• ベストアンサー

やっぱり辞めたいと思う気持ちが強くなった。

今月下旬に、会社の移転を控えています。1年半前から移転するということを、聞いていました。会社の人間関係、仕事柄におけるいろいろなこと、が私には不満で移転を気に辞めようと思っていました。去年の暮れに課長からみんなに一人一人、移転しても残るかどうかの有無を聞きました。私は辞めたいけど不満内容を言えず、あいまいな返事をしました。そして年が明けて再確認ということで、急に辞めてもすぐ見つからないと困る・課長が私も含めみんな移転先に行って欲しいと言うので、私は課長の希望通りに、残ることを告げました。 4月に入って仕事も大幅に忙しくなり、定時で終わってたのが残業し、仕事をしています。4月から新しい課長に代わったので、一人一人残業するかどうか確認してました。私も残業しようと残業します、と言おうとしたら私に付いている係長に○○さん(私)は残業しない、と勝手に言われました。私も仕事しないと大変だというのに、勝手に言われたことで少し悲しくなりました。 そして今日、まだ終わってもない仕事が、係長に定時で帰るでしょ?と勝手に決め付けられ、むかつきました。そういうことがあって、前の課長には残ると言ったけど、やっぱり辞めたい気持ちが強くなりました。 そういった勝手に決め付けられるから、という理由を言っても変に思われないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.3

まず、退職理由になるかどうか?ですが、 実際の運用はともかくとして、残業指示を行うのは上司(会社側)であって社員の意向で決めるものではありません。ですから、サービス残業を強要されたならともかく、残業無しで退社しろ、というのは全く問題ありません。 今回の一件で退職したい気持ちが強くなったのは分かりますが、上記の理由をもとに退職を願い出るのは「係長の言い方に腹が立ったから辞める」と言っているのと同じで、あまりにも子供じみています。自分がどれだけ気遣ったり我慢したかは、相手には伝わっていないことが多いですし、極論を言ってしまうと、一人の社員が辞めることなんて会社には対した影響は無いのです。 退職することは構いませんが、感情に任せて決めたものの、後から後悔することのないように、退職時期、転職先など、質問者様の今後の生活をよくよくお考えの上で決断されることをお勧めします。 ご質問の、「(略)~という理由を言っても変に思われないですか?」については、それを聞いたほとんどの人は、「そんな理由で辞めるなんて馬鹿げている」と思うでしょうから、あなたの周りからの評価が下がるだけですよ。バイトならともかく正社員なんですから、社会人としての常識を疑われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.2

係長さんはMaryyさんがそれ以前からご不満を持ちながら仕事をしているのに気付き、気を使って残業しないで済むように調整してくれているのではありませんか? 状況が全て分かっているわけではないので何とも言えませんが、他人の態度を変えるためには、先ず自分自身を見つめなおして、自分自身の態度を変えた方が早い事もあります。 あまり思いつめずに、気を楽にして、本当に何をしたいのか?辞めたほうが良いのか?続けた方が良いのか?後で後悔しないような選択を考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

「やめる」決心は一時の衝動でも、いざやめて次の職を探すとなると、そうは簡単にはことは運びません。 「短期は損気」という言葉もあります。 ここは慎重に良く考えて見ましょう。 私なら、その係長の言動など笑い飛ばして、今の会社に残って仕事に集中しますね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • みなさんは、こういう時、どうしますか?

    今日、会社で、こういうことがありました。 ミスを見つけて このミスがホントにそうなのか? 確かめる為に、電話をしてました。 電話を切ったら、課長になんで、係長に(直属の上司) すぐ報告をしないんだ?って怒られました。 私は、ミスに対して確信がなかったし、 よくわからなかったので、それが気に入らなかったのかもしれませんが。 ちゃんと把握してから、係長に報告しようとしてたのに。 言おうとしてたら、課長に突っ込まれたので、 とても嫌な気分でした。 やはり、確信がもてないミスでも、係長にすぐ報告すべきだったのか?っと思いますが、みなさんなら、どうしますか? ちなみに課長がこの10月から変わったので、 こんなことがよくあります。

  • 残業について先輩に嘘つかれた。今後の対処法

    試用期間中のものです 採用に至った際に上司である課長から試用期間中は 定時で と言われていたので、基本定時で終わっていました ですが、今日に限って忙しかったのですが 先輩がいきなり声かけてきて 上司の許可をとったから残業してもらって 仕事手伝って。 と言われました なので、事実確認と残業何時間してもいいのか? ということを聞くために上司のところに出向いて 先輩から自分に関することで残業の話ききました? と聞いたら 残業??? みたいなリアクションをされました つまり先輩が勝手に自己判断で上司が残業OKしたという 嘘をついてきたのです。 なのですっごい内心困りました なので、別の先輩に話をして定時で帰りましたが こんなこと本来してよくないと思うので 今後の対処法などを教えてもらいたいです。 まぁ1番は上司に言えば済むのですが 土日に入って、仕事休みなので まずは第3者の意見を聞きたいと思います。

