• ベストアンサー

ドイツ語を勉強して

kihonkanaの回答

  • kihonkana
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.5

独検(ドイツ語技能検定試験)を受験されてはいかがでしょうか? 5級からあって、6月と11月の2回あります。

参考URL:
http://www.dokken.or.jp/
verzerrt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おおっ! これいいですね。 目標にします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドイツ語の名詞と冠詞について教えて下さい

    ドイツ語の名詞は冠詞と一緒に覚えると良いといいますが、 例えば 日本語で 私はテニスをするを ドイツ語のよくあるテキストには Ich spiele Tennis とあります。  テニスは中性名詞だとおもうので 冠詞は 1格から das des dem das と 変化します。 で、1格から ~が、は  2格 ~の 3格 ~に 4格 ~を と覚えました。     日本語で テニスを の  を の 冠詞 4格のdasを付けて Ich spiele das tennis とならないのですか?  どなたか 冠詞をつけるときの名詞の使い方とつけないときの 名刺の使い方を 教えてください。 まだ、勉強を 始めたばっかりで やさしく教えて下さい また、良い教材があればおしえてください。

  • ドイツ語の格変化

    現在ドイツ語を独学(市販のテキスト+NHKラジオ講座)で勉強し始めました。 ドイツ後を勉強(マスター)された方はどのようにして格変化を覚えましたか? 定冠詞、名詞、不定冠詞、人称代名詞の格変化を覚えるのに とても苦労しています。通勤電車の中でテキストの一部をコピー して暗記していますが、新しいことを覚えると先週覚えたことを 忘れてしまいます。

  • ドイツ語:性が判らない名詞の格変化について

    ドイツ語:性が判らない名詞の格変化について 定冠詞の格変化で、同じ変化形でも、名詞の性によって格が異なるものがあります。 会話の中で、性が判らない名詞が出てきた場合、どうやって表現/理解しているのでしょうか。 例えば,話すとき、 Ich kauft *** Fahrrad. 私はその自転車を買います。 で、Fahrradの性が判らない場合、***にはden,die,das,dieのどれを入れて話しているのでしょうか? また、聞くとき、 Ich zeigt den Freund den Eltern. で、FreundとElternの性が判らないとき「両親を友達に」なのか「友達を両親に」なのか迷わないのでしょうか? 現在、独学で独語を学び始めたばかりで、ふと疑問に感じました。 よろしくお願いします。

  • 大学でのドイツ語の勉強のやり方

    今年の4月に大学に入学してドイツ語を取りました。 アルファベットの読みや数字の数え方までは良かったのですが、単語もままならないうちに格変化とか色々出てきて少し支障が出てます。 ドイツ語ならではの覚えなければいけない部分が色々有りますが(名詞の性別とか、たくさんある冠詞とか) 分かりやすい参考書などありますでしょうか? こういう風に覚えた!っていう方やいらっしゃいましたら、教えてもらえると嬉しいです。 今つまづいているのは、特に冠詞です…なんだか沢山ありすぎて整理できません。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語の文法について教えてください。

    こんにちは。 ドイツ語の文法について分からないことがあります。 ドイツ語の原則として、主節における定動詞の位置は2番目に置くというものがありますよね。 それで、私の中で問題なのは、英語で言う4文型(SVOO)をとるときです。 私の使用している教材には、 (1)3格・4格が両方とも名詞の場合は、3格+4格の順 (2)3格・4格が両方とも代名詞の場合は、4格+3格の順 (3)どちらかが代名詞の場合は、代名詞+名詞の順 と書かれているのですが、 ここで、ドイツ語の原則である“定動詞の位置は2番目”という規則を使用して、 3格+V+1格+4格(3格・4格が両方とも名詞の場合、あるいは、3格が代名詞) 3格+V+4格+1格(       〃       ) 4格+V+1格+3格(3格・4格が両方とも代名詞の場合、あるいは、4格が代名詞) 4格+V+3格+1格(       〃       ) 教科書の例文にはそのような説明は記載はされていないのですが、上のような並びは出来るのでしょうか?それとも、“定動詞の位置は2番目”はSVOのような文にしか適応できないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の格について

    最近ドイツ語の勉強を独学で始めたのですが、格の使い方や覚え方に苦労してます。 特に男性名詞の1格はderですが、女性名詞の2格と3格もderです。 これは後に来る名詞が男性名詞か女性名詞か知っていれば「が、の、に、を」を当てはめることができますが、すべての名詞が男性か女性か知っている訳ではないので、文章の中で出てきた時にどの格なのかをどうやって判別したらいいのでしょうか。 単純な疑問ですが、よろしくお願いします。

  • ドイツ語の最近の傾向について

    ドイツ語圏在住、若しくは研究者の方がでお詳しい方、教えて下さい。 1.ドイツ語には英語からの借用語が多く入って来ているとのことですが、ドイツ人自身はそれに対して抵抗はないのでしょうか?つまりドイツ語の固有語でも言えることを敢えて英語で言う、或いはその方が簡潔だから、モダンな感じがするからということになるのでしょうか、そういう傾向は強いのですか? 2.ドイツ語男性弱変化名詞、Student、Menschen等は2格以降でも変化させないネイティブもいると聞きましたが本当でしょうか。 3.動詞でmich、dich、sichを必要とする再帰動詞がそれらを必要とせず、そのまま名詞を目的語に取る場合もあると聞きましたがそういうこともありますか?e.g. erinnerin die Reise zu Japan 4.一人称の動詞の変化語尾を省く傾向が口語ではあるようですが、これはhaben、gehen、kommen等使用頻度が非常に高い動詞に限られますか?

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について質問です。 名詞化された形容詞を格変化させる問題で、 helles Bier / -e 淡色のビール とあったのですが、-eとは何の略でしょうか? また同様に、 -e - -n とは何でしょうか?

  • ドイツ語の定冠詞について

    ドイツ語を勉強し始めたばかりで非常にばかばかしい質問と思われるかもしれませんが、よくわからないので質問させてください。 ドイツ語は定冠詞、不定冠詞ともに格、性によって変化して覚えるのが大変ですが、 Das Auto geho''rt () Mann. (その自動車は1人の男性のものです) の括弧に当てはまる不定冠詞といえば、「~のもの」で所有格と考えて、einesと考えてしまいそうですが、辞書でgeho''rtを調べるとgeho''renは3格に変化すると書いてあります。ということはeinem?  といった具合に考えているとわけがわからなくなってしまいました。  このように、定冠詞、不定冠詞の変化を見分けるポイントは何でしょうか?  また、もし上記の疑問で正解が後者の辞書に従うものであったならば、不定冠詞の変化はその文章の動詞を辞書で調べて何格に変化するかいちいち調べなければならないのでしょうか?  とても基本的なことかと思われるかも知れませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • ドイツ語について

    第二外国語の勉強をはじめようかどうか悩んでいます。 今、大学4年生で工学部に属していて院に進学することが決まっています。将来は海外で働きたいのですが、工学系はドイツ語がいいでしょうか? 中国語はあまりやる気がでず、英語はtoeicで700over取ってるので次の言語を学びたいんですがどうでしょうか?