• 締切済み

長篠の戦いはウソなのでしょうか?

tasukarimaの回答

回答No.9

歴史は大筋しかわかりません  細かい事柄はまったく想像の世界でしょう 長篠にかぎらず過去の 信憑性というのは裏をかえせば 勝った側が まあ都合よく 作り上げるものですよね 敵将の首を取った場合 勝ち そうでなければ 勝ち負けは その時点で意味がないと思います 戦闘での勝ちと 戦略的な勝ちとは違うとおもいます 何人死んだとか 兵力差とか 非戦闘員まで含んでいいますからね 足軽以上の戦闘員で戦いますので 言われている数は割り引くのが妥当でしょう この戦い 織田側が柵の中にこもって 柵から出づ武田側にしてみれば攻城戦のようですね 野戦とは考えていなかった ですから 通常 短い期間では勝てません 兵力差が少し向こうに有利ですので 野戦なら充分互角だったと考えたいですね 鉄砲への対応もあたりまえながら充分練っていたはずですよね 命かかってるんですから 武田の騎馬 これもね 馬の供給体制がしっかりしていたようですので 騎馬武士は多かったのでしょう 鎧兜で走るよりは すこしはやいですからね ほんの少しですよ 身軽な状態でちょっと足の早い人なら勝つかもね あくまでも重い鎧兜装備の戦闘状態でのことですのでね つまり 移動スピードで他の軍団より有利だったと思えます 相手よりはやく有利な場所へ軍を展開でき また他に余裕をみせつけられるのは この時代 戦闘にいたるまえの戦闘での小さな勝利とかんがえられるでしょう 戦わずして勝つ 相手は体制が整わないうちに 目の前にあらわれるとしたら もう負けですからね  馬は結構高価 田んぼのゆる地なんか 人の重量は重いし 早くは走れんでしょう 後方なら騎乗 前方なら下馬 相手は一向に出てきませんし 出てこない場合 鉄砲 弓の射程外なら ゆっくり休めたでしょうし 駆け引き散々やった上のこと 誘い出すために 一度引き上げの合図で 引いて 設楽で家康にやったように 反転攻勢ならね 長い戦だったと想像できますよね 黒澤監督の影武者最後の場面 長篠で織田鉄砲隊の一斉射撃で あっというまに壊滅したシーンがありましたが そんなふうじゃ なかったことだけは なんとなくわたしにもわかります 信憑性なんか はじめから100%ありません 黒澤監督もこんな一瞬だと考えたわけではなく ひとつの時代の切り替わりを鉄砲という 近代的な武器を使ったのだとね   

関連するQ&A

  • 長篠の戦いに負けた理由

    武田軍は何故長篠の戦いで敗れたのでしょうか? これまでは織田軍の3000丁の鉄砲の一斉射撃で馬場・山県など名だたる猛将が討ち死にして壊滅し敗れたと言うのが定説でした。 しかし最近では長篠の戦いで鉄砲の一斉射撃は無かった説が有力となっています とすればです いくら信玄亡き後の武田家とは言え高坂・山県・飯富・馬場などの武将が健在であり 完全に織田軍を凌駕していたはずの武田軍は一体何故負けたのでしょうか? 鉄砲がなければ騎馬隊こそが最強ではなかったのでしょうか?

  • 戦争のやり方が変わった革命的戦いは?

    以下のように、その当時までの戦いから考えて革命的と言える戦い・戦争・紛争を教えて下さい。 鉄砲の有効活用で、戦国最強と言われた武田騎馬軍団が破られた長篠の戦い。 国家総力戦で闘うことになった第一次世界大戦。 飛行機が戦いの主役になった第二次世界大戦。

  • 長篠の戦いにおける鉄砲の使用について

    長篠の戦いについて、日本大百科全書(ニッポニカ)の解説では、「信長は岐阜出発の時点からこの合戦において鉄炮を主戦力として用いることを計画し、3000挺の鉄炮を準備、長篠城の西方設楽原に馬防柵を築いて陣を敷いた。」とあり、また「一般に、この合戦で信長は鉄炮を3段に構え交替で一斉射撃を行う戦法をとったと伝えられている。これに対して、実技上の見地からこの戦法が可能であったかどうか疑問とする説もある。」と記述されています。 https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E7%AF%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84-107676 長篠の戦いでは、そんなに多くの鉄砲が使用されたわけではないということを何かで読んだ記憶がありますが、そのことは別にして、教えていただきたいのは、「実技上の見地からこの戦法が可能であったかどうか疑問とする説もある。」というのは、どのようなことを言っているのでしょうか???という疑問です。何か、当時の鉄砲の性質に関係しているのではないか???と推測しているのですが、知識がないので見当がつきません。

  • 武田軍はどうして鉄砲を増備しなかったのか?

    少し前のNHKの歴史の選択(その時歴史が動いたのスペシャル版)の川中島合戦でやっていましたが 武田信玄軍は鉄砲を少数ながらも配備していたとやっていました 息子の勝頼は長篠合戦で織田信長の鉄砲隊に騎馬隊をやられていますよね 槍騎馬隊だけでなく鉄砲騎馬隊にすれば対等ぐらいには戦えたのではないですか? 小田軍の足軽で鉄砲三段撃ちも良いかもしれませんが、武田軍の騎馬で鉄砲三段撃ちのほうが強いのでは?

