• ベストアンサー

結露対策

結露がひどく友人からエアークッションをガラスに張ればよいと聞いたので 実際にエアークッションを購入し、貼り付けてみましたが、ガラス面とプチプチの隙間に結露が結構溜まりますがこれでよいのでしょうか? 意味の無い様に思うのですが・・・。 施工方法は、プチプチ面をガラス面に当てて貼り付け、ガラスの四隅に両面テープでシートを固定しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ガラスとエアークッションの間に気密が取れていないと、そこに空気中の水蒸気が入り込み、結露します。 また、エアークッションの断熱作用で部屋は冷え難くなっても、ガラス表面温度は、逆により低くなりますから、より結露しやすくなるともいえます。 DIYで気密をとるというのは、なかなか難しいです。 結露の原理は、冷たくなると空気が含める水蒸気の量が減るためです。 例えば、20℃相対湿度40%の空気は、6℃に冷やされると相対湿度が100%となり結露します。 断熱不足で冷やされるため結露するのは間違いないのですが、冬の外気の水蒸気の量は非常に少ないですから、それと同じ量であれば、外気温度まで下がっても結露は起こしません。 つまり、結露するのは、人間の生活によって、屋内の水蒸気が増えているためで、 ・開放燃焼式暖房器具による大量の水蒸気発生 ・換気量不足による水蒸気の排出が出来ていない などの要素も非常に大きいですから、これらの対処も考慮すると良いでしょう。

hdd555wg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 換気も寒いですが、家に居るときはちょこちょこと行っているのですが・・・。 回答を受けエアークッションの張り方がいけなかったように思います。 ガラスの四隅だけで貼り付けるのではなく しっかり4面を固定したほうが良さそうですね? また、エアークッションを貼り付ける場合は エアークッションの凸凹面をガラスにつけて1枚張りする場合と 2枚使いでガラス面も平ら部分、部屋側も平ら部分にしエアークッションの中側が両方とも凸凹面にして張り付ける場合とではどちらが効果があるでしょうか? サッシの骨組みのどこからか判らない風はどのように対処すればよいでしょうか? 再度、アドバイスお願い致します。

その他の回答 (5)

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.6

そのような小手先ではなく、原因の除去を行うべきです。換気扇を回しっぱなしにする(ただし、少し窓をすかすとかすると効率が上がるが、閉めっぱなしだとダメ)、浴室のふたや扉は閉めて喚起を徹底する、加湿器は使わない、寝室ではむしろ除湿機を使うなどすることで、空気中の水蒸気量を低下させなければ。 あとは、強制措置なら、窓の下に置く温熱送風機なども効果的です。ただし、ガラスが網入りだと、熱割れを加速させるのでいけません。

hdd555wg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 窓用のヒーターがあるのですね。

回答No.5

>換気も寒いですが、家に居るときはちょこちょこと行っているのですが・・・。 過大な換気はエネルギーの無駄ですが、24時間換気装置のような適正な量の換気であれば、常時入れておくのが望ましいです。 >しっかり4面を固定したほうが良さそうですね? そういうことです。 >2枚使いでガラス面も平ら部分、部屋側も平ら部分にしエアークッションの中側が >両方とも凸凹面にして張り付ける場合とではどちらが効果があるでしょうか? 単純にこうすると、2枚のエアークッションの間に結露水が溜まることになります。 >サッシの骨組みのどこからか判らない風はどのように対処すればよいでしょうか? アルミサッシそのものが断熱性が非常に悪い(アルミは非常に熱を良く伝えるため放熱板にも使われます)ため、隙間を埋めても、気休め程度にしかならないと思います。 隙間は換気に役立っているという一面もありますし。 窓が開かなくても良いならば、ポリエチレンシートなどを窓枠全体に貼ってしまうという手はあります。 次のような製品もあります。 http://www.rakuten.co.jp/ismmarket/811201/574791/

