• ベストアンサー

薬を服用する際の「飲料のph値」について

potachieの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

基本的に、ミネラルが多いものがアルカリ性になりやすく、炭酸、乳酸が入っているものは、酸性になります。 ミネラルが多い典型例はスポーツドリンクです。成分に、KとかNaとかCaとか書いていると思いますが、それが原因です。(なので、牛乳も) また、コーヒーは、豆から作りますが、豆/野菜/植物には、K(カリウム)などのミネラルが多いので、これもNGです。なので、お茶も紅茶も豆乳も野菜ジュースもNGのはず。 ちなみに、にがりも強いアルカリ性です。ミネラルウォーターも、硬度が高いモノは、基本的にはNGです。 大丈夫そうなのは、炭酸、乳酸などの飲料だと思います。 ちょっと主旨とは違いますが、こういうサイトがありました。 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/shouhi/test/shohin/test08.htm リトマス試験紙って、意外と安いので、買われてみても良いかも。

gannbonn
質問者

お礼

主旨違いでも問題ありません、こういうサイトを探していました! 教えて頂いてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薬と飲み物の相性について(コーヒーが飲めなくて困ってます)

    武田のダーゼンという薬が処方されましたが、薬剤師より 「この薬は小腸で溶けて吸収されるので、服用前後30分の間  コーヒー等の”アルカリ性飲料”を摂らないで。  もし摂ると胃で溶けて薬として作用しなくなるから。」と注意されました。 飲料としてのコーヒーは弱酸性、でもアルカリ食品であると聞いた事があります。 薬が「溶ける・溶けない」に関わってくるのは、ph値(弱酸性)の部分だと 解釈しましたが(薬剤師はコーヒーをアルカリ性と言いましたが?) 前述のような性質を持つ薬を服用する場合、 結局どんな飲料を我慢しなければならないのでしょうか? (紅茶も緑茶もダメなのでは?おやつのチョコもダメなのでは?と悶々としています) また併せて、一般的な飲料のph値を、一覧で掲載されているサイトを御存知でしたら教えて下さい。

  • 水槽のPHについて

    60cm水槽でテトラ系を20~30匹飼っております。 飼い始めて3年半になるのですが、最近、PH測定器で 正確なPHを測ってみたところ、8.2ほどありました。 これって、かなりアルカリ性で、危険ですよね? なんとか、弱酸性くらいにしたいのですが、水換えした くらいでは、なかなかアルカリの域を脱してくれません。 皆さんはどうしてますでしょうか。 何か特別な薬剤など使ってますでしょうか。 あるいは、レモン水を投入するなど、有りなのでしょうか。 教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 薬を食後に服用する理由は?

    食後30分後くらいが薬を良く吸収する時だ。 だから食後に服用するべきだ、という理由が理解できません。 吸収の良さを言うなら、食前の空腹時が一番のような気がします。 食前と食後を比較して、本当に食後の方が薬の吸収が良いのでしょうか? もう一つの理由として、空腹時は薬で胃を荒らしやすい、ということが 言われており、これは食後に服用すべき理由としてよく理解できます。 ただ、薬で胃が荒れたことがない人にとっては、理由になりません。 結論として、胃の荒れが心配ない人は、食後薬も食前に飲んだ方が 良いように思いますが、間違っていますか?

  • phの調整

    現在60cm水槽でテトラを飼っています。phを測定したところ、弱アルカリ性でした。この水槽の水を弱酸性に持っていくにはどうすればいいのでしょうか?薬で調整をしたくありません。ピートを入れるとどうなるのでしょうか?あるいは、底床にソイルとかいうものを少しだけ加えるとかだめでしょうか?どなたか良い方法を教えて下さい。水草も植えたいと思っています。

  • 現在服用中の薬について

    靴擦れから細菌が入りそれがもとで疣ができ、皮膚科に行ったところ、化膿していると言われ、バナン錠という薬を処方されました。 ただストレスなどで胃が疲れているのかなと思っていたのですが、飲み始めた頃からだんだんに食欲が落ち、また食欲が出てきた時に多く食べてしまうと胃もたれや胃痛がします。 もともと胃が強い方ではないので、薬に胃が負けてしまっているのではと思い始めました。 またもともと低血圧なのですが、今日はいつも以上に血圧が下がっているようで、もともと100に届くか届かないかなのですが、今上が90くらいになっています。 風邪のひきはじめでこうなることもあると以前内科の先生に言われたことがあるのですが、ネットで調べたところお薬の説明に血圧が下がることがあることや胃に不快感が出ることがあるなどの記述があり、少し不安になっています。 また服用期間が現在6日目で、今日また同じお薬を処方されていてまだあと4日分あるのですが飲み続けていいものか迷っています。(まだ化膿が止まっていないのでやめるわけにもいかないのですが。) 気にするほどではないのかとも思い、薬剤師、医師ともに相談しづらく困っています。 服用経験や専門知識等ある方いらっしゃいましたらアドバイス頂ければと思います。