  • 織田信長の「三段撃ち」は嘘なのですか??

    長篠の戦いの鉄砲3000丁は嘘ですか? 鉄砲三段撃ちと、鉄砲3000丁という数字は嘘ですか? 間断なく鉄砲を撃てるという三段撃ちの方法は、異説があるのでしょうか。 また、鉄砲3000丁という数字は大げさな数字ですか。 当時の織田信長ならば、鉄砲の3000丁ぐらいは集められたのでしょうか? 鉄砲隊の活躍がなかろうが、織田の圧倒的優勢な状況に変化がなかったと言う説もあるようですが。

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは(2)

    2。中国や朝鮮騎馬隊に比べると  1)秀吉の「慶長の役」のなかには「稷山の戦い」がありました。詳しい戦況は今までも疑問点が多いですが、この戦いのうちで明軍の武将「麻貴」が「2千の騎兵」を突撃させて、黒田長正の数千名の鉄砲足軽を壊しました。特にある朝鮮の高級武将が「鉄砲なんて、あくまでも下手の術ばかりだ」と感嘆したことが有名なのです。この戦いは、中国には高い評価を受けてあり、朝鮮にも「後期の朝鮮騎馬隊の始め」と評価されています。 でも、日本には「この戦いが未来へどんな影響をくれる」と疑問で別な結果がありませんでした。この理由については「日本には、すでに騎馬突撃の戦法なんて、長篠合戦で否定された」と説を広く認めています。もし、日本には初めから騎馬隊がなかったというと、なぜ日本軍はこの戦いよりなにも習わなかったですか  2)「騎馬突撃」ということは西洋の別な戦術だけだと鈴木さんは言われるようです。でも、「近接戦闘騎兵」ということは朝鮮にもありました。「騎馬鉄砲」と言えることも、「騎槍武者」と言えることもありました。でも、鉄砲もしくは槍は実戦性、実効性、補給性などが乏しくて、実はほとんど「からざお」を用いたと知れてあります。 http://image.ohmynews.com/down/images/1/bluekb_211908_10[392160].jpg 即ち、騎馬隊ということは西洋だけのことではないし、当時の東アジアでは見やすいことではないかと思います

  • 戦国・幕末時の鉄砲

    戦国・幕末時の鉄砲についてお聞きしたいです。 1、「鉄砲に使う火薬が当時日本では希少で、堺を押さえた織田や島津といった貿易が強い国以外は鉄砲の数自体はかなり持っていたが、火薬がないため工芸品・美術品のような扱いになっていて、戦いには使うことは少なかった。」 という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか。 2、長篠の合戦で織田軍は武田軍に大勝するわけですが、武田軍はただ騎馬軍に頼ったから、織田軍は革新的な鉄砲隊を組織したから(=騎馬vs鉄砲)なのでしょうか。武田は鉄砲を戦争で使わなかったのでしょうか。また、これは家臣ではなく、信長の考案(鉄砲への先見性、鉄砲隊組織)ですか。 3、幕末大二次長州征討で、幕府軍は長州軍の洋式鉄砲の軍に負け、「飛び道具とは卑怯なり」的なセリフをはいた武将もいたと聞きましたが、長き平和の時代が続き、長篠の合戦を忘れてしまったのでしょうか。

  • 鉄砲はどう武田軍の騎馬隊を勝つのか

    織田信長と徳川家康が長篠で武田軍の騎馬隊を完全に破壊した理由のは たぶん無敵だった鉄砲の威力のためだった、と私はしてましたね。 でも、最近、どの人から面白い意見を聞いてました。 当時の鉄砲の射程距離は50メトール(meter)だったし、 一分には、たって1或いは2の人だけ殺せるんだった。 三段鉄砲の場合もただ1分で3より6までの騎兵を討った。 それでは、武田の騎兵が1分で50メトールを飛び掛かれなかったのか 実例をあげると、秀吉の朝鮮攻撃中、どの戦いでは朝鮮軍の弓兵二人が日本軍の鉄砲隊300人から150人を討ったこともある。 信長公記には、信長の鉄砲隊が浅倉から笑い種となったと記録もある。 言わば、信長軍の鉄砲じゃない何が武田軍の騎馬隊を破壊したって話しでした。 どちらが正しいですか、当時の鉄砲はほんとう

  • 伊達の騎馬鉄砲隊

    伊達の騎馬鉄砲隊というのは馬で敵陣に突撃しながら鉄砲を撃つそうですが、当時の鉄砲は1発撃ったら終わりのはず。 その後どうやって戦ったんでしょうか?

  • 歴史認識

    戦国時代の事柄で一般の認識と史実では異なっていることを出来るだけたくさん教えて下さい。 現在、私が知っているのは >戦国時代には本格的な騎馬隊は存在しなかった。 >長篠の戦いで織田軍が三千丁の鉄砲での三段射撃を行ったのは嘘。 >桶狭間は狭間ではなく山である。 です。