世帯分離すれば入院費だけでなく食事代も軽減される?

このQ&Aのポイント
  • 世帯分離により、一般から低所得者になることで入院費が軽減されることが明確になりました。
  • 入院時の食事代も一般や一定以上の所得者とは異なり、低所得者には3段階で減額されます。
  • 入院費を軽減する手続きを市役所で行った場合、入院費だけでなく食事代も軽減される可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

世帯分離すると入院費以外に食事代も軽減される?

このカテの下記質問で、良い回答をいただき大変助かりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4516368.html 上記関連質問ですが... 世帯分離すると「一般」から「低所得者I=住民税非課税世帯」となり、 自己負担額が15,000円に下がり「入院費が月に2万9400円軽減される」 事が明確になりました。 下記サイトに http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2007/20070402/8/ :入院時の食事代も一般・一定以上所得者は一食260円だが、 :低所得者は210~100円の3段階に減額される。 とあります。 既に、私は入院費が軽減される手続きを市役所でしてきました。 1ヶ月後に郵送で届く書類を病院に提出すれば、 入院費が月に2万9400円軽減されるようですが、 入院費以外に食事代も軽減されるのでしょうか? 入院時の食事代は医療費に含まれるのでしょうか?別なのでしょうか? 上記サイトだと別のようですね? また「一食210~100円の3段階」の判断基準もわかれば教えて下さい。

noname#114167
noname#114167

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>やはり、医療費以外に食事代も軽減されるようですね? 軽減されますね。 住民税の課税状況で判定する限り、住民登録の世帯でみるのだとは思われます。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/minaoshi/080514_bunri/ >これらの軽減措置は、全国的に同じなのでしょうか? ご自身でお調べください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%80%80%E9%A3%9F%E8%B2%BB%E3%80%80%E5%B1%85%E4%BD%8F%E8%B2%BB&lr=lang_ja

noname#114167
質問者

お礼

再びありがとうございました。 食事代が軽減されるのは確実のようですね。 自分なりにざっと調べましたが、 一食100円、かつ居住費が0円になる対象者は、老齢福祉年金受給者のみで、 低所得者Iは、一食130円、居住費一日320円が全国相場のようですね。 私の住む県の県国民健康保険団体連合会のHPも同じ記載でした。 伯母は世帯分離により 「入院時の食事代一食130円、居住費一日320円」 つまり、食事代は軽減されますが、居住費は軽減されない という事でよろしいでしょうか?

noname#114167
質問者

補足

その後、地元の後期高齢者医療広域連合と入院先の病院で確認しました。 伯母は普通の入院ではなく、「療養病床」に入院となってるので 世帯分離(一般→低所得者I)で下記のように軽減されるとの事です。 ●食事代:一食460→130円 ●居住費:一日320円(変わらず) ●医療費:質問外なので省略

その他の回答 (1)

回答No.1

>入院費以外に食事代も軽減されるのでしょうか? 後期高齢者医療については、食事代、居住費(療養病床)についても、世帯の住民税の課税状況により負担限度額があります。 食事代、居住費は医療費とは別です。 この「世帯」の概念について、世帯分離や税の扶養・被扶養の影響はわかりません。 http://www.city.oita.oita.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::26818

noname#114167
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 まず、先の質問にて 「世帯分離しても、生計を一つにしてれば、扶養控除に影響しない」 と回答をいただいております。 大分市のサイトに「入院時の食事代は医療費とは別に計算します」とありました。 70歳以上で低所得者I(老齢福祉年金受給者)の場合、 一食100円、さらに居住費はなんと0円と...驚きです。 やはり、医療費以外に食事代も軽減されるようですね? これらの軽減措置は、全国的に同じなのでしょうか? 伯母(70歳以上)の場合、世帯分離により上記条件をクリアするので 病院への支払額(現在は毎月約11万円)が軽減され、ありがたい話ですが 居住費も0円になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 世帯分離のアドバイスは禁止されてる?

