• ベストアンサー

国民審査のことをテレビで取り上げられないのは?

今回、衆議院解散によって最高裁判事の国民審査も なされますよね? マスコミではまったく触れられませんが。 市役所などで確かに、この裁判官はこの判決に 携わった、という内容のチラシを見ることはできるし、 ネットなので国民審査の判断材料を得ることは できますが、TVであまりにも触れないのって なにか訳があるんですかね? あと、こんなに関心がないのなら、普段から 現職の裁判官が自分が関わっている事件以外の 事で、テレビに出演してもいいと思うのですが、 何か規制でもあるんですかね? ご存知の方いらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.2

最高裁判事は首相が任命する人です。 憲法判断などに影響する可能性もあり、落とされると都合が悪いのでしょう。 報道されれば関心を持つし、されなければ関心を持たない。 メディアとはそういうもんでしょう。 全く関心が無いのかと言うと、そうでもありません。 右翼などは派手に落選運動を展開しているし、法律業界の住人にとっても大きな関心事です。 落選させるための報道なんてしなくても良いですが、 せめてどんな判決に関与して、どんな意見を述べたのかぐらいは報道してもらいたいもんです。 判事のテレビ出演については#1さんのおっしゃるとおりで、個別の判断について、テレビに出演して自身でコメントするようなことは望ましくないでしょう。 でも、報道くらいはやって欲しいですね(←しつこい) 国民審査だって、主権者たる国民が国のあり方を決める大事なチャンスなんですから。 国民審査の判断材料って、殆どろくなものが提供されていませんが、こんなサイトもあるので、参考までにどうぞ http://homepage2.nifty.com/misoshiru/mg/judgedata.htm

tatuta1991
質問者

お礼

これは面白いサイトありがとうございます! 私も報道くらいはしてほしいんですよ。 1回も罷免された事ないし、違憲解釈もほとんど しやがらないこの体たらく。 私は、世論に影響与えすぎなければ裁判官はテレビに 出てもいいと思うのですが、みなさん、そりゃ いかんよ、って意見なのですね。 立法も行政も報道にでまくってて、この司法の マイナーっぷりには悲しくなったもので。 それでふと、こんな事をおもいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#30727
noname#30727
回答No.5

以前、一票の格差の違いを合憲とした人に×を付けた事があります。 とにかく、あの審査方法はいんちき以外の何者でもないです。○=信任、×=不信任、無記入=棄権というならわかるのですが、何も書かなければ自動的に信任になってしまいます。 罷免する事が事実上不可能だとわかっているから盛り上がらないのだと思います。

tatuta1991
質問者

お礼

そう元凶はそれなんですよね! 政府は逆に感心するくらい、うまいこと考えたものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aozola
  • ベストアンサー率12% (72/563)
回答No.4

確かむかし、問題のある人が一人ぐらい罷免されたことがあったような気がしますが、そういう話はちょっと前の新聞で、アメリカの方の書かれたコラムで読みましたね、アメリカの場合はけっこう興味があるらしく、そういうことのついてマスコミが騒ぐこともあるようです、それでそのコラムでは、それが日本では話題にならないのはなぜだろうという内容だったと思います。 日本の場合も本質的には、よく考えるべき問題ではあるのですが、例えば最高裁判事の国民審査が形骸化すれば、政府の言いなりの様な人が増えることにもなるかもしれないで、考えるべきことではあるのですが、日本人はアメリカに比べると、法律や裁判に対する関心が低かったということもあると思います。 ただ、最近はけっこうそういうことに興味のある方が増えてきているので、数年後には変わるかもしれないですね、私も最近の最高裁の判決は、なんか政府よりというか、判断をするというよりは、判断をせず政府より、という感じがあるので、もう少し国民の興味があればなと思ったりします。

tatuta1991
質問者

お礼

アメリカではそうなんですか! 違憲立法審査権はアメリカの判例から 生まれたっていうし、お国柄なんですかね。 私も憲法解釈を極力避ける判決に、なんか政府より、 て思ったことがあって、なんだかなぁって思いました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.3

関心が無いんでしょうね、実際のところ。視聴率にならない事は報道しないですからね、この問題に限らず民放のテレビが形成している「世論」というのは実はこんなもんです。論点をずらして単純化することにより視聴者への刺激のみに執心しますからね、残念ながら今回も彼らにミスリードされてしまうんでしょう。

tatuta1991
質問者

お礼

そうですよね・・・ フジテレビ買収問題の時や、人権保護法案の時には あんなに、放送は公共のために、っていう癖に 視聴率悪そうなら放送しないですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.1

