得金額】  所得割の税額計算の基礎は所得金額です。この場合の所得の種類は、所得税と同様10種類で、その金額は、一般に収入金額から必要経費を差し引くことよって算定されます。  町民税は前年中の所得を基準として計算されますので、たとえば平成23年度の町民税では、平成22年中の所得金額が基準となります。

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。

  • 給与所得と事業所得に対する住民税と所得税

    今年中の給与所得が100万円以下で非課税、事業所得が課税対象額になる場合についての住民税について教えてください。 例えば給与所得が100万円、事業所得が200万円として、 かかる税金は (1)給与所得分は還付、事業所得分は200万円に対して となるのか、 (2)給与所得+事業所得の分=300万円分に対して となるのかどっちかわかりません・・。 住民税と所得税で(1)か(2)異なりますか? 年末調整は会社でしてもらい所得税は還付、 事業所得分については別途確定申告で調整でいいのかと思っていますがどうなんでしょうか? それぞれわけて考えるのか、 最後に一緒にしてしまうのか、わかりません・・・。 どなたか教えてください!!

  • 所得税などの計算方法

    金額はざっくりの金額で、たとえば、 パートで44万円の収入。(うち、社会保険2,200円) 個人事業として、178万円の収入(経費12万)があったとします。(青色ではありません) 扶養家族で70歳を超える母が同居しています。 この場合、控除額や所得税などの計算はどうすればよいですか? 税金の中に、均等割り、所得割などというのもあるようで、最終的にはどれぐらいの控除があって、 どれぐらいの税金をどんな種類のものとして支払うのか教えてください。 パートの収入分と個人事業収入分は合算して申告するのでしょうか? また、個人事業をしていないとして、単なる雑収入として計上した場合、どう変わりますか? 私の計算では、 扶養控除で45万円。 基礎控除で33万円。 社会保険料控除で2,200円 控除合計額が782,200円。 所得合計が、 パート収入44万円+事業収入 166万円(経費差引後)で、合計210万円の所得。 あるいは、パート収入は合算せずに 166万円のみ課税対象となるのでしょうか。 210万円から控除を引いて 1,317,800円に対して税金がかかると思うのですが合ってますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンタの接続ができず、印刷ができない問題について質問です。
  • プリンタのサポートチャットで試した対策が効果がなく、ルーターメーカーに問い合わせをするように言われました。
  • エレコムさんのチャットが繋がらず、解決策が見つからない状況です。
回答を見る