• ベストアンサー

聴覚障害者と就職とプログラマ

noname#209521の回答

  • ベストアンサー
noname#209521
noname#209521
回答No.1

僕も同業種で、人事関係も手をつけているものです。 で、ちょっと厳しい意見になったらすみませんが・・・うちの会社にも数人、聴覚障害者がいます。その方たちとのコミニケーションって実はとても疲れる、という意見が聞かれます。 大きな声でハッキリゆっくりと言わないといけないからです。 モジモジ話す人が多いので、まあこちらの業種の人間と「マッチ」しにくいです。 障害者雇用というのなら、それはそれであると思いますが恐らく「契約社員」の1年更新ではないですか? ま、あとは差別があるんです。 同じ障害者でも「聴覚障害者は一番小難しいタイプが多い」というのが通説なんです。 僕が顔をだす人事部でもそういう評価をしますし、派遣の営業が話す言葉にも「聴覚の人は人の意見を聞かないからね~」というような言い方をするんで、障害者雇用ではなく一般雇用になるなら、あえて障害者を雇わないという方向性があります。 次にスキルなのですが、はっきり言うと「スキル不足」。 もっとハッキリ言うと経験があっても「専門性が見えにくい」というのがポイントです。 これは恐らく会社の方針なんでしょうが、(アチコチ飛ばされて)手をつけている言語が多いのは器用だとは思います。 しかし専門性がない、経験に一貫性がないと僕なら判断します。 >言語はVB、.NET、COBOLが1年以上です。 うちなんかも、COBOLの仕事は今でもたまに案件があります。 VB/.NETも画面周りくらいしかしないんですよ。 小さなアプリなら良いのですが、業務ソフトとなるとやっぱりC言語がメインです。 なのでその辺りが経験として半端で難しいですね。 それと基本情報とシスアドでは資格という意味で戦力外です。 基本情報は今時、新卒でももってますし、シスアドってどうよ?というような資格じゃないですか?シスアドとして仕事するなら2種は強みですが。 36歳ならばソフトウェア開発技術者試験くらい持ってないとアピールになりません。 今は仰る通り難しい時期です。 今は静観するか、派遣でつないでDB関係の資格でもとったらどうでしょうか? オラクルマスターなんてオススメですよ。 結論 障害者雇用で探すなら大手狙いで探す。 但し基本35歳までなので兎に角探すことです。 純粋なソフトウェア会社はスキル的に厳しい。 大手の食品会社、生保/金融など社内SEを欲しがる会社は多いのでそちら関係を探す。 しかしwebクリエイター上級・CG2級・MM3級などをもっているなら、ひとり、もしくは少人数の部下をもってHP作成の仕事をするようなものもイケると思うね。 次に、障害者雇用ではなく一般雇用なら障害は特に記載する必要がない。 何故なら「補聴器」は見える。 隠すには当らない。 見えるので耳が悪いというのは十分わかる。 あとは面接で耳をどう評価されるかはうける会社に任せるしかない。 今の、一般雇用希望でかつ「障害者なんです」という方向性が落ちる理由です。 障害者雇用の場合、障害に詳しいものが面接担当します。 勿論、障害者手帳も提出して頂いてよくよく吟味します。 なにも知らない普通の採用担当だと落ちるわけです。

jazoyellow
質問者

お礼

回答への補足についても書きましたが、貴重な意見・アドバイスありがとうございます。 回答への補足にはちょっとずれたような話になっていたら申し訳ありません。まずは静観とともに上の資格を目指すようにがんばります。

