• 締切済み

職場にとても無神経な人がいて、すごくストレスを感じます

narayuniの回答

  • narayuni
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.3

先輩ですか?後輩ですか?同期ですか? なんにせよ運よく?お笑いブームでもあるのでツッコミを覚えてみてはいかがでしょう? 空気が読めてない発言に対して毒を含んだお笑い的雰囲気で突っ込めば案外いけるかもしれません。 そうしてその人が空気読めないキャラとして確立されれば周りの人も乗っかってイジリだすかもしれません。 それが嫌になればその人は辞めるでしょうし、受け入れたならお笑いキャラとして楽しい日々が過ごせそうな気がしますがどうでしょう? なんにせよ言い易い空気を作れればストレスもグッと減るんじゃないかな~なんて事考えました。

fuzuki1126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明不測でスミマセン、先輩です。 といっても部署が違うので上下関係はありませんが。 そうですね、自分の中で反感を高めてひとりでテンパっても いいことはなさそう。「受け入れ」てみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場の過度のストレスによる自律神経失調症からくる

    職場の過度のストレスによる自律神経失調症からくる記憶障害になった方はいますか。 誹謗中傷はおやめください。 今の職場の精神ストレスがひどく、自律神経失調症のようになりました。 今までは結構仕事ができると言われてきましたが、今は気難しくパワハラ気味の上司二人に囲まれ辛いです。 ちなみに、私一人の意見ではなく周りもひどいといっているので被害妄想ではありません。 とにかく細かい上に人に対して常に批判的、かつ威圧的、かつ気分屋で非常に疲れます。 私は頑張ってきたのですが、あまりにストレスが蓄積され、自律神経失調症のような症状があり、最近記憶力も低下しました。 集中力が切れるから、ケアレスミスをする、さらにぶち切れられる、さらに自信なくなる、と悪循環です。 環境を変えた方がいいとも考えてます。 同じような経験をされた方、されている方いますか。 私はかなり繊細で人の機嫌など気付きやすく鈍感力がないため人一倍辛いのもあります。 なんとか今耐えるか、辞めるか、悩んでます。

  • ストレスで、色々な病気に

    なりました。皮膚科、整形外科、心療内科など、数えきれません。 原因は、職場人間関係です。 私は神経質なところがあり、人が雑談しているだけで、自分が悪口を言われているような感じがするので、職場で人目に晒されているだけで、相当なストレスです。 病院へ行き、薬を処方していただきましたが、ストレスを溜めない方がいい、人の言うことは気にしないで、と助言をよくいただきます。 でも、それができたら病気になる前に直っていますよね。 そこで、ここの方のご意見を伺いたく投稿します。 ストレスを溜めない、人に振り回されないために、どういう考え方、受け止め方、が必要なのでしょうか。

  • 職場で人がうざいのでなるべく接しないようにしてる

    人と接するとストレスたまるので職場でなるべく接しないようにしてます。 仕事のことを除いてむこうから話しかけられてもこっちから一切話しかけません。 でもこうしてるとだんだん浮いてくるし大人しいキャラみたいになるのが辛くもあります。 無理して雑談とかしなければいけないのでしょうか? みなさんはどうしてますか? 当方26歳の男です。

  • いつでも出しゃばってくる人

    ご質問いたします。 職場でとにかく、いつでもどんな時でも 出しゃばってくる人物がいて困っております。 仕事の話でも雑談であってもとにかくなのです。 その人物とは、私より半年ほど後に入ってきた人ですが 年は10歳ほど上です。 小さな職場で女性はその出しゃばってくる人物と 私の二人です。 男性二人は、この出しゃばりがさほど気になっていないように 見うけられますが・・・ 私と他の人が話をしていると必ず間に入ってきます。 知っている話ならもちろん、知らないような話題であっても 知ったかぶって入ってきます。 日々、イライラしながら仕事をすることが多く かなりのストレスになっております。 人間的には悪い人だと思っておりません。 できるだけ長く勤めたい職場なこともありますので イライラせず、うまくやっていく方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 職場のおしゃべりな人

    職場におしゃべりな女性たちがいます。 勤務中ひたすら喋ってばかりでミスも多いです。しかし上司は注意するどころか一緒に楽しそうに喋って、ミスも見てみぬふりです。おそらく年齢も近いし、彼女たちが話上手なのでしょう。子供の話で毎日盛り上がっています。 私は時々雑談する程度で、あまり話しません。でも、彼女たちが楽しそうにしているのを見ると、なんだか虚しくなります。一生懸命やってるのがバカみたいに思えて、イライラしてしまいます。 でも実際、彼女たちのほうが大事にされている気がします。だから私もおしゃべりになったほうがいいのかな、混ざったほうがいいのかな、と最近だんだん訳がわからなくなってきました。 コミュニケーションは大事だと思いますが、度が過ぎるんです。でもこれは私が真面目すぎるせいなのでしょうか? 転職も考えていますが、なんだか悔しくて、行き場のない思いに日々ストレスが溜まり辛いです。

  • 職場で雑談しない人

    職場で仕事以外の話、プライベートな話や雑談を全くしない人をどう思いますか?  わりと仕事中に雑談してる人が多いです。 私は仕事以外の話はしないしほとんど話かけられません。  周りとコミュニケーションをもっととるようにと上司から言われました。 用事以外で話をしない人をどう思いますか?

