• ベストアンサー

洗面所とお風呂場の小物収納って…?

kotasakuの回答

  • ベストアンサー
  • kotasaku
  • ベストアンサー率43% (31/71)
回答No.4

お風呂にタオルハンガーはついていませんか? うちはシャンプー類や洗面用品はお風呂のタオルハンガーに プラスチックのカゴをS字フックで吊り下げてそこに収納しています。 シャンプーやトリートメントは大きめのカゴ、歯ブラシとコップなどは小さめのカゴに。 洗面器もシャンプーを入れたカゴの下にさらにS字フックで吊り下げてます。 お風呂用の洗剤もシンプルなスプレー容器に入れ替えてタオルハンガーに引っ掛けて収納。 お風呂の床においているのは風呂イスのみです。 下にあれこれ置くより汚れにくいし、掃除も楽ですよ~。 朝の洗面はキッチンのシンクを使うので 歯ブラシ類はお風呂からカゴごとキッチンに持ってきて使います。 コンタクト用品はキッチンの引き出しの中に収納しています。 ヘア用品は寝室の棚に化粧品と一緒に収納。 洗濯機置き場があるなら、ツッパリ棚より棚が2段ぐらいついた 洗濯機上用のラックの方が使いやすいかもしれないですね。 バスタオルをかけるポールがついているものとか。 床面積が狭くても上部をフル活用すれば結構物を置けますよ。 ツッパリ棚は便利ですよね。トイレはもちろん、うちは玄関にもつけてますよ。 上に季節外の靴を収納して、ツッパリ棚のポールの部分に傘を引っ掛けて収納したり、大活躍しています。 ところで、お風呂に洗濯物を干すのはやめた方がいいです。乾かないですよ! うちは常時お風呂の換気扇を回しっぱなしにしていますが、 雑巾を干しておいても24時間後ぐらいにようやっと乾くかどうかといったところです。

syokumaxxx
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! お風呂場ですが、タオルハンガーは付いてました。 そこにカゴをぶら下げるのですか…かなり良い感じですね! 歯ブラシなど、それで活用できそうです。 シャンプー関係はボトルタイプなせいもあって、ちょっと吊せるかどうか分かりませんが(重さが…;;)とにかく「下に置かない」を念頭に頑張って工夫してみます。 コンタクト用品は、やっぱり皆さんキッチンなんですね… ヘア用品はスプレーとかは上の部屋の鏡台に置くんですが、パーマなのもあって、朝はムースやワックスを使います。 (手が汚れてしまう…) なので、どうしても洗面所の近くでないと不便なのです…;; あと、勧めていただいた洗濯機上用のラックも一度考えてたんですが、洗濯機を置いた後で設置するのは難しい、と聞いたのでためらってます;; (通販サイトのレビューで見ました。相当難しかったので2人がかりでやったとか…) 洗濯機は母親のご友人が、新品に買い換えた途端に、懸賞で当たったそうで(笑)、ダブっても無駄だし、ただで頂ける事になってます。 なので、現在、正確なサイズなどが分からず、先にラックを購入する事ができなくて…。 玄関上のツッパリ棚はビックリでしたw 季節外の靴を置くのに、良い空間ですよね! お風呂で洗濯物乾かすのはだめですか…;; やっぱり浴室乾燥機とか付いてる場合のみの話なんですね。 バルコニーには洗濯干し用の簡易竿があるので、バスタオルなどは外に干す予定ですが、やっぱりそれ以外の衣類は室内でないと不安なので…。 普通に居間とかに干しておけば大丈夫でしょうか。

関連するQ&A

  • 洗面所やお風呂場の収納について

    こんにちは。 皆さんは、洗面所やお風呂場(脱衣所なども)の、小物類の収納や整頓はどうされていますか?ヘアスプレーやブラシ、コンタクト用品などがどうしても無造作に置かれてしまい、もっとすっきりできないかなと思っています。それに、家の洗面台は水はけが悪いのか、どうしても水が小物類の置いてあるところに溜まってしまい、不衛生に感じます。 その他、洗面所全般での皆さんの収納術を教えてください! 宜しくお願いします。