jazoyellow
質問者

補足

厳しい指摘・意見ありがとうございます。 今は静観、またデータベーススペシャリストに向けて学習して取得を目指すしかないようですね。 確かにスキルについて言われてみれば一貫性がない感じに思われます。 専門性を持たせるとすれば具体的にはどういったものでしょうか。 私から推測すれば、COBOLだけで画面に限らず、設計性・顧客による要望の改善、または提案から保守までサポートして売上できるといったものまでということでしょうか? >あとは面接で耳をどう評価されるかはうける会社に任せるしかない。 今の、一般雇用希望でかつ「障害者なんです」という方向性が落ちる理由です。 なるほど、ハローワークで一般企業を募集しているのを障害者として応募していましたが、このようなことがあるのですね。今までは一般企業に紹介していただく際に障害者相談窓口で耳の状況とか伝えていただいて紹介することになっていましたが。 この場合は障害者専用企業のほうがよいかもしれませんね。かといっても、大企業はほとんど東京?でしょうか。私は東北あたりですが、それじゃ純枠な会社だよ、ということになってしまうのでしょうね。 >今は静観するか、派遣でつないでDB関係の資格でもとったらどうでしょうか?オラクルマスターなんてオススメですよ。 派遣では今のテレビ・報道もありますように厳しい状況のため受け入れられません。つまり、就職活動しながら取るしかないと思います。 オラクルマスターの場合は、あまりにも試験料金が高すぎます。私の持っているもち金はほとんど生活費くらいしかないので結局はDBの資格がいいと思ってますが。

関連するQ&A

  • プログラマーに向けての就職について

    スペック 19歳 大学中退 自動車免許有り WEBプログラマーかソフトウェア開発(アプリケーションの方)に就きたいと思っています。 そこで民間資格のC言語かJAVA言語の1,2級あたり、これらの両方またはこれにもう一つ言語を取得して就職に挑もうと思っているのですが、 やっぱり民間だけじゃ就職する上で心細い感があります。 それにこの不景気な昨今、、、 だからと言って国家資格のIT入門パスポートや基本情報技術者は難しくて手が出せません。 民間資格だけでも就職はできるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ゲームのプログラマーになるためには

    私は情報系の大学に通う3年生ですが、卒業後はゲーム会社にプログラマーとして就職したいと思っています。 そこで質問なんですが、就職の際、プログラマー志望の人間に求められる技術とは何でしょうか?会社のエントリーシートを見たら、必要だと思っていた情報処理技術者の資格の有無について書く欄はなく、TOEICの点数について書く欄がありました。これは、技術よりも英語が大切だということでしょうか? ちなみに、今まで私はC言語とJavaをある程度勉強してきましたが、実際にゲームを作ったことはありません。また、基本情報処理技術者の資格は、つい最近取りました。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、良きアドバイスをお願いします。

  • プログラマを目指すにあたって。

    皆様はじめまして。私は大学を卒業して2年間アルバイトをしてきました。最近プログラマに興味があるのですが以下の質問に一つでも回答いただければ幸いです。 1、勉強するならシスアドか基本情報技術者かもしくはその他か学校へ行くべきでしょうか? 2、コンピュータ、ソフト業界の将来性をどう見ますでしょうか? 3、未経験で知識がないのでいきなり正社員は難しいとも思っていますので、派遣で未経験を広く募集しているようなソフトウエア業界に強い派遣会社があったらお教えください。 4、プログラマはほぼ一日中パソコンの前で座りっぱなしなのでしょうか? 長々すみません、お願いいたします。

  • 基本情報技術者試験の言語について

    以前に初級シスアドの資格を所得し、次は基本情報技術者の資格に挑戦しようと思うのですが、基本情報技術者の試験では言語を勉強しなければいけないと知りみなさんにお聞きしたいのですが、基本情報技術者の選択言語と一言で言ってもたくさんあると思うのですが、みなさんの経験等からどの言語が理解・習得しやすかったですか?

  • プログラマへ転職

    現在の会社に勤めて1年2ヶ月なのですが、今までこの仕事は向いていないなあと思い、すごしてきました。 何とかこれまでは耐えては来ているのですが、限界も近いです。 そこでプログラマに職を変わりたいなあと思っているのですが、何か必要なものはありますか?(経験・年齢制限など) 資格も特になく、高校の時にとった、情報技術2級、初級CADくらいしかありません。 この業界は資格なしでも入れるとは聞きましたがどうなのでしょうか? 今は愛知県在住なんでこの辺りにプログラマ職があれば良いなと思っているのですが、東京とかに行かないとないものなんでしょうか? 質問が多くなってしまいましたがお願いいたします。

