• 締切済み

適正審査について質問です。

適正審査の項目によく『仮想的な議論は嫌いだ』にすると、現実主義になってしまうらしいのですが、これが研究職向きという判断材料に使われているらしいと聞きました。これは本当なのでしょうか? 適正審査で想像力がある方と現実主義のある方ではどちらが研究職に向いているのか教えてください。

みんなの回答

  • atom_atom
  • ベストアンサー率39% (81/204)
回答No.2

その質問自体は出会ったことがないですね。 参考になる本として「この業界・企業でこの採用テストが使われている」(洋泉社)があるんで、読んでみてください。採用に於ける適性検査全般を解説している本です。 おそらくですけど、仮想的な議論というのは抽象的な思考ができる、論理的な思考ができるということにつながるのだと思います。 想像力というよりも、『論理的思考』を日頃する傾向があるかどうかを調べている質問だと思います。 先に挙げた本にそのへんのことも載ってるんで読むと良いです。

oio0606
質問者

お礼

なるほど、理解できました。 あと、おっしゃていた本を手に入れてじっくりと読んでおきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 審査請求について

    労災保険の審査請求について、宜しくお願い申し上げます。 審査請求で2項目について不支給決定を取り消す旨求めたのですが棄却され、再審査請求で同じく2項目について取り消す旨求めたところ、補正を求められました。そして実際は、審査請求で1項目についてしか判断していなかったと言うことが明らかになりました。 なぜ審査請求時に1項目についてしか判断しなかったのか確認を求めたところ、担当審査官は「(1項目でも)何ら問題ない。何ら影響しないと判断したからだ。」と主張するのです。 ここでいう「2項目」とは療養補償給付と休業補償給付の2つです。各々を認めてもらわなければならないもので、片方だけ認められれば、もう片方も自動で認められるという性格のものではありません。 こんな勝手が法的に許されるのですか?「何ら問題がある」からこそ、再審査請求で補正を求めてきているのではないのですか? 審査請求では、このようなことが日常茶飯事で行われているのでしょうか?このようなことが許されるのですか?審査請求はもっと厳格なものだとばかり考えていました。こんな勝手なことをするのであれば、審査請求の制度自体、何ら意味をなさないものと思えるのですが、いかがなものでしょう?裁判に直に訴えた方が、よっぽどすっきりするように思えます。 再審査請求を出していますが、再審査請求ではあくまで審査請求で出た結論(1項目)しか判断しないと言われます。 一体どうすればよいのでしょうか?

  • 書類審査について

    転職活動中です。 通常、転職希望の会社にエントリすると 書類審査→1次面接→2次面接→内定 という流れになっているのですが、 1次面接は人事担当の方が面接、2次面接は専門職もしくは役員が面接する場合は多いと思われます。 書類審査はどういう方が審査するのでしょうか? 会社によって判断は違うと思うのですが、書類審査はどういうところをみているのでしょうか?

  • 修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?

    学部生の自分が言うのもなんですが、修士論文はだいたい通りますよね?公聴会を聞いていても本当にこれが修士論文かと思うほど内容が薄いものもあります。博士論文の審査は厳しく、3年で博士号を取れるのは理系は4割ぐらいらしいです。  修士論文の審査を厳しくしたほうが論文のレベル維持のためにいいと思うのは僕だけでしょうか?明らかに修士論文に達していないのは受理しないとか考えたほうがいいと思います。そうすることで企業に就職して研究職につく際も修士号の価値が出てくると思います。僕の考えはおかしいでしょうか?

  • 国民審査に関する質問

     法律を独学で勉強しているアフォです。国際法に興味あって勉強してきたのですが、最近、国内法も勉強中です。33歳のオヤジです。  法学は素人レベルなので、質問させてもらいました。 国民審査に関しての5つの疑問点があります。 一つでも回答いただければ、幸いです。 1.国民審査では有権者は、最高裁判所裁判官の何を審査するのが妥当なのでしょうか?  ネット見解では、国民審査で裁判官の判決以外の部分(裁判員制度導入の是非)を基準にして罷免の動機とする人がいますが、それは裁判官としての職責とは違うと思うからです。  憲法79条・裁判所法41条から考えるに、国民審査では裁判官の法解釈・判例における事実認定などを審査するべきだと思いますが、狭義でしょうか? 2.国民審査の方式は、罷免権を行使しか認められていません。 個別の裁判官の判断を棄権することができないのですが、国民審査の方式を、信任・○、不信任・×、棄権・空白とすることは政治的には不当なのでしょうか?   3.最高裁判所裁判官に行政官出身の二人がいらっしゃりますが、この行政官の2人枠を否定したいのですが、その意思を国民審査で示す方法はあるでしょうか?  もしくは、行政官出身を忌諱することは不当でしょうか? 4.国民審査は衆議院議員選挙と同時開催で解散などの不定期な部分から、国民審査の周知期間が確保できない問題があると思います。  これに対して、参議院議員選挙は三年改選で定期開催で国民審査の準備・啓蒙が行いやすいと思うのですが、憲法79条規定の改定の動機としては不純でしょうか? 5.最高裁判所裁判官は総勢15人で、長官は小法廷も兼任されています。長官には司法事務職・司法行政に専念してもらって、大法廷審理だけにしていいと思っています。必然的に、小法廷の欠員1を埋める必要性があると思いますが、  弁護士枠は4から5に増員して以前の状態に戻すという発想は素人の馬鹿な発想でしょうか? 6.積極的に違憲立法見解を提示する「司法積極主義」の判事を支持しているのですが、そのような動機の審査基準もやはりNGでしょうか? 7.国民審査の考え方・おまえ(質問者の私)はアフォだよ、という部類の問責がありましたら、回答ください。 以上、よろしくお願いします。 ちなみに、政治カテでは国民審査に関しては、誰も回答してくれません。 場所を変えさせていただきました。

  • 国民審査のことをテレビで取り上げられないのは?