  • 洗面台付近が収集つかなくて困っています

    洗濯機横から洗面台下あたりまでの収集がつかなくて大変困っています。 洗面台は下の配管がそのまま見えており、配管が見えたままでも すっきり収納できればと思っているのですが。。 (防水パンも含めた洗濯機から洗面台までの距離は27cm程度です) 今はボトルや洗剤、お掃除道具がゴロゴロしてます。 この付近って皆さまはどのように収納されていますか? 特に困っているのはコンパクトタイプの柔軟剤や衣料用漂白剤など 高さが30cm近くあるボトルの収納です。 通販で 収納用品のサイズを検討したところ  バスケットラック スリムタイプ(高いほうのバスケットで24cm)  洗面台下ラック(有効高さ23.5cm) など、浅いタイプしかみつかりません。 液体洗剤(高さ20cmくらい)は収納できそうですが、 同じグループのものはバスケットなどにまとめて収納したいな。と思っています。 皆さんの収納アイデア、工夫、また、使われている収納用品などを ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 本や雑誌&小物収納について教えてください

    こんにちは。私は雑誌を見るのが好きなのですが、捨てることも出来ないので収納に困っています。 リビングと寝室に分けて置いてあるのですが、寝室には、昔アパートで使っていた食器棚に雑然と並べてあります。そこには漫画や雑貨小物等も一緒に入っています。 リビングには、カウンターの下の作り付けの棚とカラーBOXに、これまた雑然と入っております。 寝室とリビング、それぞれに雑誌や雑貨小物等を綺麗に収納したいのですが、アイデアが思い浮かびません。 新しい本棚を買おうと色々探したのですが、どのようなものがいいのか分からず買えずにいます。 みなさんのアイデア、ぜひ教えてください。

  • 洗面化粧台、画像のどれにしますか?

    画像を見ていただきアドバイスをいただけると嬉しいです。 家を建てる予定で洗面化粧室で悩んでいます。 洗面化粧室に入って左から洗面化粧台、洗濯機置き場、壁で壁の向こうは浴室です。 洗濯機ラックも洗濯機を囲んで置きます。 窓の位置は洗面化粧台のすぐ左の壁か洗濯機ラックに置いた物に隠れた状態で後ろに設置するかです。 洗面化粧台の下くらいしか物を収納する場所がないので洗濯機ラックは置きたいです。 窓は開けたいのですが洗濯機ラックの向こうにあると毎回踏み台か椅子を持ってこないと開けれないので出来れば避けたいです。 そうなると窓は洗面化粧台の隣の壁に設置できないのですが、洗面化粧台が決まっていて左右どちらかにキャビネットがついてきます。 窓側に持ってくると窓が半分隠れます。 窓は開けれるそうですが、キャビネットに隠れた内窓は掃除が出来ないらしくそれはどうかなぁという感じです。 また最初から半分隠れるのはなぁ・・・と思いますが反対側の右側に持ってくると変なのかな?暗い?と心配です。 また、費用がかかりますがキャビネット無しにも出来るそうです。 窓が隠れる、見た目が悪いけど収納を取るか、キャビネット無しにするか・・・皆さんならどう思いますか? もちろん最終的には自分達で決めないといけないのは分かっていますが、参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 屋外に洗濯機を置く場合の収納

    屋外に洗濯機を置く場合の収納 来月、ベランダにしか洗濯機を置けないマンションに引っ越します。 今までは洗面所に洗濯機を置いていたので、 市販の棚を購入して、そこに洗剤や洗濯バサミなどを収納していました。 初めて屋外に洗濯機を設置するため、 どういう風にすれば良いのかアイディアが出てきません・・・ ベランダには棚を置けるスペースはあるのですが、 (棚がホコリだらけになるのはまだ良いとして) 棚に置いたものはきっとホコリだらけになりますよね。 かと言って、洗剤だけを屋内に置くというのは非常に不便です。 屋外における洗濯機用の棚がないか調べてみても、 「サビにくいステンレスなので屋外でも使えます」というだけで、 扉などはなく、棚に置いたものはホコリだらけになるだろうな、 と思えるようなものばかりです。 屋外に洗濯機を置かれている方は、どのようにされているのでしょうか? 洗濯バサミなどは屋内に収納するとして、洗剤類だけでも、 どうにか汚れずにキープできないものかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 風呂場に入れないようにしたいのですが