    扶養家族が病院や介護施設を利用している場合「世帯分離」する事により 『低所得の一人世帯』となり、その結果、介護保険料や後期高齢医療等の保険料 が減額され、さらに入院(高額療養費)や特別養護老人ホームに入所した場合の 費用も軽減される事をつい最近、調べて知りました。 扶養家族の年金等の収入が非常に少ない(住民税非課税の方)場合、 その収入のみでまかなえなく、同世帯の生計が苦しくなる場合が 多々あると思います。 【質問】 世帯分離で上記のように、各種費用を軽減する方法は、 ヘルパーさんや看護士さんには一般的に知られてないのでしょうか? もしくは、教える事を禁止されてるのでしょうか? ※一部の福祉関係者にしか知られてないという記事もありました。 世帯分離により軽減された費用は国が負担する事になるので、一般化されれば 国の財政負担が増えるという事になりますよね?

  • 低所得世帯の保険料の軽減について

    所得基準(前年中の総所得金額等の合算額) 軽減割合 33万円以下 7割 33万円+(26万円×「被保険者数+特定同一世帯所属者数」)以下 5割 33万円+(47万円×「被保険者数+特定同一世帯所属者数」)以下 2割 とありますけど、世帯人数が1名の場合は真ん中の場合、33+26万円になるのでしょうか?

  • 身体障害者1級の母を世帯分離(長文)

    私の実母は67歳、身体障害者手帳の1級で、10年以上前から入院生活をしています。実父は早くに亡くなり、私が母を扶養しています。現在は介護保険を利用しており(要介護度5)、介護療養型医療施設に常時入所しています。毎月上限37200円で高額介護サービス費の給付も受けています。母の収入は障害基礎年金1級の993,100円(年額)のみです。長期の入院生活をおくっているため、特別障害者手当は受給資格がありません。 私は結婚してパートで働いており、自分の社会保険に実母を扶養で入れています。また、夫の社会保険には義母(別居・世帯は別)が扶養で入っている状態です。住民票の世帯主は夫で、私と母がその中に入っています。 現在は母の介護保険代・雑費・食事代などで施設への支払いは毎月約110,000円ほどかかっており、高額介護サービス費を支給していただいても、母の年金額からは約20,000円はみでていて、私が払っています。 そこで質問なのですが、今年の10月から介護保険の食事・居住費が増額になります。母の場合30,000~35,000円の増額になる見通しで、我が家の負担は55,000円近くになります。利用者負担を軽減するための制度もあるようなのですが、残念なことに我が世帯は「市町村民税非課税世帯」に該当しない、第4段階ランクで、軽減措置が受けられません。 母は福祉給付金資格者証も持っていますが、同じ理由で食事代などの軽減措置も受けられません。 我々夫婦と同じ住所で、母1人を世帯分離した場合、 母は「市町村民税非課税世帯」に該当して軽減措置を受けることができるのでしょうか? その場合のメリット・デメリットなどありましたら、教えてください。 年度末の私の確定申告で、母を扶養にしているため、 所得税などの控除を受けていますが、そのあたりがどうなるかも心配です。 よろしくお願いします。

  • 世帯分離後の扶養控除は?

    (以下、私の親族の代理質問です) 同居してる私の伯母(75歳以上)が寝たきりになり、約2年間入院してます。 私が伯母を扶養してます。 入院費用が高額で家計が苦しくなり、つい最近伯母を世帯分離したばかりです。 伯母の収入は老齢基礎年金の約45万円のみなので、低所得者とみなされ 来年の4月から介護保険と後期高齢者医療保険料が軽減される事を 市役所で確認しました。 さらに、来月より入院費用の自己負担額が減る手続きを済ませてきました。 前置きが長くなりましたが、 (1)世帯分離後も伯母の扶養控除は今のまま継続されるのでしょうか? 親族は世帯分離すると、扶養から外れてしまい、今までの扶養控除が なくなる事を心配をしてます。 もう一つの質問ですが、 (2)後期高齢者医療制度とは無関係なので、75歳未満でも成人してれば   上記目的の世帯分離は可能ですよね?

