• 締切済み

現在の仕事内容に不満(長文です)

fuseitiの回答

  • fuseiti
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.5

深く考えずに そのまま働くのがいいよ。 転職経験者より。

関連するQ&A

  • 仕事続けるべき?長文です。

    こんにちは。宜しくお願いします。 現在の仕事を10末で退職したい旨を会社に伝え、了承してもらったのですが… 昨年まではフルタイムの正社員二人で(残業もあり)こなしていた仕事を今は半日勤務のパートさんと私二人でこなしています。(パートさんは今年の4月から)しかも残業が禁止になり、業務が追いつかないため少しだけ減らして貰いましたがそれでもなお回っていません。私だけでなく部内もはさらに回っていません。 上司からは私の後任は半年後までは入れられないのでそのパートさんにすべて引き継ぐように言われました…もしパートさんが回らなければ部内で何とかしなきゃだけど、今の状態で出来ると思う?ハチャメチャになるに決まってるよね?それでも辞めるんだ。と言われました。 もし私が辞めたあと部内が回らずめちゃくちゃになったときに損害賠償など求められたりするんでしょうか?了承してもらったとはいえ、最後の言い方が怖かったです。 やはりもう半年続けるべきでしょうか?ご回答宜しくお願いします。長文失礼致しました。

  • 仕事内容が不公平

    20代前半の女です。 同時入社の40代女性(以下Aさんとします。)との仕事内容に不満があり、アドバイス頂けたらと思います。 小さな会社での一般事務で、社員はいわゆるお局さんと私とAさんの3人です。 メインの仕事が2種類あるのですが、1つはお局さん、もう1つは私が担当しています。 Aさんはお局さんの補助という感じです。 本来なら、お局さんの担当の仕事をもっとAさんにさせるようなのですが、 お局さんが全くゆずらない為、Aさんに頼むことは書類のコピーなどだけです。 また、メインの仕事以外に掃除や電話対応、書類の仕分けなどの雑務は私とAさんの2人で分担していますが、この会社の雑務はやり方などが結構細かく決められており、やることが多くあります。 (掃除だけで2時間分費やします。) Aさんは、本人もおっしゃっていましたが、実質雑務しか仕事がなく、暇なんです。 もちろん残業も一切したことはありません。 私は仕事内容は複雑ではないものの、量がとても多い日は深夜まで残業です。 (残業代はつきます。) 不満なのは私がどんなに忙しくても雑務は分担していることです。 正直、仕事量の多い日はAさんに雑務を多くやって頂きたいんです。 雑務とメインで分けて採用しているわけではなく、お局さんが割りと難しい人で、 1人だとすぐに辞めてしまうので2人採用になったと他の社員さんから聞きました。 上司もお局さんも1人で出来る仕事だと思っているようですが、 1人でメインと雑務では結構きつい内容になると思います。 辞める方と引継ぎがあったのですが、その方もはじめは2人採用で、 1人がお局さんと衝突し、2ヶ月で退職したので1人で頑張ったが、 もう耐えられないとおっしゃって、1年で退職されました。 そうして何人もの人が短期間で辞めているようです。 そういった状況を採用にかかわる上司は全くわかっていませんし、 話してもわかる方ではありません。 2人採用し、1人残れば万々歳のような考えです。 なので仮にAさんが退職しても新たに募集はせず、私が1人でやることになります。 上司もお局さんがやらせないのならそれ以上は何も言えませんし、 私がやればいいと思っているようです。 上司は、コピーなどAさんが出来るような仕事でもわざわざ私を呼んで頼んできます。 Aさんの方が席が近いのに。 そして、Aさんは私に「もっと簡単な仕事の職場がいい」と言ってくるのです。 残業なし、掃除やコピーだけしていて給与なども高待遇なのに、とても腹が立つ一言でした。 悪気はないのでしょう。 仕事に対する価値観がとても違うのだとは思います。 別に嫌な思いをしてまで働きたくない人といいますか、 就職したのはバブルの頃で仕事が選べるほどあったので、 今就職に苦労している人の気持ちもわからないし、 この会社も軽い気持ちで応募したら採用してもらえちゃったとおっしゃってました。 いてくれたほうが私も助かるはずなのですが、なかなかそのように考えられません。 仕事とは不公平な事もあるものですが、上手に気の持ちようが出来ればと思います。 上司はAさんより私を頼りにしてるんだとか、 いつか雑務も含めてむしろ全て1人でこなせるくらいになってやる!とも考えてみましたが、 うまく気持ちをコントロール出来ません。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 仕事について