hdd555wg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強になりました。

  • rexxam
  • ベストアンサー率35% (430/1203)
回答No.4

>サッシの骨組みのどこからか判らない風はどのように対処すればよいでしょうか? 引き違い窓は、機密性が低いので、多かれ少なかれ強風が吹けば すきま風を感じると思います。その場合、隙間テープを貼れば ある程度、解決するでしょう ただ、その風がコールドドラフトという現象なれば、窓の断熱を 上げないと防げません。メカニズムとしては、室内の空気が断熱の 弱いサッシ近辺で冷やされ、冷たい空気となり床に降りてくる現象です 断熱のために厚手のカーテンで窓をすっぽりと覆ってしまうのは 冬場の基本ですが、窓とカーテンの間に閉じこめられた空気は 外部との出入りがなくなり、より冷やされ、結露の原因となって しまい、結露対策は難しいです 結露を防ぐには、絶えず室内の空気が循環していることが理想なの ですが、冬場に空気をかき混ぜるのも寒く感じますし・・・? 余談ですが水蒸気を発生させる大きな要因に人間があります 4人家族だとキッチンで発生する水蒸気よりも人間の方が多くの 水蒸気を発生させているとの報告もあります http://www.genkan.net/mame/index_keturo.html

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.3

賃貸で、簡単なもの以外では、対処できないとなると、 ガラス面に室内外の温度差を極端なものにしなければよいのですが、 これがなかなか難しい。 機械なら、エアコンで十分ですが、昼夜つけっぱなしというわけにもいきませんよね。 ガス・石油ファンヒーターは、結露をさせるようなものなので、論外。 カーテンは、厚手のものにしていますか。? また、そのカーテンは床に擦るぐらいがよいかとも思います。 結露は防ぎきれないとは思いますが、エアクッションよりはよいと思います。 また、隙間風はサッシに建てつけ調整で直るケースがあります。 状況は、現調してみないとわかりませんが、 例えば、クレセント部分で、キツク閉められるように調整したりです。 この件は、大家さんにお願いしてみてはどうでしょう。 これじゃ、対策になっていないかな。?

hdd555wg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • rexxam
  • ベストアンサー率35% (430/1203)
回答No.1

まず結露のメカニズムを知ると対策になると思いますよ 空気の中に含むことの可能な水蒸気は温度によって違い、高温ほど多く 含むことが出来ますが、温度が下がると、飽和水蒸気量を超えてしまい 一番断熱性の弱い、ガラス面が最初に結露し始めます 対策としては、断熱性を向上させることですが、エアクッションでは 断熱性が足りずに、結露してしまったのでしょう。結露は表面に 現れるものでしたら、拭き取るなどして、カビの原因になることを 防げますが、壁の中に出来てしまうとそうは行きません 持ち家であれば、サッシに内窓を追加し、二重サッシにするのが 断熱性を上げる効果が大きいと思います。工事も意外と簡単です インプラスで検索してみて下さい 他にも除湿機なども効果的でしょうが、今回の場合はお勧めの方法では 無いと思います

hdd555wg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 賃貸なので二重サッシにはできないので・・・。 回答を受けエアークッションの張り方がいけなかったように思います。 ガラスの四隅だけで貼り付けるのではなく しっかり4面を固定したほうが良さそうですね? また、エアークッションを貼り付ける場合は エアークッションの凸凹面をガラスにつけて1枚張りする場合と 2枚使いでガラス面も平ら部分、部屋側も平ら部分にしエアークッションの中側が両方とも凸凹面にして張り付ける場合とではどちらが効果があるでしょうか? サッシの骨組みのどこからか判らない風はどのように対処すればよいでしょうか? 再度、アドバイスお願い致します。

関連するQ&A

  • 結露する窓にプラスチックダンボール。剥がれ落ちないように固定するにはどうしたら?

    室内保温、結露防止の目的で窓のガラスを同じ大きさにカットしたプラスチックダンボールを張っていますが、 暖房を付けると窓が結露して両面テープの粘着力が弱ってダンボールがはがれてしまいます。 (今は両面テープを4辺すべてに1周するように両面テープを張っています。) もっと強力な両面テープを使えばはがれないようになるのか、 それとも別の方法で固定するようにした方が良いのか。 みなさんからのアドバイスをお願いします。 ちなみにうちの窓ガラスはカスミガラスなので表面が凸凹です。

  • 結露対策

    ある建築設計でコンクリートの上に空間を設けた上で、タイルやガラスなどを床材として使用したいと考えています。例えば、ガラスを使用した場合、ガラス裏面に結露した水滴が付かない様にするには、どのような対策がありますか?断熱コンクリート層を設ける?防湿シート? 又、ガラスの施工は、湿式と乾式と両方を検討しています。