    今回、衆議院解散によって最高裁判事の国民審査も なされますよね? マスコミではまったく触れられませんが。 市役所などで確かに、この裁判官はこの判決に 携わった、という内容のチラシを見ることはできるし、 ネットなので国民審査の判断材料を得ることは できますが、TVであまりにも触れないのって なにか訳があるんですかね? あと、こんなに関心がないのなら、普段から 現職の裁判官が自分が関わっている事件以外の 事で、テレビに出演してもいいと思うのですが、 何か規制でもあるんですかね? ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 進学か就職か ~理想を追い求めるか、現実をみるか~

     はじめまして。現在(地方)大学院修士課程(最終学年)在学中(年齢20代半ば)の男です。生命科学研究が高校時代からの夢であり現在に至ります。  これまでずっと大学院博士課程進学を考えてきましたが、その進学し終了後の進路の不安定さ故に最近では就職した方が良いのかと悩んでおります。  先日地元の地方公務員試験(技術職)を受け、合格し、大学院博士課程の試験も同様です。(選択の時間的猶予がもう殆どありません)  比較的安定した公務員という職に対して最近になってその福利厚生手当などの手厚さはおろか、職としても関心が湧きつつあります。 でも、やはり研究は続けていきたいという気持ちは変わらなく、技術職と言えど公務員でそれほど大した研究はできないらしいので、思い悩むところです。  ただ、私が長男であり今後親面倒を見てやれるのは私一人しかいないので、地元で働く事が確実な地元地方公務員は私にとって打って付けであるといえます。片や、博士課程終了後はポストを得るために全国はおろか国を越える可能性も十分にあり、地元に残れる可能性は極めて低いでしょう。さらに、最近不景気の為、さらに今後就職難になる事は想像に難しくないでしょうし、仮に何とか職に就いたとしても福利厚生など手当がしっかりした研究職はかなり限られてくるといわれます。  後先が全くわからなくとも進学して本当に自分のやりたいことをやっていく理想主義に徹するがよいか、現在と今後を見据えて無難に人生過ごしていく現実主義に生きた方が良いのか…  様々な視点でご意見いただければ幸いであります。

  • 違憲審査基準

    こんにちは。 私は大学2年で司法試験を目指しているものです。 ですので、全くの初学者と言うわけではないんですが、いま違憲審査基準で頭がこんがらがってしまっている次第です。自分で整理できていないため文章が非常に理解しづらいものになっていると思いますが、もしご教授いただけたら幸いです。 違憲審査基準は基本的には、厳しい順に「厳格な審査基準」、「厳格な合理性の基準」、「合理性の基準」ってありますよね。 そして、精神的自由に対する合憲性判断は「厳格な審査基準」。経済的自由に対する合憲性判断は「合理性の基準」となり、二分論から積極目的の場合は「明白性の原則」、消極目的の場合は「厳格な合理性の基準」となりますよね。 ここでわからないのが、「明白かつ現在の危険の基準」と「LRAの基準」の位置づけなんです。 「明白かつ~」の方は、最も厳格な審査基準だと教わったのですが、「厳格な審査基準」の一種と考えてよいのでしょうか?ということは「明白かつ~」は経済的自由に対する合憲性判断の場合には用いられないということでしょうか? 「LRAの基準」は、薬事法違憲判決に用いられてることから「厳格な合理性の基準」の一種かなと思ったんですが、イトマコのテキストでLRAの項目が表現の自由の中に入っており、テキスト内の図でも{厳格な審査基準(LRAの基準など)}と書いてあることからよく分からなくなってしまいました。これは一体どういうことなのでしょうか?「LRAの基準」は両方になじむということなのでしょうか? 長文乱文失礼いたしました。

  • 完全主義尺度日本語版(MPS日本語版)

    完全主義研究をしています。 桜井・大谷(1997)の新完全主義尺度ではなく Hewitt&Flett(1991)が作成した完全主義尺度の日本語版である 大谷・桜井(1995)のMPS尺度(全45項目3下位尺度)を探しています。 大谷・桜井(1995)の論文はもちろん、 その他の論文も見て項目を探してみましたが見つけられません。 研究者の方に直接項目を教えていただくしかないのでしょうか。 未熟な私にご助言をお願いいたします。

  • 就職についての質問です。

    就職についての質問です。 研究職を目指しているのですが、 (1)研究できる時期が、30~40歳まででその後は管理職に就く (2)給料(初任給)が、少ない(営業職などに比べて) → ゆえに生涯賃金が少なくなる (3)上場企業でなければ(中小企業だと)、さらに研究職では厳しい といった事を聞いたことがありますが、本当(世間一般的に)なのでしょうか? 一人ひとり、違うことはわかっていますが、今後の就職方針、将来像を描くときのとして 参考にしたいと考えていますので、勤めている方の話しを聞かせて頂きたいです。 できれば、塗料、インキ関係を目指しているのでその辺りに詳しい方がいれば より詳しく教えて頂きたいです。

  • 企業の研究職について

    慶應の理工学部に通っている息子がいます。 先日、就職の話をしている時、「理系の研究職だと、だいたい40歳で定年みたいに終ってしまうので、それまでに次の職をみつけなければならない」という話を聞きました。 文系の私には理系の事情はわかりませんが、この話は本当でしょうか。 本当だとすると、かなり皆さん不安定な状況だと想像するのですが、皆さんどうしてらっしゃるのでしょうか。また、そう簡単に40歳から次の職がみつかるものなのでしょうか。 また、一般的に理系のかたはどのような職についてらっしゃるのでしょうか。研究職がすべてではないと思いますので、教えていただければ幸いです。