• 締切済み

サンプル数が1とサンプル数が5を比較し、有意差を調べる検定方法

gef00675の回答

  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.6

ひえー、また間違えました。 正>t値      T=(a-X)/√(V(1+1/n)) = 2.37 (たよりない回答ですみません) もういっぺん検算しますので、もう少しの間締め切らないでくださいね。

関連するQ&A

  • 3群の有意差検定について

    初めて質問致します。 統計学については素人ですので、的外れな質問でしたらすみません。 現在、A・B・Cの3群についてある値を算出し、その値によって3群が分類できるかどうかを検討しております。 A・B・Cはそれぞれ標本数が異なっており、対応はありません。 等分散性の検定→分散分析→多重比較という手順で以下のように行いました。 Levene検定(有意差なし)→一元配置分析(有意差あり)→Bonferroni検定 Levene検定(有意差あり)→kraskull- wallis検定(有意差あり)→Bonferroni検定 この検定方法(特にBonferroni検定の採用)は正しいのでしょうか。色々調べてみたのですが結論が出ないので質問させていただきました。 ご教授よろしくお願いします。

  • 有意差検定の方法について教えてください。困ってます。

    試料A,B,Cについて、鈴木さんと佐藤さんが分析を行いました。二人の測定結果について有意差検定を行いたいのですが、どうすれば求められるのでしょうか。 エクセルの分析ツールでは色々な種類の検定があると聞き、見ていますが、イメージが沸きません。 一対の標本による差の検定かと思いましたが、上司からは違うと指摘されています。2つの対になっているデータの平均値の差の検定だろうと助言されましたが、エクセル上には該当する名称は何もありません。私の理解不足なのかも知れませんが、皆様の御助言を頂けたら幸いです。以上、宜しくお願い致します。      鈴木  佐藤 試料A  41   42 試料B  115  142 試料C  228  250

  • 検定で出てしまった有意差を認めたくないのですが。。。

    2つの装置で同じ試料を測定した値を比べています。 この2つの装置が同等であると言いたいのですが、一元分散分析による検定でも対応のあるt検定でも有意差が出てしまいます。n数が多い(n=120)のも問題なのですが、これはどうにもなりません。 以前、ある統計の本で、有意差が出てしまったけれど、それが意味のある差とは思えない場合は、区間推定までやって説明(言い訳?)することができる・・・というようなことを読んだことがあるのですが、それは具体的にどういうことなのでしょうか。 また、それ以外にも検定で出てしまった有意差を言い訳できるような手法があればご教授いただきたいと思います。

  • 統計学 二つのグループの有意差検定?

    二つのグループのサンプルについて統計的な検定をしなければならないのですが、統計学が全く分からないもので、何検定を使ってどう検定したら良いのか分かりません。下記が検定をするデータで、「A群の方が値が大きく、ABの二群には有意な差がある」と結論付けたいのですが、やり方をご教授願えませんでしょうか?A、Bでサンプル数が異なっていてどういった検定を使うのが正解なのか全く分かりません。よろしくお願い致します。 A群 B群 3  2 4  1 2  1 3  2 3 3

  • 2グループのデータの検定方法について

     一つのサンプルから2種類のデータ(仮にAとBとします)を記録します。サンプルの性質上、必ずA>Bとなるのですが、AとBの値にほとんど差が見られていないので、Aの値だけを記録していこうと思っています。  この2つのデータ集団の有意差があるかないかを検定するには、どのような検定方法を使えばよいのでしょうか?    例)      A   B  サンプル1   90   88  サンプル2   67   66  サンプル3  103  101  記録例は上の様な感じです。

  • 検定のサンプル数について

    こんにちは。 最近レポートをまとめる際に統計学を使うようになった者です。 とても基礎的な質問だと思いますが、検定のサンプル数はどれくらいあれば有意差など調べる際に有効なのでしょうか?サンプル数によって使う計算式が違うというのを耳にしたのですが、実際はどうなのでしょうか? サンプル数が50~100ぐらいで有意差など十分な結果が出せるのであればいいのですが・・・ 教えて下さい。

  • 有意差検定の種類について

    群データA 49.21、標準偏差 2.10、分散 1.03 、n=10 群データB 58.37、標準偏差 4.49、分散 13.13、n=9 というデータがあります。 このデータ群を比べて、AとBに有意差があり異なるものなのか、 AとBに有意差がなく同じものなのかを調べたいのですが、どの有意差検定を行ったらよいかわかりません。 t検定を行おうと思ったのですが、その前提であるF検定に合格せず等分散でないと証明されてしまいました。 できればエクセルで計算できるように関数も表示していただけるとありがたいです。

  • 2群間或は3群間の有意差検定

    集団Aでは30名中14名が女性,集団Bでは30名中8名が女性であった場合,この2群間(AとB)で女性の比率に有意差があるのかどうかを有意差検定したいのですが,どのようにしたらよいでしょうか. また,3群間(集団Cでは30名中女性が7名)の場合はどのようにしたらよいでしょうか.

  • 2つの数値の有意差を求めたい

    お世話になります、統計初心者です。 ある地域で広告を打った後で、 その広告に関する検索数が増えたとします。 検索数が例えばA地域、B地域、C地域・・・ごとに算出できたとして、 その平均の違いが、有意と言えるかどうかを調べたいのですが、 この場合の検定方法はt検定でよいでしょうか。 また、t検定で調べられるとして、検定の種類ですが、 地域自体は同じであっても、検索者は同一人とは限らないので、 両者の数値には対応はないということでよいでしょうか。 その場合、前段でf検定を行って、分散が等しいかどうかを調べた上で、 t検定で有意差を計るというやり方でよいでしょうか。 (エクセルの分析ツールで調べようと思っています。) 恐れ入りますがご教示のほどお願いいたします。

  • t検定における有意差について

    いま、学校でt検定について勉強しています。 t値を自分で計算した結果、t値の絶対値がt分布表の対応する値より小さくなりました。 これは有意差が無い。ということになりますよね? ここまでは良いのですが、そもそも有意差とは何を意味するのでしょうか。 例えば、Aの平均が150、Bの平均が100だとします。この時、AはBより大きいです。 しかし、標準偏差はAが50、Bが60だとすると、Aが100、Bが160になることがあると思うんです。 この時、AはBより小さくなります。 こういった、A,Bの関係が変わってしまうような差を有意差というのでしょうか? また、有意差がないというのは、A、Bの関係性は変わらない。ということですか? いろいろ、調べたのですが、よく分からなかったので質問させていただきました。 初歩的な質問でしたら、すみません。 お教え下さるとうれしいです。