    来月からパートで働いていた会社で正社員として働けることになりました。これまでは時給換算のパートなので残業は簡単には出来ませんでした。ただ、正社員になると月22時間の残業代も込みの賃金計算になります。 そこで質問なのですが、通常業務終了後残って今までは出来なかった、業務に関わる勉強をするのは有りでしょうか? 今までは部長や部長代理は教えるしやっていいと言ってくれていましたが、仕事を教わる先輩(課長)からは通常業務外だから(+経費がかかるから)駄目と言われていました。先輩との関係が壊れると職場でやっていけなくなるので、極力残業はしないようにしてきました。ただ、通常業務が多く、業務時間は手一杯でそれ以外の仕事をする時間は無いです。世間一般的に部長・部長代理と先輩どちらが正しいのでしょうか? 通常と仕事をくくっていたら決まったことしか出来ない人間になりそうな気がします。

  • やっぱり辞めたいと思う気持ちが強くなった。

    今月下旬に、会社の移転を控えています。1年半前から移転するということを、聞いていました。会社の人間関係、仕事柄におけるいろいろなこと、が私には不満で移転を気に辞めようと思っていました。去年の暮れに課長からみんなに一人一人、移転しても残るかどうかの有無を聞きました。私は辞めたいけど不満内容を言えず、あいまいな返事をしました。そして年が明けて再確認ということで、急に辞めてもすぐ見つからないと困る・課長が私も含めみんな移転先に行って欲しいと言うので、私は課長の希望通りに、残ることを告げました。 4月に入って仕事も大幅に忙しくなり、定時で終わってたのが残業し、仕事をしています。4月から新しい課長に代わったので、一人一人残業するかどうか確認してました。私も残業しようと残業します、と言おうとしたら私に付いている係長に○○さん(私)は残業しない、と勝手に言われました。私も仕事しないと大変だというのに、勝手に言われたことで少し悲しくなりました。 そして今日、まだ終わってもない仕事が、係長に定時で帰るでしょ?と勝手に決め付けられ、むかつきました。そういうことがあって、前の課長には残ると言ったけど、やっぱり辞めたい気持ちが強くなりました。 そういった勝手に決め付けられるから、という理由を言っても変に思われないですか?

  • 言うべきか言わぬべきか・・(長文です)

    こんにちは。宜しくお願いします。 私は派遣社員の女性です。 昨年11月ごろから、同じ経理課の男性が、仕事中に携帯をいじっているのを 何度も見かけるようになりました。 普通にいじっているならまだしも、机の下でやっているので、 とっても気になっていました。 それを、以前から働いてるパートの方に話したら、 社内のほとんどの方が、それを知っているとのこと。 そして、それは競馬サイトを見ているということが分かりました。 (私は知らなかったのですが、地方競馬は平日もやっているそうで…) パートの方も、「マジメに仕事をしている人達に対して失礼だ!」 とのことで、課長に話をして下さったことがあるそうなのですが、 その課長は、そのサボり社員がいなくなると、自分の仕事が増えてしまうため、 「僕がそれを○○くん(←サボり社員)に言ったことで、 彼が辞めちゃったら、僕が困っちゃうから言えない」と言ってきたそうです。 直接本人に言ったこともあるそうなのですが、 「メールをしているだけです」と言われてしまったそうですし、 同じ質問を部長がして下さったときも、同じ返答をしてきたそうです。 部長も、実際やっているところを見ていなかったので、 それ以上のことは言えなかったようです。 最近、席替えがあり、私はそのサボり社員の隣になりました。 実際、競馬をやっているかどうかは分かりませんが、 それでも、課長が席を外している間は、確実に携帯を机の下でいじっています。 そのうえ、時々午後15:30近くになると急に席を外し、 30分近く帰って来ないことも何度かありました。 経理をやっている人間が、こんなふうに周りの方達にウソをつくと、 他にも平気でウソをついて、お金を変なことに使い兼ねない…とか (オーバーかもしれないですけど)考えてしまいます。 そのうえ、昼間はそんなことをして、夜になってから仕事を始めるから、 結果的に残業になっており、残業代を稼いでるようにしか見えなくなってきてしまいました。 こういうことは決していいことだとは思えないですし、 決められた時間内に、集中して仕事に取り組んでいるこちらとしても目障りなので、 コンプライアンスに相談しようかと思っています。 ただ、友達に「派遣なんだし、どうせ一生そこにいるわけじゃないんだから、 あんまりいろんなことに首突っ込むなよ」と言われ、 相談するべきかしないべきかで悩んでいます。 皆さんだったら、どのような対応をされますか?