正直な話 誰か関心持ってる人いますか? 今まで誰1人として国民審査で罷免された事はないですよね。 それと、さすがにこの裁判官を落とそうという報道は 好ましくないでしょう。 前回の総選挙ではテレビ朝日が少し取り上げていましたが さすがに深く追及することはありませんでした。 現職の裁判官がTVに出ることは極力好ましくないでしょう。 彼らは政治家ではありません。 自分が関わっていない事件とはいえ TVで個別的な事件に言及することは 世論への影響力を考えると差し控えるべきです。

tatuta1991
質問者

お礼

落とす報道ではなくて判断材料がほしいのですよ。 たしかに裁判官がTVにでて世論に影響を与えすぎて しまうのはいけないと思うのですが、今の現状は 世論もクソも関係ないくらい関心がないですからね。 国民はどうせ報道されないと関心持たないだろうし 国民が関心もたないと報道もされないという、この 状況にふと、じゃあ、裁判官がTVにでてもいいん じゃないの、少しくらい、って思いました。 とくに規制があるわけじゃなさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最高裁裁判官の国民審査

    最高裁裁判官の国民審査はその判事が最高裁判事に任官して初めての総選挙時にされると聞きました。 最高裁判事が適任かどうかの判断のために出される材料は、通常その判事が最高裁にいる間に関与した判決だけですが、審査のタイミングが上記のとおりだと、最高裁に来て短期間に判断しなければならないので、ほとんど判断の材料がありません。 裁判官出身の最高裁判事なら、その裁判官が高裁や地裁にいたときに関与した判決も判断材料として勘案してよい気もしますが、そのような材料が出されたこともありません。 なぜ、任官後2回目の総選挙のとき等でなく、初めての総選挙時に審査することになっているのでしょうか?

  • 国民審査に×を付けますか?

    衆議院議員選挙時に投票義務があるのに投票に行かなかったり、国民審査で白紙投票しているのに最高裁の判決を批判するおバカな人が大勢いますが(最高裁の判決に文句を言うなら国民審査で×を書けと思います) 1、最高裁判所裁判官の国民審査で×をつける人はいますか? 2、白紙投票の人は最高裁の判決に満足していますか? 私は全て×で投票しています。

  • 最高裁判所裁判官の国民審査について

    もうすぐ衆議院選挙が行われます。 これにあわせて最高裁判所裁判官の国民審査も行われる訳ですが、 衆議院選挙に比べて国民審査の方はマスコミでもほとんど扱われず、 どの裁判官がどんな判決を下したのか良く分かりません。 那須 弘平氏 涌井 紀夫氏 金築 誠志氏 田原 睦夫氏 近藤 崇晴氏 竹崎 博允氏 宮川 光治氏 桜井 龍子氏 竹内 行夫氏 対象となるのは、上記の9氏なのは分かるのですがそれ以外の情報が さっぱり手に入りません。 審査対象裁判官が下した判決で皆さんが特に注目しているものがあったら 是非教えていただけませんか? (あるいは、この方々の下した判決に関してまとめてあるサイトなど ありましたらそちらも紹介していただいても構いません。)

  • 最高裁判所裁判官の国民審査

    正しい審査をしたいので国民審査を行う上で、見逃せない、重要だと言う判例があればを教えてください。条件は1.現在の最高裁判事による判決、和解など 2.今任期中の判決に限らず、また最高裁判事でないときのものもあったら教えてほしいと思います。 判例の内容、担当判事の氏名、判決の時期を教えてください *できれば、素人でも理解できる分りやすい説明をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 国民審査の判断材料

    お願いします。 最高裁のホームページや市役所のページを探しましたが、国民審査の判断材料になる資料が見つかりません。 いままでは、新聞で資料を見つけて判断していましたが、今回、連休中に不在者投票に行くつもりです。 どこかに、過去の判決など各裁判官の判断集などありませんでしょうか。

  • 国民審査に関する質問

     法律を独学で勉強しているアフォです。国際法に興味あって勉強してきたのですが、最近、国内法も勉強中です。33歳のオヤジです。  法学は素人レベルなので、質問させてもらいました。 国民審査に関しての5つの疑問点があります。 一つでも回答いただければ、幸いです。 1.国民審査では有権者は、最高裁判所裁判官の何を審査するのが妥当なのでしょうか?  ネット見解では、国民審査で裁判官の判決以外の部分(裁判員制度導入の是非)を基準にして罷免の動機とする人がいますが、それは裁判官としての職責とは違うと思うからです。  憲法79条・裁判所法41条から考えるに、国民審査では裁判官の法解釈・判例における事実認定などを審査するべきだと思いますが、狭義でしょうか? 2.国民審査の方式は、罷免権を行使しか認められていません。 個別の裁判官の判断を棄権することができないのですが、国民審査の方式を、信任・○、不信任・×、棄権・空白とすることは政治的には不当なのでしょうか?   3.最高裁判所裁判官に行政官出身の二人がいらっしゃりますが、この行政官の2人枠を否定したいのですが、その意思を国民審査で示す方法はあるでしょうか?  もしくは、行政官出身を忌諱することは不当でしょうか? 4.国民審査は衆議院議員選挙と同時開催で解散などの不定期な部分から、国民審査の周知期間が確保できない問題があると思います。  これに対して、参議院議員選挙は三年改選で定期開催で国民審査の準備・啓蒙が行いやすいと思うのですが、憲法79条規定の改定の動機としては不純でしょうか? 5.最高裁判所裁判官は総勢15人で、長官は小法廷も兼任されています。長官には司法事務職・司法行政に専念してもらって、大法廷審理だけにしていいと思っています。必然的に、小法廷の欠員1を埋める必要性があると思いますが、  弁護士枠は4から5に増員して以前の状態に戻すという発想は素人の馬鹿な発想でしょうか? 6.積極的に違憲立法見解を提示する「司法積極主義」の判事を支持しているのですが、そのような動機の審査基準もやはりNGでしょうか? 7.国民審査の考え方・おまえ(質問者の私)はアフォだよ、という部類の問責がありましたら、回答ください。 以上、よろしくお願いします。 ちなみに、政治カテでは国民審査に関しては、誰も回答してくれません。 場所を変えさせていただきました。

  • 裁判官毎の判例(下級審を含めて)を調べる方法は?

    最高裁判事に対する国民審査の手続きは、司法に対する国民の意思を表明する上での数少ない機会となっています。 しかしながら、衆議院総選挙の際に公告される判決内容は一部のみであり、判決内容を左右し得る裁判官の人となりを知ることは不可能に近いと言えます。 先日、京○地裁で「ヘ○○スピーチは人種○別」との判決、言い渡しがありましたが、このような判決はきっちりと記憶されていなければならないと考える所ですが、最高裁ホームページを見ても簡単には検索することはできません。 そこで、例えば「裁判官名」から判決内容などを検索する方法はありませんか? せっかくの「国民審査」制度であり、下級審における判決内容も判断材料にすべきと思っていますので最高裁判事になる前の早い段階から判例を把握しておきたいと思っています。

  • 国民審査と衆議院の解散は同時で良いのか?

    国民審査ってあるじゃん。裁判官に×するヤツです。 あれ、衆議院の解散総選挙と同時にやるらしいね。だけど、コレってドーよ? 裁判官を評価するタイミングを、衆議院の解散に合わせることに何か意味はあるの?単独でやると税負担が多いし、選挙に合わせた方が効率的だろうけどさ。ならば、参議院選挙に合わせた方が良くね?これだと、3年に1回で、定期的に信任を問えるじゃん。 内閣総理大臣は、衆議院議員の働きぶりを評価して、解散を宣言するじゃん。最高裁判所に勤める裁判官のことなんか、考えてないでしょ。逆に言うと、総理大臣の個人的に嫌いとする裁判官が居て、ソイツのクビを切りたいこと理由に解散宣言できちゃうよね?解散の理由なんて、真実は総理大臣本人の脳内に存在して、他人に対してはいくらでも嘘が付けるし。。。

  • 国民審査の対象者は何人?

     今度の衆議院選挙の際に同時に行われる最高裁判所裁判官の国民審査、今回の審査対象とされているのは何人でしょうか。

  • 最高裁判官の国民審査制度について

    最高裁判官の国民審査制度について教えて下さい。 任命後初めて行われる衆議院総選挙で、一度国民審査を受けてから、 10年後を経過した後に開かれる衆議院総選挙で国民審査を受ける? 例えば、任命されたときが衆議院の総選挙があった翌年だとすると、 最初に受ける国民審査が3年後。 そして、その後10年を経過した後にある、最初の衆議院総選挙はさらに2年後。ということは、最初に国民審査を受けてから12年国民審査を受けていないことになります? 結局は10年とはいえ、10数年間国民審査を受けないことがあるって ことですよね?あってます?

MFC-J904Nでスキャンができない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J904Nでスキャンができないトラブルについて相談します
  • Windows10で有線LAN接続されたMFC-J904Nのスキャンができません
  • MFC-J904Nのスキャントラブルについての相談です
回答を見る