  • 仕事が進まない上司について

    私は4月の人事異動で今の上司のいる職場に来ました。上司は係長、私はその部下のヒラです。 悩みというのは、係長の仕事ぶりが悪く、仕事が進まないのです。 係長の性格は ・マイペース(しかもものすごくのんびり) ・仕事の期限をまったく守ろうと思ってない ・上司と部下との仕事の分担を決めようとせず、部下が勝手に仕事を 進めるか、上司が一人で悩んでいて何もしないか ・部下の仕事を把握しようと思っていない。部下にまかせっきりで部下のやっていることを まったくわかっていない。 ・何か相談しても解決しない。一人で悩みをただ言って終わり。結局どうすればいいのかわからない ・残業はかなり多いが、ダラダラやっているだけで成果があがっていない(席に座ってボーっとしてたり、ニュース見てたり、広告を見てたり、寝てたり) ・独り言が多い(しかも大体は愚痴の独り言で、誰かに話しかけているのかただの独り言なのか判別が難しく、毎回気になる) ・話が長い(同じことを繰り返す・どうでもいいことを話す) 今までの半年間は、係長が働かなくても自分ひとりで勝手に進めれるような仕事、もしくは他の係長とやる仕事だったのでさほど問題にはならなかったのですが、あと2週間後に大きな仕事があって、それは自分一人でできるような代物ではなく、係長レベルの人の力がないと難しい仕事なのです。 (というか、係長がこの仕事を頑張らないで何をするの?って感じです) 昨年度の私の前任者に聞くと、「係長が何もしないから係長を無視して全部課長とやってた」と教えてもらい、昨日課長にこのことを伝え、「このままだと係長は何もしませんよ。」と相談しました。 すると課長から係長に「あと2週間後までに何をしなければならないかをまとめて」と指示してましたが、係長はグダグダのらりくらいしており、「やらない」か「やってもろくに考えてない」ものが出てくるのは明らかです。 愚痴・文句的な内容がかなり多くなってしまいましたが、2週間後の大きな仕事についてどうすればよいか?ご意見を頂けると幸いです。

  • 仕事の愚痴について

    仕事上で一般社員、派遣から、 「A係長は仕事をしていない。」 「B課長は他ごとをよくしている。」 など、個人の感覚で陰で愚痴をこぼしています。 その結果、その愚痴が噂で広がり、社内全体がA係長、B課長の評判が勝手に悪くなったりします。 実際はA係長、B課長ともに仕事はよくしてくれており、会社としては問題はありません。 ただ単に、個人の相性の合う合わない、好き嫌いで変な噂になってしまいます。 このような場合のいい対策はないでしょうか?

  • 先輩(上司)の対応について

    サラリーマンの生き様を教えて下さい。 (1)仕事中に、先輩(上司)が、同じ話題の会話を繰り返します。仕事の内容には、全く関係ありません。後輩(部下)は、聞き続けるしかないのでしょうか? 対策として、私は、最近は会話の途中で、あいづちを、あまりしないようにしていますが、あまり効果はありません。 (2)先輩(上司)B係長が、A課長に「自分が聞きづらい内容(B係長がA課長に聞きづらいと思っている事です)」を私に聞けと言ってきます。A課長にとっては、聞いて欲しくない内容です。 明日にでも、A課長に「B係長から、確認して欲しいと言われたので・・・」と聞いてもいいのです。しかし、B係長の今までの言動を振り返ると、後日、B係長は、「そんな事を私に言っていない。私が、勝手に言っただけだ。」とA課長に言うのは目に見えています。 対策として、「私がA課長と話をした時に、その話題になったら聞きます。」と、B係長に話してあります。しかし、何度もB係長は私に言ってきます。今後、どのように、切り返せばいいのか、悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 事務を始めて1ヶ月なのですが