  • 仕事内容にこだわるか、それとも正社員にこだわるか

    39歳男性です。今年で40になります。現在派遣で一般企業の社内SEをやっています。 そこで質問なのですが、私としましては何とか40になるまでには正社員の社内SE職に就きたいのですが、なかなか難しい状態です。 (1) あくまでも自分の希望職に就くことが優先。たとえ正社員に転職できても自分の希望職でなければ、続けていくのが苦痛で困難。40すぎても自分の希望である正社員の社内SEに転職できるまで派遣を続けながら仕事を探す。 (2) 年齢を考慮し、40過ぎたらもう正社員の転職は不可能と考える。であれば、本位ではないけど社内SEは諦めて、今までの経験を生かせるソフトウェア会社で正社員で働く。 (3) このまま派遣で働き続ける。(1)で結局正社員が決まらなければ、結果的にこうなるかなと思います。 どちらがよいでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。 ※ なお、同様の質問を派遣のカテゴリにも質問させて頂いています。正社員で働いてる方、派遣で働いている方、現在転職活動中の方とそれぞれの立場の方の意見をお伺いしたいと思いました。

  •  現在私は施設介護職員として働いており人間関係、仕事内容等々に不満はあ

     現在私は施設介護職員として働いており人間関係、仕事内容等々に不満はありませんが 介護士は低収入なので、悩み(転職)を考えてます。  できれば今働いている介護士としての仕事内容は好きなので出来るだけ今の仕事内容と似てかつ 収入アップできれば良いのですが何かアドバイス無いでしょうか?  一つの案として介護支援専門員を取得して居宅会議支援等を目指しては・・・と考えていますが どう思いますか?

  • どんなに辛くても仕事している人にお聞きします

    先日就職したてで戸惑うことが多く今辞めたい気持ちで200%満たされています。 正社員とは名ばかりで賞与、残業代、退職金なしの会社で どうやっても人手が足りていないので残業をしているのに 残業は本人の意思でしていると思っているワンマン社長。 帰社定時刻から会議を入れているあたり、 社長自体が残業を推進しているとしか思えないのです。 また、気づいたら社長の周りには私を含めイエスマンの社員しかいません。 前は意見を言う人間もいたそうです。 社長に意見を言う人間が一人もいないということの恐ろしさを以前勤めていた会社で体感しているだけに悪寒がします。 事務所では怒鳴ってばかり。間違ったことばかり言っているワケでもないので、怒られることに反省はしますが怒りかたが感情的。 社長が社内にいる時は皆ピリピリしており、雰囲気が最悪です。 他の社員はそんなワンマン社長への怒りというかストレスをぶつけるように私にあたってくるので頑張ろうと思っても心折れるものがあります。 事務としての入社ですが、事務の範疇を超えた仕事、雑務が多く休日出勤も日常茶飯事です。 これからこの会社でやっていける自信もないため、辞めたい気持ちでいっぱいですがある人は「会社なんてそんなもん。甘い」と言われ、ある人からは「そんな会社すぐ辞めちゃいなさい」と言われ正直自分の指針がブレてばかりで 辞めたい・・・でも負けたくない・・・でもいじめられるのもうイヤだ・・・もしかしたら何か今後変わるのか?・・・でもプライベートの時間まで会社のことが頭から離れず憂鬱・・・ と葛藤が激しくしんどいです。 すみません。半分以上愚痴をこぼしてしまいましたが、 辛くても仕事している方は何に希望を抱いて仕事を続けておられるのでしょうか?

