• ベストアンサー

共振現象について 

自動車やバイクの共振現象について下記の事を知りたいのですが、ネットで検索しても出てきません。 ・回避するための技術 ・共振の利用 上記のヒントとして、エンジンの吸気系、バルブ動弁系、マスダンパーが示されているのですがこれらが関係している共振現象について教えてください。  よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamaiso
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.1

共振の回避 システム全体の共振周波数が目的動作の周波数に整数倍で一致しないようにする。 部品単体で、他の部品と共振周波数が整数倍にならない様にする。 共振の利用 ノックセンサーなどでは、ノック周波数に共振させ目的の周波数付近に強く反応するようになっています。 ブレーキなどで止まる瞬間にブレーキ泣きが起きることがありますが ブレーキは、色々な部品が磨耗する事で制動力を生むわけですから 磨耗により各部品の重量(共振周波数)が変化した為に、各部分が整数倍に共振して共鳴する物です。

zero160
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございました。 大変、参考になりました。

関連するQ&A

  • 共振現象を利用して物体を壊すには

    初めまして、 ある本に下記の話が載ってました。 弁慶が義経について全国を遍歴していたとき、あるお寺に立ち寄ったところ、大きな釣鐘があり、「いくら力持ちの弁慶でもこの大きな釣鐘は動かせまい!」と言われました。弁慶は、やおら鐘堂に上がり、片手で釣鐘を押さえていましたが、やがてその大釣鐘がゆらゆらと揺れだし、「さすが弁慶」と拍手喝采、弁慶は静かに去って行きました。 これは、共振現象の応用である。と記載されていました。 そこで質問ですが、この共振現象を利用して、一気に大きな力を加えず、小さな力を繰り返し加えて、物を壊わすことは可能でしょうか?可能な場合、実際に、どのようなところで、この共振現象が使用させているのでしょうか?またそのときの式はどのようなものになるのでしょうか?

  • ターボエンジン車とエコロジーの関係について

     昨今、乗用車のエンジンをターボ過給によって省燃費を実現するという傾向がありますが、これについて質問いたします。  理論上、全走行抵抗が同一の自動車であればエンジンが自然吸気、過給にかかわらず、また排気量にも関係なく必要馬力(仕事率)は同じです。であればターボエンジンは自然吸気エンジンと同じ熱エネルギーを取り出すのに、より少ない燃料でそれを達成せねばならないはずですが、なぜそれができるのでしょうか。  自然吸気だと圧縮比を高めるとそれに伴う機械損失を補って余りある高い熱効率が得られますが、同じエンジン技術を用いれば燃料のオクタン価で限界はほぼ決まるものと思います。ターボであってもオクタン価による限界からは逃れられないはずです。  また、ターボにあって自然吸気にはない損失として、排気の背圧の高さがあると思います。過給圧の高さに比例して排気抵抗が高くなります。ただこれは、同一馬力を取り出すのにターボエンジンは小さい排気量で済むことによる機械損失の低さとの比較になるのかもしれませんが。  以上から如何にしてターボでエコを実現しているのか技術的な教示をお願いいたします。

  • エンジン載せ替えについて

    友人より現在不動のSUZUKIのGF250をもらったので、復活させたいと思うのですが、 不動理由はエンジン内部を分解してみてないので、はっきりとはわかりませんが、 エンジン第2シリンダー内吸気側バルブが破損してるため、シリンダー内に侵入し傷つけてしまっている恐れがあるらしく、 エンジンを載せ変えれば問題なく乗れると言われました。 しかし、旧車のため同じ型のエンジンって正直なかなかありません。。。 そこで教えていただきたいのが、純正以外に適合するエンジンはないのでしょうか? 書類には、型式「GJ71C」原動機「J702型」と書いてあります。 バイクに関してあまり知識がないため、優しい回答お願いします。

  • バイクのネットカーセンサーはありますか?

    自動車を買う時にカーセンサーを良く利用していました。 ネットでは検索性がいいので非常に重宝しました。 このたび、バイクを購入しようと思うのですが、バイクの検索エンジンがありません。探し方が悪いと思うのですが、お勧めのサイトがあればご紹介願います。 購入したいのは、スズキのアドレスV125G 新車です。 新車価格も地域によって違うので調べたいです。

  • 吸気系洗浄

    最近、アイドリング時の振動増(回転数は一定)や燃費が悪くなってきたので、 エンジン内の洗浄(添加剤による)と吸気系の洗浄をしてみようと思っています。 そこで、スロットバルブの洗浄も考えているのですが・・・ エアフロやアイドリングコントロールバルブも一緒にするのが良いのは解かっています。 ただ、自分の車はアイドリングコントロールバルブは外し難いのと古いのもあり、 外すのに不安があり(最悪ボルト破損)、エアフロの洗浄はシビアと聞きます。 アイドリングコントロールだけを洗浄した方が調子悪くなり、 スロットバルブを洗浄したら直ったとの話を耳にしました。 (汚れも全体的にバランスが取れてないと反って調子悪くなる?) スロットバルブだけの洗浄で上記のようにバランスが崩れて悪くなることはあるでしょうか?? 因みにエンジンはRB25DETです。良いアドバイスご教授くださいませ。