  • 職場の人とビジネスライクな関係じゃダメですか?

    最近転職したのですが中途採用で同期がおらず、元々積極的に人に話しかける方でもないので、仕事中は打合せや業務に関すること以外はほとんど人と喋らず、会社の人とは廊下ですれ違う時や帰りが一緒になった時に雑談をするくらいです。 今のところ特に問題は無く、人間関係の煩わしさによるストレスが一切無いため居心地が良いです。 集中して作業しているので残業せず帰ることが出来ています。 前の会社では、仕事中お喋りばかり&ランチに2時間近くかける&会議が仕事と関係ない話で長引く&夜遅くまで愚痴りながら残業、という無駄な時間の多い毎日で生産性も落ちていました。 職場の人間関係が悪いより良いに越したことはないと思うのですが、転職してから前の会社の人とは全く会っていないですし、職場の人と深く付き合ってもあまりメリットは無かったように思います。 それどころか距離が近くなりすぎると仕事を無茶ぶりされたり、噂話や派閥に巻き込まれたり、愚痴を延々と聞かされたりストレスが増えていきました。 会社は友達を作るのではなく仕事をする場と考え、このまま一定の距離を取りつつ黙々&淡々と仕事に集中し、仕事が終わったらさっさと帰るというキャラを定着させたいと考えています。 職場の人とはあくまで仕事上のみの関係という考えは協調性に欠けますか? 雑談をほとんどしない・周りで盛り上がっていても黙々と仕事している人間は浮いて見えますでしょうか? 皆さんは会社の人との付き合い、どこまでしてますか?

  • カフェインレスのコーヒーが飲める店

     現在事情がありまして、カフェインを摂れません。  カフェや喫茶店に行ってもハーブティやミネラルウォーターを飲んでいます。  しかし、漂うコーヒーの香りが堪えられません。紅茶で育った割には、紅茶は飲まなくても平気なのですが、なぜか、コーヒーの香りには抗いがたいものを感じます。  と言うわけで、どなたか都内でカフェインレスコーヒーを出してくれるカフェ・喫茶店をご存知ありませんか?

  • 職場にムカつく人いるもんですか?

    皆さんの職場に、なんか好きになれない、嫌いな人いますか?どんな人ですか? 私にも苦手な人が一人います。無神経で相手に失礼なこと、不愉快に思うことを平気で言う人がいます。

  • 職場でのストレスの種類

    職場でのストレスの種類 生きていく上で、ストレスはある程度必要だと思っています。 職場でのストレスも同様だと思います。 ストレス関連の書籍は沢山ありますが、 私のストレスとは逆のストレスを対象としたものが多く感じます。 多くは、イライラしたり、 仕事がはかどらないとか、やりがいがないとか、 上司部下同僚に腹が立った時にはどうするかとか、 どちらかというと、強気な人向けのストレスを対象としている気がします。 私は、全くの逆で、 イライラする事もあまりなく、 上司部下同僚に腹が立つというより、 "すみません" "何か気に入らない ? " という具合に、 人より溶け込むのに時間を要したり、溶け込めなかったりする自分が、 お荷物や空気を乱す存在ではないか、と そういう自分に気疲れしてしまいます。 上手く説明できなくてもどかしいですが。 人とずっといると疲れて、 職場でも1人になれる時間や空間がないとすごく疲れます。 職員同士の距離が近い職場は、特にです。 職場の人数が多いと、距離の取り方を人によって変える事も可能ですが、 人数が少ないと、殆どそういう職場は職員全員の距離が近く、 ひとりだけ距離をとる事は、事実上不可能に近い気がします。 何より、職場が家族的な事自体がストレスです。 わがままかもしれませんが、 仕事関係では、「つかず離れずの距離感」を保ちたいです。 「会社の総務の人」は尊敬します。 いつも笑顔で、気分の浮き沈みを周囲に感じさせる事もなく、 自分の担当業務以外にも、 当たり前に庶務的な雑用への対応を、立場に関係なく要求され、 それをソツなくこなしているからです。 小さな会社や、職場の人数が少ない職場なら、 総務の人は、職員との距離感に更に気を遣っているのでは、 と思うと、すごくできた人間だなと尊敬します。 私はそういう意味では、まだまだです。 穏やかな人間とは言われますが、 幅広く、人見知りもせず、自然に人が寄ってくる 「総務の人」の様な人間になりたいです。 参考までに聞かせて下さい。 対人関係で自信をなくしたり、気弱になったりした時、 どのような気持ちの切り替え方をしていますか。 また、これは無理っ!と思ったストレスはありますか。 ストレスを与えている方かもしれない・迷惑な存在かもしれないと思った時、 萎縮したり、気弱になりませんでしたか。

専門家に質問してみよう