    私の住んでいる部屋は賃貸マンションです。 脱衣所とトイレと洗面台と洗濯機がある部屋に風呂場があります。 風呂のドアは押すと山折に開く仕組みのものです。 後追いをする子がいるので本当に困っています。 子供は風呂が大好きで戸を押して風呂場にすぐ押して入ってしまいます。 こういうドアの場合、開かないようにする器具は売っているのでしょうか? 探せなかったので教えてください。 また、なにかアドバイスありましたらおしえてください

  • タオル収納について

    洗面所にタオルを収納したいのですが、問題は収納BOXなどのおき場所がないこと、洗濯機の上にパイプをめぐらすようなものはおきたくないこと。 そうすれば皆さんはどうしますか? 棚を作るとうえのほうなので背が届かない・・・。 床下収納はあります。

  • 洗面台の間口(750mm or 900mm)と収納キャビネット

    現在設計中です。 洗面台を決めなければなりません。広さは洗面所兼脱衣所で一坪。洗濯機も置きます。風呂場の入口の関係で洗面台と洗濯機を並べて置く以外に方法がありません。 洗濯機を置いて余るスペースは約1000mmです。洗面台を900mmのものにするか、洗面台を750mmにして250mmの収納キャビネットを置くかで迷っています。洗面所にはタオル類を収納したいと思っています。 750mmだと狭いのかな~と思うのですが、結局洗面ボウルの大きさは変わらないので大して気にならない?洗面台と洗濯機の間に背の高いキャビネットが入ると狭くるしくなる?(幅250mmなので細ながいものになります)等気になっております。 キャビネットをいれない場合は洗濯機の上に開き戸のキャビネットを設置して、そこにタオルバーというものを設置しようかと思ってます。こちらについても使用されている方がいらっしゃればアドバイスを伺いたいです。 ちなみに洗面台はTOTOのNEWコンポーネント・J(スタンダードシリーズ)かINAXのエルシィで考えています。 よろしくお願いします。

  • 洗面所に取り付ける、開閉式の棚を探しています。

    洗面所に取り付ける、開閉式の棚を探しています。 我が家の脱衣所は、一般的な洗面所兼洗濯機置き場でもあります。 洗濯物を入れるかごや洗剤なども置いてあり、狭くて入浴後の着替えを置いておく場所がありません。 入浴中だけ、折りたたみ式のいすの上に着替えを置いたこともあります。 しかしそれだと、入浴中に家族が洗面所を使用する際とても邪魔になります。 そこで、以前デパートかホテルのトイレの中で見た開閉式の棚を探しています。 女性用トイレの個室の中に、バッグを置くために取り付けてありました。 使わない時は閉じておくことができるタイプの棚でした。 最近のデパートのトイレはタンクの奥が広く棚になっていたり、壁にフックがついていたりして 見かけなくなりました。 大型ホームセンターで尋ねたこともあります。 カタログを調べて下さいましたが、みつかりませんとのことでした。 ステンレスパイプでできており、幅30cm、奥行20cm程度のものだったような気がします。 ご存じの方がおられましたらどうぞ教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 洗面所からのにおいについて

     ここ数日前から、洗面所室兼脱衣所から、下水のようなにおいがするようになりました。洗面所室の構成としては、洗面所と脱衣所と、洗面所の隣に、洗濯機があり、また、洗面所室の隣には、開き戸を挟んで、風呂場があります。  考えられるのは、洗面所、洗濯機、風呂場の排水口かと思うのですが、風呂場の入口が閉まっていても、においがするので、おそらく、洗面所か、洗濯機の排水口からかと思うのですが、直接、それぞれの排水口付近のにおいを嗅いでも、特ににおいがあるというわけでもなく、洗面所室の全体のどこか一部に、においが漂っているような感じです。  このような様子ですが、何か、対策等あれば、よろしくお願いします。