  • バイクメーカーのエンジン

    ホンダやスズキなどのバイクも自動車も造っている企業のエンジン(自動車)は良く回る(実用域で)という話を聞いたことがあります。(可変バルブタイミングやボア&ストローク云々という話ではありません。) 当方もぼんやりとそんな印象があります。 人の話によれば、エンジンが温まった時を基準に設計しているから良く回るんだという人がいましたが、その真偽はさておき。 確かに良く回る印象があるブランドと、そうでないブランドがあると感じます。構造上で何が違うのでしょうか? またBMWもバイクと自動車の両方を生産していますが、良く回る印象がありますか? トヨタの一部のエンジンはヤマハが造っているという記事をしばしば見ますが、造っているとは「生産」って意味でしょうか?「設計・開発」だけって意味でしょうか? そのヤマハが造ったエンジンは良く回る印象なのでしょうか?(当方はトヨタのエンジンは「そうでない」印象です) よろしくお願いいたします。

  • スクータ(ホンダDio)のエンジンが止まってしまいます。

    スクータ(ホンダDio)のエンジンが止まってしまいます。 昨日、スクータに乗っていて走行中にエンジンが止まってしまいました。 原因や対応を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。 (詳細情報)  ・当スクータはオークションで今年の3月に購入(年式等不明)  ・購入後、清掃等は行っていません。  ・毎週土日は乗っていました。  ・ガソリンは給油後、10キロ程走行しています。  ・現象が発生するまでは特に問題はありませんでした。  ・現象は走行中にアクセルを開けても進まない(かぶっているような)状況になり、   すぐにウインカーを出して路肩に停止しました。  ・路肩に停止後、セルでエンジンはかかるのですがアクセルを回すと止まりそうになり   前に進む気配がありません。  ・色々検索してみた結果、燃料の吸気系のトラブルのように思えるのですが…。   近くにバイク屋さんが無いので自分で直せるならと考えています。

  • たまゆら現象写真の解説。

    下記の写真は私が撮影した作品で、80年前の完成度が成熟していない光学レンズで撮影した。安定した現代的レンズでは再現の可能性が低い。 フィルムカメラであり、一眼レフよりも古いので、シャッターを切る瞬間には、このような現象がフィルムに感光されることを予期しなかった。 完全なる偶然だ。 この写真の正体不明の光の形は、写真技術で「たまゆら現象」に分類される。 現象が確認された100年ほどさかのぼる古写真では、原因が一切わからないと説明されていて、完成度の低いクラシックレンズの不思議とされている。 ネット検索すると、数々ある「たまゆら現象」の一部が原因究明と再現に成功していて、微細なチリや水滴に強力な光を当てて浮き立たせることとされている。 どうもこのたまゆら写真は、それよりも古い観測現象なんだよね。 ヒントがいくつかある、写真の右下の端に水面が移っているけど、実は橋の上から川べりの光の味わいが特に興味深いポイントに向けて撮影したものだ。 したがって水蒸気などと関連する虹などに近い光学現象なのだろう。 フィルム写真にも可視光線でない赤外線を感光する特殊なフィルムがあった。 現在のデジカメもその気があれば可視光線以外を露光するのは簡単であり、最近の鮮明な天体写真のような電波望遠鏡という技術もある。 そうした現象を観測するための特殊な仕様に近い効果を、どうやらオールドレンズゆえに偶発的に観測した写真で、自然現象のうちで肉眼で発見できなかった現象とかかわる可能性がある。 それから神話性思い起こさせる神秘的な写真作品でもあるために、現象を研究してくれるきっかけを作るために注目させようという意図で、写真公募展に応募したよ。 さて以上が独り言のような論述です。 写真を見てくれた方から推理ゲーム的にご意見がお聞きしたいと質問掲載しております。

  • ブレーキアシスト

    ブレーキアシストについて色々と質問です。 (1)自動車の油圧式ディスクブレーキには踏み込みの力を倍増する、真空倍力装置などが付いてるらしいのですが、サイトなどで調べて見た所エンジンやエアクリの負圧を利用しているって事は確認できたんですが、実際どのような形で吸い込む?のでしょうか・・・ (2)一般的に普通自動車や軽自動車など吸い込むというか吸気圧?排気圧?ってどの位なのでしょうか? (3)大まかな仕組みはなんとなく理解できたのですが、細かい仕組み?構造?が全然理解できていません。「どのようなユニットが付いていて」「どの役割をしている」のか? 漠然とした質問ですが上記内容で何か教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • オイルジョッキについて

    オイルジョッキについて 自動車のエンジンオイルがディーゼルエンジン用で バイクはガソリン用です それでオイルを入れるときのジョッキ(オイルジョッキ)は 上記の場合同じものを使っても大丈夫でしょうか? もう一つ買うべきでしょうか? よろしくお願いします