• ベストアンサー

1mA→1μAの電流計を作りたいのですが

rutoの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.5

>1mA→1μAの電流計を作りたいのですが  通常(1mAの)電流計は50~100μAのメータの中にシャント抵抗を入れて色々の定格の電流計を作ってます。  シャント抵抗を除去すればそれなりのμAが測れます。  シャントを取って、5Vと抵抗100kΩを直列に繋げば50μAくらいの電流が流れて、針がどの程度振るかでメータ(フルスケール値)の確認が出来ます。フルスケール100μAのメータなら目盛りの数値を100倍して 単位をμAと読みかえればOK、50μAのメータなら現在の目盛りを50倍し単位をμAと読みます。  メータをばらしてください、中にシャント抵抗が入ってます。

mat-tari
質問者

補足

電流計を解体してみたのですが残念ながらシャント抵抗は入っていませんでした。 でも回答は参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オペアンプでの電流増幅の仕組み

    失礼します。 大学の課題で「矩形波(0~5V)の電流を、オペアンプ(型番:LMC662CN)を通して増幅する」というものがあるのですが、オペアンプで電流を増幅する仕組みがよくわかりません。今回は非反転増幅回路を使っていて、電圧を増幅する仕組みや計算は複数の参考書からわかったのですが、いずれも「電流の増幅」ということに関しては何も書いていません。わかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • トランジスター電流増幅回路以外で電流を増幅する方法について

    微弱電流(2~3mA程)を300mAまで増幅出来る回路を作成しようと色々調べていますが殆どトランジスターを使った電流増幅回路ばかりです。 無論広く使われている回路だと思いますが部品数が多いのと色々と回路事態が複雑になってしまいそうなのでもっと別の方法で増幅する方法を考えていますが、トランジスター以外に電流のみを増幅する事が出来る回路は何かありますか? トランジスターの集まりでもあるオペアンプを使って電流増幅が出来るかなと思いましたがそれに関しては何も情報が見つからないので無理かなぁと思いましたがどうでしょうか? ちなみに入力信号は矩形波(Square wave)で周波数は約50Hzで振幅は約0~4.8Vです。

  • 微弱電流の検出

    よろしくお願い致します。 あるシステムに流れている電流を計測する回路を製作したいと考えております。 (電流の変化は低速(1Hzくらい)) システムには最大1mAの電流が流れており、電圧変換後に5V程度まで 増幅させ、A/Dコンバータに取り込む仕様です。 システムには影響を及ぼさないように  シャント抵抗 → ボルテージフォロワ → 反転増幅回路 → A/D の構成で回路を製作しましたが、ノイズまで増幅させてしまいました。 できるだけノイズを抑えて、電流→電圧変換ができる回路としてどのような ものがありますでしょうか。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 電流の増幅に関して

    こんにちは 入力部分の微弱電流(5mA程)を増幅させたいのですが(200mA程まで)、色々と調べた所・・トランジスターを使用した増幅回路でその作業を行う事が出来る事は分かりましたが、トランジスターの増幅回路以外で電流を増幅する事が出来る回路は他にありませんか?

  • アイソレーター出力の電流をオペアンプで測定する方法

    アイソレータ出力の電流を、ごく普通のオペアンプを使ったIV変換回路を使い、測定する アイソレータ出力の電流ループを一ヶ所切って、反転入力端子をと非反転入力端子を そこにつないでみたのですがうまく動作しません。もちろん、非反転入力端子の接地は外します。 この非反転入力端子をアースにつなげば正常動作することは確認済みです。 仮想接地で精度に影響がでないことを狙ったつもりでした。  そこで、精度は多少落ちますが、切った所にに100Ωの抵抗をつなぎ、この電圧降下を 差動増幅器で測定する回路に変えてみましたが、それでも駄目でした。  原因は、オペアンプの入力端子の電圧が電源電圧の範囲に留まらないかららしいの ですが、解決策があるようでしたら御教授下さい。測定したい電流値は0.2-10mA程度です。

  • オペアンプの反転増幅回路の増幅の仕組み

    http://www.natural-science.or.jp/activities/research/electricalCircuit/1-1.gif 上のサイトに載っているような、オペアンプの反転増幅回路について調べています。 この回路だとオペアンプには電流が流れずに、電圧が増幅されるということですが 電圧はどのような経緯(流れ?)で増幅されるのでしょうか? 電流も電圧も全て抵抗R0にかかるのであれば、オペアンプがなくても増幅が可能ということになると思うのですが オペアンプを無くして、回路を短絡させたままではいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプの反転増幅回路の増幅の仕組み

    http://www.natural-science.or.jp/activities/research/electricalCircuit/1-1.gif 上のサイトに載っているような、オペアンプの反転増幅回路について調べています。 この回路だとオペアンプには電流が流れずに、電圧が増幅されるということですが 電圧はどのような経緯(流れ?)で増幅されるのでしょうか? 電流も電圧も全て抵抗R0にかかるのであれば、オペアンプがなくても増幅が可能ということになると思うのですが オペアンプを無くして、回路を短絡させたままではいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電流帰還オペアンプ

    電流帰還オペアンプで非反転増幅回路を製作した場合、帰還ループにコンデンサを入れると、オペアンプが発振してしまう理由がわかりません(><)使っているオペアンプは高速オペアンプでデータシートは下記です。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf ヒント等で構いませんのでご教授よろしくお願いします。電子工作初心者です。

  • オペアンプの電流-電圧変換回路について

    オペアンプの電流-電圧変換回路についての質問です 現在、オペアンプ「TL061」を使用し、電流-電圧変換回路を作っています 電流にはフォトダイオード「TL703」を使用し、微弱な電流をオペアンプで変換、増幅し、マイコンで読み取れるようにしたいと考えています。 回路としては、「ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/iv.html」に乗っている回路を参考にし、回路を組みました。 しかし、出力電圧は0,1V程度しか増加せず、値が増えませんでした マイコンは16ビットCPUを積んだArduinoを使用しようと考えていますが、読み込むことは可能でしょうか? オペアンプの±VccやOffset Nullに関しても完全に理解してない部分もあるので、こちらも込みで教えていただけると幸いです。 質問内容として不十分な点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 消費電流とFETのドレイン電流について

    はじめまして、PICを使った回路を製作している者です。 質問があるのですが、消費電流が30mAの回路の電源部分にFETを使った定電流回路をつけようと思うのですが、FETのデータシートに書いているドレイン電流6.5mAというのは、回路全体に流れる電流が6.5mAということなのでしょうか? また、消費電流が30mAの回路というのは、30mAが流れないと動作しないということで間違っていないでしょうか? コメント待っています。 ちなみに、秋月の2sk30Aを参考にしています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00528/