  • クッションフロアの張り方(結露について)

    我が家の住宅に自分でクッションフロア(以下CF)を敷こうと思います。 施工箇所か2箇所ですが、当方は雪国なのでCFの下の結露が気になります。 張り方をしらべますと  ・接着しない  ・両面テープで接着  ・床用接着剤で接着 などがありましたが、どのように施工したらよいかアドバイスをお願いします。 ■施工箇所  1.床がセメントの玄関   冬は雪により水で濡れます  2.台所のCFの上 それぞれ「結露を防ぐため」と、あとで張替えるために「剥がすかもしれない」事を含め どのように貼るべきかアドバイスをお願いします。

  • 窓の結露対策

    木枠+ポリカプラダン4mmで家中に内窓を自作しました。 かなりの効果があるものと思われます。今朝の横浜は最低気温5.4度でしたが、今朝のLDK室内は昨日から今朝まで空調なし(居間のコタツだけ)で17.5度/65%RH、外窓はガラスがうっすら曇ったくらい。半袖で過ごせました。外窓が曇るのはシングルガラスなので仕方ありません。 ちなみに内窓といっても障子を窓枠にはめただけで、窓枠側にはレール等は一切作っていません。後々戸当たりとパッキンを施工して内窓自体の気密性を上げる予定です。できれば真冬の0度でも外窓のガラスが曇るくらいですむ(水滴にはならない)位の性能が理想です。 内窓を作成された皆さんはこの後どのくらいの対策をしていますか? ・窓用結露防止ヒーターも考えましたが、内窓をしてあるとそこまで必要ないかとも思います。 ・ガラスにニトムズの結露防止シートを貼ることも考えましたが、どうせアルミサッシに結露するので意味ないと思います。 ・洗剤や塩水でガラスを拭くという手があるようですが、塩害でサッシが腐りそうだし・・・ ・内窓と外窓の間に水取りゾウさんを置く事も考えましたが、そんなに隙間ないし。

  • 窓のサッシ枠の結露対策

    窓のアルミサッシのアルミ枠の結露対策を思案中です。 と言っても内窓を自作したおかげで結露の量はかなり限定的なので、補助的な役割のものを考えています。窓ガラスには結露防止シートを貼るつもりでいます。 ニトムズのサッシ枠断熱テープもいいのですが、サッシ枠には凹凸があるので結露防止塗料のほうがやりやすいです。またテープのような貼るタイプは結露の水で端からはがれてきそうです。そこだけシリコンシーラントでコーキングすればいいのかもしれませんが。 で、結露防止の塗料ですが、断熱塗料と吸水塗料の2種類があるようです。でも吸水塗料は何日も繰り返し水を吸う間に飽和してあふれそうで、だったら初めから結露させないように断熱塗料がいいような気もします。 と考えてくると、平らな長い、広い面はニトムズのサッシ枠断熱テープを貼って、テープの脇や平らでない部分、狭い部分は断熱塗料で埋めるというハイブリッドもありかと思えてきます。 ただ各方法とも耐候性がないとやり直しが頻繁になり面倒です。実はスタイロフォームをカットして貼り付けて、隙間はシリコンでコーキングするという手も考えましたが、スタイロフォーム自体には耐候性がなさそうなのでやめました。 いろいろ考えて一番合理的なのはどんな方法だと思いますか?