  • 仕事を続けるべきか?~長文です~

    2年前から現在の職場に派遣社員として働いています。 一般派遣とは違い、登録型派遣ですので派遣元の正社員です。 派遣元の会社は最初はアルバイトだったのですが先輩の尽力で1年前に 正社員として採用となりました。 その先輩ですが、なんといいますか、私が社員になれるように上司に紹介を してくれたりしたのですが、仕事内容をちゃんと教えてくれなかったり、 (わかってるけど、聞いても「知らない」とこたえたりするのです。) 急に仕事を休んだり、同じ業務を分担して行なっていたのですが、仕事が 残っていても定時時間でさっさと帰る。 真面目にこっちがやっているとそれをからかう・・・など。 しかし、何かあったときはフォローはしてくれました。 そこがどうしても理解できずに、避けるようになっていました。 その後私の部署が異動となり、その先輩とも離れました。 あるとき、アプリケーションの使い方でわからないところがあり、 たまたま別の先輩から教えてあげるよ、といわれたので教えてもらったのですが、 これまた別の先輩に順序が違うとお叱りを受けました。 おそらくちゃんと聞くべき人に聞けばよかったのですけど、 社内の人間関係などがよくわからずに誰にきけばいいのかわからずどんどん 自分の中に溜め込んでいくようになりました。 その後は先輩への態度が災いしてかいつの間にか女性の中で孤立をしている ようになりました。 お恥ずかしい限りですが最近になって、自分の状況を客観的に見ることが できるようになってそんな状況に気がつきました。 どんなことをされても先輩である以上ちゃんとたてないといけなかったな、と 現在では思っています。 派遣元の上司にはちょくちょく「仕事がきつい」と話をしていたのですが 話をしても、常に「仕方ない。がんばらないと。仕事なくなるよ」と 言うのみで全く状況は変わりませんでした。 業務も忙しいため、精神的・肉体的にも非常につらいです。 3月に結婚を控えていて、将来のことを考えるとやめたいけどもやめていいものか!? と躊躇しています。 来週に派遣会社・派遣先の会社も含めて私の業務量についての話し合いをもってくれる 予定ですが、それによって業務量が減ったとしてもまわりの 女性社員の反応も非常に気になるところです。陰口をたたかれそうで怖いです。 どちらにしても長く続けるつもりは全くないのですが、お金は必要なので 少しでも続けるべきか?結婚を機に退職すべきか?アドバイスをお願いいたします。 色々と難しく・・・考えすぎなんでしょうか?こうやって書いてみると、 自分自身が色々社内の人間関係をかきまわしてるのかな????とかも思っちゃいます。 ちなみに友人には考えすぎる性格と言われます^_^; 最後になりますが、長文を読んでいただきまして、ありがとうございます。 補足ですが、父も結婚相手も仕事をやめても構わないといってくれています。

  • 試用期間中に仕事内容の不満を言ってもいいのか

    私は今の会社に正社員として採用されて、試用期間中の身なの ですが、仕事内容に不満があってそれを社長に言おうか悩んでいます。 転職するきっかけになったのが、前の職場で嫌がらせによりパソコンを 触らせてもらえなくなったからです。 今の会社では面談の時に、パソコンも使ってもらうと言われていました。 入ってみると、結局一日中机の上で簿記みたいな帳簿記帳 に、伝票記入ばかりでした。 職種は営業事務です。 帳簿につけているのは在庫管理、仕入、売上などです。 すべて手書きです。 我侭かもしれませんが、パソコンを一日30分でも使える時間が あればいいんです。 学生時代みたく、机でずっと勉強してるような今の状態が耐えられなくて、入って3日で辞めたくなりました。 他のことでパソコンを使う事がたまにあるのですが、それは全部 派遣の方にさせているんです。私だってできるのに… パソコンが使えない事の不満を社長に言っても大丈夫でしょうか? 入って1週間でこんな要望を出すのはいいのか悪いのか判断でき ないんです。 要望という形でなくても「私はパソコンを使った仕事はこれから先も ないのですか?」とか…調査してみても大丈夫でしょうか? ないと言われたら試用期間とりあえず仕事をしてみて、やはり無理だ と感じたら辞めるとか… そんな事を聞いたら今の仕事に不満を持っていると思われないか不安ですが… 私がパソコンを使いたい理由は、何より好きだし、息抜きにもなるんです。つまりは、机仕事の他にも仕事が欲しいんです。一日記帳ばかりだと集中力が切れて仕事にならないんです。 派遣の方は、パソコン、帳簿記帳、コピーにFAX、印刷など さまざまな事をしています。 私もしたいんです… アドバイスを頂けたら嬉しいです。