  • 胃薬の選び方

    初めて利用させて頂きます。 実は、市販の胃薬の選び方についてなんですが、 「今日は食べるし、飲むぞ」という時に食前に服用出来る胃薬ってありますか? もちろん、薬剤師に相談するのが一番でしょうが、 詳しい方がいらっしゃったら、お願いしたいと思います。 今まで胃が痛くなった事などは無いので、 そういう時だけ服用出来る薬があるならゼヒ知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 薬を飲むときに・・・

    ずっと気になっていたことなんですが、 薬をお茶やコーヒーで飲むと効き目がなくなる、とよく聞きます。これは何故なのでしょう?? たとえば、薬は水で飲んだとして、その少し後に紅茶などを飲んでも、胃の中で混ざるので同じなのでしょうか? あとすきっぱらで薬を飲むと胃が荒れるから、牛乳を飲んでから薬を飲むといい、とも聞きますよね。 でも、乳製品は胃壁に膜をはるので、それが逆に薬の吸収を妨げるのでは・・・と、疑問でもやもやしています(笑) こんなつまらない質問ですが、ぜひ回答をお願い致します。

  • 頭痛薬の服用について

    背中の痛み、頭痛のどちらかが、 週に4日は、辛くなり、頭痛薬を鎮痛剤として服用しています。 胃も悪いのですが、処方してもらっている胃薬と一緒に、頭痛薬を服薬しても大丈夫、との事で、 併用しています。 頭痛薬は市販のものです。(薬剤師の方と相談はしています) 主に成分の種類が少ないもの、胃薬の入っているもの(グランドールがメインで、ないときはバファリンなど)などを選ぶようにしています。 ただ、生理痛が尋常でないために、その際には、服用の限度を超えて飲まないと、効果がない時もあります。 やはり継続して服用していれば、耐性もできようものなのですが・・・ せめて、たまに薬の種類を変えると、とか、そういった方法で、効き目を少しでも向上できる手段はないでしょうか? 服用しないと、眠れない、仕事にならない、吐き気がする、などの症状に発展するので、やはり服用をやめる、というのはできないかと思います(手段があればいいのですが)。 薬にお詳しい方、アドバイスをいただけませんか?

  • 食後の薬を飲むタイミング

    現在 軽いむちうち症で、痛み止めと、筋肉を柔らかくする薬と、胃薬を服用しています。 食後服用の薬って、だいたい食後三十分以内に飲むことが条件とされていますが、 私はコーヒーが好きで、食後に必ずコーヒーを飲みます。 それはテレビを見ながらだったり、新聞を見ながらだったり、こうしてPCに向かいながらであったり・・・・。 結局、30分以上経ってしまうのですが、薬はいつ飲んだらいいでしょう?(^ ^;)ゞ 食事が終わってすぐですか?薬を飲んでからコーヒータイムにする? それとも、コーヒーを飲んでいる時間も食事中と考えて、飲み終わってから薬を飲んでもいいのでしょうか・・・・? なんだか、ばからしくて誰にも聞けません。(笑) よろしくお願いいたします。

  • 処方箋の薬のことですが

    食物繊維には、水に溶けるものと、溶けないものがあり・・・ 水に溶けない食物繊維は、糖分、脂肪、ミネラル、ビタミン、あらゆる栄養素を包み込んで 小腸から吸収されずに排出される そこで質問なんですが Q1:水に溶けない食物繊維に吸収された栄養分(糖分、脂肪、ミネラル、ビタミン、あらゆる栄養素)  が大腸に届いたときは栄養分は大腸に吸収されるのですか? Q2:薬が食後に服用の場合、摂取した水に溶けない食物繊維に薬が包み込まれて腸(小腸や大    腸)から吸収されずに排出されることはないのでしょうか。   つまり、薬の効き(効率)が減少することはないですか? Q3:食後の薬を食前にのんでしまっても大丈夫ですか   薬の説明書(製薬会社のもの)には食後しか書いてありませんでしたが、  そうすれば、食物繊維の件(Q2)は解消すると思いますが!