• ベストアンサー

日本史はすっかり忘れてしまい・・・

もはや、羞恥心も感じないほど忘れてしまいました。 確か、農民が戦に狩りだされていた時がありましたが、誰かが、 「それはだめだ、これからは、農民は安心して農業だけに励め」 というようなエピソードがあったと思いますが、 これは、誰が言ったことでしたか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

豊臣秀吉の 刀狩り令 でしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%80%E7%8B%A9

_DarkAngel
質問者

お礼

これでした。 刀狩って、一揆の防止だけの事だと思っていましたので、 調べなかったですが、色々検索できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • wolfhat
  • ベストアンサー率51% (46/89)
回答No.2

確か織田信長が徴兵制ではなく、専業兵を使っていたと記憶しています 政策名は「兵農分離」です 参考URLに「兵農分離」のwikiを貼っておきましたのでご覧ください

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E8%BE%B2%E5%88%86%E9%9B%A2

関連するQ&A

  • 「七人の侍」という映画の内容について

    映画で「七人の侍」という戦国時代の村が舞台の映画がありますが 当初、野武士の襲撃に対して村の人たちは何故無抵抗だったんでしょうか? 当時の農民も武装等をしていて、農業以外では戦をしてたはずなので抵抗できたのではないのかと思うのですが。 兵農分離が関係しているのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてほしいです。

  • 日本の戦、戦場となった土地の有力者は

    日本では古より各地で戦がありましたが 戦が起こった土地の住民にとって戦はたいへん迷惑なものであったと思います。 田畑が荒らされたり、寺社や民家などが兵火で焼けたりといったことがあったと思います。 戦で被害をこうむっても保障などはなかったんですよね? またその土地にはのちに大名となるような有力氏族がいたものと思いますが 戦はそういう有力氏族の許可を得て行われていたのでしょうか。 今なら「喧嘩はよそでやってくれ」とか言いそうですが 力関係などから黙っているしかなかったのでしょうか? 文献などにそのようなエピソードは記されていますか? それとも戦は基本的に自分の支配している土地で行ったんでしょうか?

  • 自給的農業について

    自給的農業について、ある資料では、 「農民の生存自体を主要な目的とする農業で、その内部に多くの非農業的活動も含む農業」 とあったのですが、このときの非農業的活動って何のことですか?

  • 月代

    個人的に月代というのは、奇妙なものだなと思っています。 まあ、それは個人的な感じ方なのですが、月代について疑問があります。 武士については、いざ、戦というときには兜を被る必要があるという建前があり、 月代を剃る必要があったかと思います。 その意味では、農民、職人、商人は月代を剃る理由がないように思えます。 なぜ、武士でない農民などが月代を剃ったのでしょうか。

  • 安土桃山時代について教えて下さい

    当時のの武士や農民って戦に備えて日頃から体を鍛えたりしたのですか? 現代のように筋トレやランニングなどで体力や筋力はつけていましたか? 軍事訓練などはあったのですか?

  • 足軽について

    応仁の乱のことを調べていて、「足軽」のことが気になりました。それで、とりあえずWIKで検索してみたのですが、いくつか疑問点があります。ご回答は全部でなくても構いません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD (平安・鎌倉・室町時代) 1 「伝統的な戦闘形態は個人戦から集団戦へと変化し始め」とあるのですが、この変化の要因は何でしょうか??? 2 「また、足軽を雇ったのは大名といった武家に限らず、東寺など寺社勢力も自衛のために足軽を雇った。」とあるのですが、普段、雇われていないときは、どんな身分で何をしていたのでしょうか??? (戦国時代) 3 「戦国時代を迎え集団戦が本格化・大規模化していくと、」とあるのですが、この要因として「鉄砲の伝来」が影響していると考えてよいでしょうか???影響しているとしても、どのように影響したのか分かりません。他の要因は何でしょうか???農業生産高なんかも関係するのでしょうか??? 4 「兵卒の身分は依然として武士と農民の間に位置して低かったが、」とあるのですが、戦国時代には、殿様の録をはみ、殿様専属の戦闘員として戦に参加した「武士としての足軽」と、普段は農業を営み、副業として戦に参加した「農民としての足軽」の2種類の足軽がいたと理解してよいのでしょうか??? 5 「戦国期の足軽は非常に重装備であり、大型の手盾をもたないことを除けば重装歩兵とも比較できる装備を整えていた」とあるのですが、戦では、足軽といっても、お金がかかる時代になったということでしょうか???足軽が戦に出るにあたって、どれくらいの自己資金が必要だったのでしょうか??? 6 「足軽は正式に登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである。」とあるのですが、戦のない時の雑兵というのは、どんな身分で、どんな生活をしていたのでしょうか??? 7 「戦国期における足軽による分捕り行為については、海外の資料にも残り、ルイス・フロイスの『日本覚書』1585年6月に「我らにおいては、土地や都市や村落、およびその富を奪う為に戦いが行われる。日本での戦はほとんどいつも小麦や米や大麦を奪う為のものである」と記述され、西洋との行動の違いについて比較している。」とあるのですが、「西洋との行動の違い」ってなんでしょうか???

  • 日本の営農化について?

    欧米諸国では、大規模農業を、過去に進めていろいろな問題に直面し、最近は小規模で安全、安心できる、作物が見直されてきていますが、なぜ、日本は外国の状況から、逆行した形で大規模農業化を農水省が推進しているのですか?

  • 戦国時代について

    戦国時代の武士や農民って戦に備えて日頃から 体を鍛えたりしたのですか? 現代のように筋トレやランニングなどで体力や筋力は つけていましたか? また、軍事訓練などはあったのですか? 詳しい解説をお願い致します。

  • 江戸時代の人はどうやって寒さをしのいだ?

    今夜合気道の稽古に行きました。 寒かったです。 すると、稽古の後にある人がこう言いました。 「昔の人はどうやって寒い冬を過ごしたんだろうね」 私「ダウンとかないですよね。藁をかぶって寝てたんでしょうか」 「じゃあ戦のときはどうやって寝たんだろう」 私「うーん。野宿は無理でしょ」 「でも農繁期には戦はしないだろ」 私「いや、秀吉のころには兵農分離していたし、やったのでは? 昼間は広いところで戦っても、夜は農民の家や納屋で寝たのでは?」 「そんなに都合よく寝るところが見つかるかな。テント張ったのでは?」 私「無理です。大将は天幕張ったかもしれないけど、雑兵は無理でしょ」 「寒いけど我慢したのかな」 「我慢できるとは思えません。寒すぎますって」 すると別の人が言いました。 「江戸時代とか、かけ布団はなかったらしいよ」 私「そりゃ死にますよ。服を何枚も重ねたのですかね」 さて、実際の農民や戦場の武士はどうやって寒さをしのいで 寝ていたのでしょう?

  • 日本の農地は雑草地

    日本国内の都道府県市区町村の農家で農地の差が出てきています。 ある場所では「後継者がいない。農民でなければ(畑・田圃)は 買えない。」等々、手つかずの雑草地が増えています。農業協同 組合は会員(正会員や準会員)の預貯金や車の保険、火災保険な どで金銭を蓄え太っています。このままいけば日本の将来は他国 の支援なしでは食料が追いつきません。他国の都合に左右されて いく日本になります。最近の韓国の土地問題にも似ています。 今、手を打たなくても良いのでしょうか、後手で遅すぎるのでし ょうか。全国民がサラリーマン社会で安心して良いのでしょうか?