    私事ですがよろしくお願いいたします。 25歳女性、未経験で事務員3人、営業7人の小さな会社の営業事務を はじめて1ヶ月です。人手がたりなく、とても忙しいです。 わたしは営業事務として、課長の事務作業を少しずつひきついで いまして、今はデータまとめや入力が大半です。 それと同時に事務部門の仕事も手伝っております。 先週、課長から期限1週間の仕事を与えられたのですが、 事務部門の仕事に追われ、3日たってもその仕事に取り掛かることすら 出来なかったため、見かねた課長に事務部門の仕事はしないよういわれ 事務の人たちはさらに忙しくなりました。 この会社は残業代がきっちり出るので残業したいときは許可を とらねばならず 必要以上に残業しないように・・という空気が流れていまして わたしもその仕事の期限までは残業続きだったのですが とうとう期限に間に合わず、もうゆっくりやればいいよと言われ 今日は定時であがりなさいと課長に言われました。 課長はその後外出してしまい、残業出来ないので 残業代が発生する直前まで一応働いて来たのですが 私のせいで忙しくなった事務の方たちは当然終わらずに 残業されてました。 それをしりめに一人だけ定時で帰ってきたことに すごく罪悪感があります。前にもこういうことがあり 手伝おうとしたら帰っていいと言われ、 また聞いても同じ答えが返って来そうですし、新人はさっさと 帰った方がよいかと思い帰ってきました。 とても気になってしますのですが新人なんてこんなものですか? 猫の手を借りたいくらい忙しい感じなので、もう新人とか言って いられないとも思うのです。 事務の方に謝ったりしたほうがよいのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 仕事の悩み

    私は今の会社に入社して3年経ちます。年は27歳ですが給料の手取りが16万しかありません。上司には思い切って不満を言ったのですが残業して稼げということでした。他の従業員は残業して稼いでいるみたいなのですが、私は仕事に関しては処理する速さは誰にも負けない自身があります。だから、定時で仕事を終わらせてしまい、残業する必要もありません。残業する為に仕事を増やせと言われることもありますが、他の従業員と同じ仕事量をこなして私が仕事を早く終わらせ定時でかえるのと、他の従業員がだらだらして残業して稼ぐのとではどうしても納得がいかないんですが、皆さんの仕事場ではどうなのでしょうか?ちなみに仕事内容は現場と事務所仕事の兼用です。

  • 部下に介入しすぎる管理職

    会社員です。 課長(男)、係長2人(男)、主任3人(女)、社員1人(女)の合計7名の課に所属しています。私は主任です。課長がとにかく係長以下、部下に介入しすぎて、また話し好きで困っています。 ●別部署からの問い合わせで取引先と打ち合わせをしようとすると、呼んでもいないのに同席し、「内容」を聞くとひとりでしゃべりまくる。こうなると部下は「もうあとは課長がやってくれ」となってしまう。 ●部下同士の仕事の会話に必ず介入し、自分が中心で話をまとめてしまう。などなど。 席が隣の女性は「NOと言えない性格」で、課長の介入を受け止めてしまいますが、本人は本気で嫌がっています。雑談も多いのですが、仮に仕事の話であっても、そのたびに仕事の手をストップさせられて仕事もはかどらないのです。 マネジメントはきちんとしてくれているので不満はありません。また、部下を管理しなければなりませんし、部下が心配だから、とも思います。でも、いろいろ不安を抱えている新入社員なら、面倒見のよい上司でもいいのでしょうが、係長以下、ずっと社会人経験の長い社員ばかりです。心情として非管理職は、「課長に相談や、課長の肩書が必要なら、こちらから声をかけるんだから、ほっといてくれ」という気持ちが大きいと思います。 悪い人ではないのですが、自分が常に中心で、なにかと介入してくる課長に、それを改めてもらうには、どうしたらいいでしょうか。 できれば部長に話をする、とかではなく、みんなの悩みなので、私たち部下から課長に意見具申をしたいと思っています。 いいお知恵をお貸しください。

  • 課長が一番楽な仕事なのですが

    うちの会社(うちの部署)は 課長が一番楽な仕事なのですが これは普通の事ですか? 私達が業務量が多く残業をしていても 課長は定時で帰るし お客様とトラブルが起きても対応してくれないし 課長はいつもネット見てます。 お客様へのあいさつ回りと 朝の朝礼だけは課長が行なってますが それ以外は暇そうです。 課長ってこういうものですか? 異動して1年経ちますが 私達が何の業務をやっているのか課長は解っていません。 でも部長もそれを許しています。

  • 営業手当を払っているから残業代は払わないって・・・?

    こんにちは。営業の仕事をしているのですが、毎月「営業手当」を会社からもらっています。定時以後も商談などで仕事をするのですが、この場合、営業手当をもらっているから、会社側は残業代は払わなくてもいいのでしょうか?また、「管理職(私の会社の場合課長以上)は残業代を払わない」と言うことになっているのですが、これもアリなのでしょうか?法律的にはどうなのでしょう?どなたかご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう