• 締切済み

「邦人」という言葉は必要でしょうか?

junahの回答

  • junah
  • ベストアンサー率36% (32/87)
回答No.7

 現在報道その他について、「邦人」という言葉が「外国にいる日本人」という意味で、それも限られた特定の場合にのみ用いられるというのは、もうほとんど慣習のレヴェルになっていると思います。「白熱した議論」と言っても「赤熱した議論」とは言わない、といったものと同じことかと思います(まあこちらは多分に規則の臭いがしますが)。使う人がその都度使い分けを意識しているとは思えません。  「赤熱した議論」でも良いじゃないか、いずれ熱い議論なんだし、という人が多くなればこの使い分けは廃れるでしょうし、「邦人」も同様だと思います。  ただ、このように慣習になっているということは、過去において「日本人」を差し置いて「邦人」が選ばれた経緯があるはずです。「日本人」という語がいつから使われているかはわかりませんが、「邦人」の方がより古い語であるはずです。現在「邦人」という語が登場するのが、報道や政府関係の文脈に限られるということを鑑みて、明治時代あたりに「日本人」でなくて「邦人」が選ばれたものと推測しますが、「邦人」が元来「その国の人」の意であるということも合わせ、「海外でがんばる同胞」のような語感から選ばれたのではないか、などと考えることもできるかと思います。あくまで憶測に過ぎませんが。

noname#142804
質問者

お礼

ありがとうございます。 邦人の由来について調べてみるのも面白そうですね。

関連するQ&A

  • 「邦人」とは?

    よくNWESなどで、海外在住の日本人を「邦人」と紹介しますが、 そもそも「邦人」はどこからきた言葉でしょうか? 「日本」「日本人」で考えると、ちょっと関連性が浮かんでこないような。。。 「倭人」とか「和人」ともちょっと違いますよね。 「異邦人」との関連性を考えると、「日本人」じゃない異国の人を 「異邦人」と呼ぶ事に関係があるのかなと、勝手に推測したりしてますが。。(汗) どうか、ご教授下さいませ。

  • 日本人がノーベル賞を受賞して良いことをあげて下さい

    最近ノーベル賞を受賞した大隅良典さんや梶田隆章さんが、 「最近、日本の研究者の研究環境が悪化して来ていて、 このままだと20年後、30年後に日本人はノーベル賞を受賞出来なくなる。」 という意味のことを言っています。 他にも、「30年後には日本人はノーベル賞を取れなくなって、中国人ばかりがノーベル賞を受賞するようになる。」と言う人もいます。(例えば、池上彰さんがそう言っていました。) それが良くない理由を教えて下さい。 確かに、日本人がノーベル賞を受賞すると、オリンピックで日本人が金メダルを取ったときのように嬉しいし、その嬉しさが無くなるのは悲しいことです。 日本の科学のレベルが下がって、中国に追い越されるのもくやしいことです。 でも「日本人のノーベル賞受賞者がいなくなるとくやしい」ということ以外に、日本の基礎科学のレベルを上げるべき理由は何でしょうか? 日本人がノーベル賞を受賞するのが良い理由を出来るだけあげて下さい。 誤解して欲しくないのですが、私は日本の科学レベルが下がっても良いなどとは全然考えていません。

  • 日本でノーベル賞が飽きられることはあるでしょうか

    アメリカではノーベル賞受賞者がものすごくたくさんいるので、 アメリカ人のノーベル賞受賞のニュースは日本ほど大きくは取り上げられないそうですが、 日本でも将来日本人のノーベル賞受賞のニュースが飽きられることはあるでしょうか。

  • 日本人ノーベル賞受賞者(科学関係)で有名な人は?

    日本人ノーベル賞受賞者(科学関係)で有名な人は? 日本人の科学関係のノーベル賞受賞者で、誰が有名なのかを知りたいと思っています。 あなたが有名だと思う日本人ノーベル賞受賞者を、有名だと思う順に3人まで挙げていただけませんか? 科学関係ですから、文学賞と平和賞は除外します。物理学賞、化学賞、生理学・医学賞に限ります。 もちろん、イグノーベル賞受賞者などは挙げないで下さい。

  • 日本人のノーベル賞受賞者は誰が有名なのですか

    私は日本人のノーベル賞受賞者19名(アメリカ市民の南部陽一郎氏を含む)の名前は全て知っていますが、 世間的にはノーベル賞受賞者なんて大部分は無名だと思います。 日本の世間的には、日本人のノーベル賞受賞者と言ったら、誰が有名なのでしょうか? 日本人の間で有名な日本人ノーベル賞受賞者は誰かを教えて下さい。 なお、有名な人だけで良いですので、あまりたくさん名前を並べるのは止めて下さい。2~3人くらいで結構です。

  • 佐藤栄作受賞で日本人のノーベル賞の価値が下がったか

    1949年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞したときは、日本人にとってノーベル賞は非常に価値が高いものでした。 1974年に佐藤栄作さんがノーベル平和賞を受賞したとき、日本人はノーベル賞の価値が下がったと感じたでしょうか? 湯川秀樹博士のノーベル物理学賞受賞のときに比べて、佐藤栄作さんのノーベル平和賞受賞後にはノーベル賞の権威が失墜したでしょうか。

  • 『気さくな』の言葉の意味と使い方

    『気さくな』という言葉の意味は辞書で調べると「人柄や態度がさっぱりして明るく、物事にこだわらないこと」「親しみやすいさま」という意味が書かれています。 使い方として《社会的地位のある人(ノーベル賞受賞者、総理大臣、天皇など)》が《一般の人(若い学生など)》に接する態度について「(社会的地位のある人は)気さくな人だ」という使い方をする場合はあると思います。 その逆はあるのでしょうか? つまり、《一般の人(若い学生など)》が《社会的地位のある人(ノーベル賞受賞者、総理大臣、天皇など)》に接する態度を「(一般の人は)気さくな人だ」という使い方をする場合はあるでしょうか? 私は「ない」と思います。そういう場合は「ものおじしない」とか、下手すると「礼儀知らず」という表現になると思うのですが、私の解釈は間違っているでしょうか?

  • なぜ日本人は毎年ノーベル賞を受賞しないのでしょうか

    アメリカ人はほぼ毎年ノーベル賞を受賞しているのに、 なぜ日本人は毎年ノーベル賞を受賞しないのでしょうか。

  • 「ら」の意味

    「安倍首相は、クルーグマン、スティグリッツらノーベル経済学賞受賞学者と会談した」という文の「ら」は「など」の意味ですか? その意味なら、ノーベル経済学賞受賞学者は、この2人以外にもその場にいて、安倍首相はその2人以外のノーベル経済学賞受賞学者とも会談したという意味ですか? もしこの2人のノーベル経済学賞受賞学者とだけ会談した場合は、どのような文になりますか?

  • 佐藤栄作はなぜノーベル平和賞を受賞出来たのですか

    今年の青色発光ダイオードの研究で3人の日本人がノーベル物理学賞を受賞したことで、 日本人のノーベル賞受賞者が22人にもなったことは目出度いことだと思いますが、 1974年の佐藤栄作氏のノーベル平和賞の受賞だけは、どうも理由が良く理解出来ません。 「非核三原則の提唱」というのが理由だとのことですが、ノーベル賞に値するものなのでしょうか。 オバマ米大統領がノーベル平和賞を受賞したのも理解出来ませんが、佐藤栄作氏が受賞出来たのにはどういう事情があったのでしょうか。