  • まだ早いのですが結露について

    季節的にはまだ早いようですが、 北海道に住んでいるので 来月くらいから朝夜は結露が 始まるため、今時期に質問させていただきました。 うちは築5年になる鉄筋賃貸マンションです。 秋口から北東に面している部屋の窓の結露が始まります。 カーテンが窓にピッタリくっついていて、 窓はびしゃびしゃで水滴が窓の角から流れ落ちます。 ちなみにうちは2重サッシです。 何という名前なのか分からないのですが、 内側の窓は表面がボコボコしている外の景色が見えない窓です。 すりガラスっていうんですかね? そのため、窓ガラスの下に貼り付ける吸水テープは つきが悪く、はがれてきてしまいます。 ぷちぷちシートがいいと知ったのですが、 ガラスとぷちぷちの間に結露ができるのでは? と思うのですが、どうなのでしょうか? 表面がボコボコしているので、プチプチシートをはっても 隙間があくだろうし、そこに結露が発生するのでは?と思うのですが・・・ それから窓枠もひどい結露で、ここに貼る結露防止シートみたいなのを 買って貼ろうかとも思いましたが、剥がすとベタベタが残って、 大変だという話も聞いたことがあり・・・ どなたか使っている方、教えていただけると嬉しいです。 ちなみにうちのストーブは備え付けの石油温風タイプです。 部屋の広さの割りにストーブが小さいので真冬になると 全ての部屋のドアを開け放しておくことが 寒さのためできない状態ですので、いつも冬はリビングは そのストーブを使い、寝室は寝る少し前に電気温風ストーブで暖めて 寝るとき消すという状態にしてます。もうひとつの部屋は使ってないので 開け放しています。 窓は真冬になると結露の水が凍ってしまうため あけられません。

  • 結露防止サッシテープと結露給水テープ

    (1)ずっと結露給水タイプのテープを窓のサッシにつけてましたが,今年初めて,サッシ用の結露防止テープがあることを知りました。テープをつけてないと,サンの上の方からポタポタ水滴が落ちるほどの結露です。この場合,結露防止用のテープはあまり効果がないのでしょうか。吸水性がないけど,熱伝道が悪くなるので,そもそも結露になりにくいから,効果があると見てよいのでしょうか。 (2)結露対策シートの代わりにプチプチを両面テープではっていました。やはり,本物のシートのほうが,プチプチ一つ一つが窓と接着するため,効果が高いのでしょうか? (3)DIYで二重サッシが作れると聞きました。大体の作り方はわかるのですが,URLわかる方いらっしゃれば教えていただきたいのですが。

  • 結露に困ってます!

    窓の結露対策を教えて下さい。 現在、西側の出窓(ガラス面は凸凹)にプチプチの結露防止シートを貼っていますが、全然効果がありません。あまりの水量にシートがはがれて下側の木枠に水が溢れています。おまけにシートを貼っている為、夜になっても水分が乾かずに窓が濡れたままです。どなたか対策を教えて下さい。

  • 結露防止のプチプチの貼り方

    玄関扉&窓ガラスの結露に悩んでいます。(賃貸マンションです) 皆さんからの回答を見ると、対策としてプチプチを張るのが1番手っ取り早いかと思ったのですが、どの様に貼り付ければ良いのでしょうか? プチプチを部屋側にして貼るのですか? ガラス一面に貼り付けるのでしょうか? (そうなると窓は開かないですよね?) テープで貼り付けるのですか? (ガラスが濡れているので剥がれてしまいそうな気がするのですが) 良きアドバイスをお願いします。

  • 気密と壁内結露について教えてください。

    いつもお世話になってます。 新築で上棟したところです。今更ながら教えてください。 木造在来工法で、ピコイという会社のパネルをプラスしています。 普通、内断熱の壁の構造は、内壁→気密シート→断熱材→空気層→透湿防水シート→外壁サイディングでいいんですよね? でも、気密シートや断熱材が安定的に確実な施工をするのは難しく、不十分だと壁内結露がおきるんですよね? それは避けたかったために、パネル工法をプラスしたのですが、施工例とある図を良く見ると、 内壁→空間→ウレタンフォーム系断熱材→構造用パネル→透湿防水シート→空気層→外壁サイディングの順なのです。 構造用パネルに断熱材がくっついていて、柱の間に外側から貼り付けるような感じです。柱ほどの厚みの断熱材でないので、内壁から断熱材まで空間ができるのです。(イメージがつくでしょうか?) 建築する業者の人は、外側で気密をとっているといいます。外側から気密パッキンとか気密テープを貼っていました。 が、そもそも、室内と壁内の温度差が室内結露をうみ、内壁の隙間から壁の中に湿気が入り、壁内結露になるんですよね? で、あれば、断熱材が内壁に接しておらず、内壁と断熱材の空間に壁内結露おきませんか? 外側で気密をとっていても、内壁からの隙間が問題に思えるんですけど・・・。 よくわかっていないので、質問の意味がわからないかもしれませんが、汲み取りいただき、教えていただけませんか?