  • 入院の食事代について

     入院したときには、食事代を支払うことになりますが、780円の負担は3食分なのでしょうか。

  • 高額医療費の世帯合算負担軽減措置

    私は、同社内で共働きをしています。この度、私が入院しまして社会保険の(高額医療費還付請求)をしようと思いますが、<世帯合算等による負担軽減措置> で伴侶と標準報酬月額を合算すると、上位所得者とみなされ、給付が受けられないのではないかと思います。伴侶と離婚し、世帯を別にしたら、<世帯合算等による負担軽減措置>にあてはまらなくて済むのでしょうか?精神疾患で入院したので生命保険も降りず(すでに精神科通院、32条申請済)医療費も嵩み、困っています。仮に離婚するとして被保険者住所変更届を提出する場合、変更年月日は入院前にしてもバレないでしょうか?添付書類は必要ですか?離婚届の受理日付は遡れないですものね。おわかりになる方、宜しくお願い致します。

  • 世帯分離できない

    義母と完全同居しています。 生計は別ですが、役所で完全同居している場合、(他人の苗字など明らかに居候なら別ですが)世帯分離はできないと言われました。 本当に世帯分離できないのでしょうか? また、良い方法があれば教えていただきたく思います。 現状としては、 ・義母・旦那・私(嫁)で住んでいる(もうすぐ子供も生まれます) ・義父は別居しているが住民票はこちらに残したままで世帯主になっている ・↑上記の理由から私の分の国民健康保険料は義母に渡しているにも関わらず確定申告できない ・↑上記の理由から恐らく児童手当の所得制限にひっかかる(旦那の収入だけなら貰えると思います) ・現在、義父・義母は働いているが収入を知らない(私が管理しているのは旦那の分だけです) ※別居していて住民票を移していないのは違法だと思いますが、家の名義が義父になっておりローンを組んでいたことから移していないみたいです。

  • 病院の入院ではまずい食事が当たり前ですが

    病院の入院ではまずい食事が当たり前ですが 1食あたり2000円上乗せするかわりにおいしい食事を出す病院やサービスはありませんか?

  • 国保 軽減の求め方

    国保の軽減の求め方についてです . l夫婦2人と子供1人の場合 ・7割軽減 基礎控除33万円 (年収98万円以内) ・5割軽減 基礎控除33万円+24万5千円×世帯の被保険者数3人 (年収98万円超~178万円以下) ・2割軽減 基礎控除33万+35万×世帯の被保険者数3人 (年収178万円超~266万円以下) ※年収については給与所得控除が差し引かれる前の金額です この上で5割軽減の上限額178万という数字の計算があいません 年収178万-給与所得控除71万2千円-基礎控除33万-73万5千円(被保険者3人)=3000円 この3000円の残りはなんでしょう? 計算方法に間違いがあるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします

  • 世帯分離と扶養控除

    確定申告で 世帯分離した母親の扶養控除がはずされてしまいました。 昨年85歳の母親が入院、要介護5の認定を受け7月に特養に入所。 その際費用の面からも世帯分離を提案され世帯分離しました。 市役所から特別障害者認定も受けています。 申告に行ったところ、世帯分離しているから扶養控除、障害者控除はできません。 母親の医療費合計70万も7月以降の領収書についてはすべてダメ。 そのため還付金も当初の計算の半分以下となりました。 特養施設の負担軽減、所得税の軽減、両方のメリットを受けることは できませんとのことです。 世帯分離と扶養控除は調べてみるといわゆるグレーゾーンにあって 対応職員によってはOKの場合もあるようです。 申告は税務署ではなく市役所で行いました。 特養施設の費用は私の口座からの引き落としで支払っていますが 母親の年金の範囲で収まっています。 はたしてこの申告でよかったのか疑問です。 もう一点 障害者控除認定書にも書かれていますが 本認定書は確定申告等で障害者控除を申告する際必要となりますと。 世帯分離してしまうとこの認定書は全く意味のないものになって しまうのですか。