  • 30歳、プログラマーへの転職。

    現在30歳です。 未経験(文系)からプログラマー職に転職したい考えているのですが、 まず何から勉強した方が良いでしょうか? 転職エージェントさんからは、まず市販のテキストで勉強するように、と言われました。 しかし、JavaとかC言語とかPHPとか色々あって、何を勉強して良いかわかりません。 ITパスポートを持っているので、基本情報技術者を目指すのも選択肢としてありかなとは 思うのですが、あまり資格にこだわらなくても良いなという気持ちがあります。 まずは、転職先で必要な言語を学習してキャリアアップしていくのが一番良い とは思うのですが、他にもIT業界経験者様の視点からアドバイスや見識があれば 教えて欲しいと思い質問をさせて頂きました。 ざっくりした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • プログラマとして就職したい

    自分は今25歳のフリーターです。プログラマとして就職したいと考えています。最初の会社の規模は小さくても構いません。転職しながらステップアップしていくつもです。ITの専門知識は今現在ほとんどないです。 そこでお聞きしたい事があります。 採用を選考する企業からしたら、 ○実務経験無し、6ヶ月間職業訓練校でプログラミングを勉強した事がある。しかし、基本情報技術者資格を持っていない。 ○実務経験無し、職業訓練校等には通っていなくてフリーターだが、基本情報技術者資格を取得している。 どちらの男が採用される可能性が高いと思われますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • プログラマとして就職するには?

    自分は今25歳のフリーターです。プログラマとして就職したいと考えています。最初の会社の規模は小さくても構いません。転職しながらステップアップしていくつもです。ITの専門知識は今現在ほとんどないです。 そこでお聞きしたい事があります。 採用を選考する企業からしたら、 ○実務経験無し、6ヶ月間職業訓練校でプログラミングを勉強した事がある。しかし、基本情報技術者資格を持っていない。 ○実務経験無し、職業訓練校等には通っていなくてフリーターだが、基本情報技術者資格を取得している。 どちらの男が採用される可能性が高いと思われますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • プログラマーのバイトがしたい

    21歳フリーターです。 私は性同一性障害で現在病院に通っていて、戸籍は男性なのですが女性として生活していて、現在のアルバイトもほぼ女性として認められている感じです。 ですが、来月からバイト先の経営者が変わってしまう予定で、シフトが大幅に削られてしまうみたいなので新しいアルバイトを探さなくてはなりません。 そこで、以前から「やってみたい」と思っていたプログラマのバイトをしたいと思っているのですが、どんな勉強をしたらよいでしょうか? 現在のスキルはこんな感じです。 ・情報技術科の高校に通っていて、在学中に情報技術検定1級と基本情報技術者は取得 ・使用できる言語はCとJava(マスターしている訳ではないです) ・簡単なゲームなら作った経験があります(テトリスやインベーダーゲームくらいなら作れます) とりあえず来月中は現在のバイト+登録制のバイトでしのいで、再来月からプログラマのバイトを、と考えているのですが、それまでにどんな勉強をしたら効率が良いのかで悩んでいます。 新しい言語を覚えた方がいいのか、CやJavaの理解を深めた方がいいのか、はたまた何か別の資格を取得した方がいいのか、、、などなど。。 また性別のこともハンデになっているので、再来月までにやれることはやっておきたいと思っています。 「プログラマはあまり性別は関係無い」という話をよく聞いたりしますが実際のところどうなのでしょうか? 一応、面接のときに自分が性同一性障害であることは伝えて、女性として働かせて欲しいと言うつもりです。 「最初は男で行って後からカミングアウトした方がいいんじゃないの?」という意見も周りからあったのですが、個人的に男で働くことに苦痛を感じてしまうので・・・。 ぜひご回答よろしくお願いします。

  • プログラマー、SEの方に質問です

    SEやプログラマーなど情報関係の仕事についている方に質問です。 現在中学3年で、進路について悩んでいます。私は「情報系」(まだ詳しくわからないです、SEやシスアドなど?)の仕事に就きたいと思っています。 ですが、私の校区には「情報科」がひとつしかなく学科の学力(偏差値)も低いです。 なので、周りの人には『とりあえず「理数系」の高校に進学して、大学に入ってから(情報の勉強)でいいのではないか』といわれます。 私は高校から情報の勉強がしたいと思っているので、「学力の低い情報系の学校」いきたいと思っています。 「学力の低い情報系の学校」か「それなりの理数科」どちらを選んだほうが、よいのでしょうか? ちなみに、「学力の低い情報系の学校」では、「初級シスアド」や「基本情報技術者試験」などの資格をとる勉強をします。実際合格している方もいます。