• ベストアンサー

武蔵野美術大学映像科の受験について

私の質問に目をとめていただいてありがとうございます。 私はつい3週間前まで油絵科の受験生として浪人生活を過ごしていましたが、転科して所属を映像科に移すことになりました。 しかし、映像科の先輩や映像科専門の先生というのが私の画塾にはいなくて、時間配分や作品を仕上げる手順など試行錯誤しているのですがなかなか上手くいかず悩んでいます。 毎日が参考作品を見ながら、どうやって仕上げた文を絵を避けながらきれいに入れ込んでるんだろうと頭を抱える日々です。 皆さんはどのように2時間の試験時間で効率的に作品をしあげているのでしょうか? 回答者の方々にはどんな些細なことでもかまいませんので、 受験のコツやアドバイスをいただきたいです。 どうか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qoqoqo00
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

こんにちは。 他の私立大学の映像学科から大学院受験してムサビで映像を学んでいる大学院生です。 ムサビの学部の方はは受験していないのであまり参考にはならないと思いますが、参考意見程度に聞いていただければ…と思います。 私も、油絵科に所属しながら映像をやる方がいいのでは?と思います。 美大には沢山サークルがあるので映像をやっているサークルは必ず一つはあると思います。その中で映像を学ぶこともできますし、映像学科の人たちと知り合って一緒に作品を制作することもできると思います。 映像は総合芸術みたいなものなので、油絵を学んだというスキルは映像をやる上で無駄にならないし、むしろ大きな強みになるはずです。 私は学部時代、デッサン等の勉強をしてこなかったので、表現する上で大きな壁に何度もぶち当たりました。今でも克服できない悩みの種の一つです。 あと、映像学科にいるからといって、映像にどっぷり浸かれるわけではありません。自分で作品を作らない人は何もできないまま4年間過ごしてしまうし(私の学部時代在籍した大学はこのパターンが多かったです。)、他学科にいても素晴らしい映像作品を作る人もいます。 自分から学ぼうと思えばどこにいても好きなことを学べるし、逆に何もしない人は何も学べない。大学とは本来そういう場所なのだと私は思います。 油絵科に進学したからといって映像への道が閉ざされるわけではありません。むしろ表現の幅が広がると考えた方がいいと思います。 長々と失礼しました。

shoujoM
質問者

補足

回答、どうもありがとうございます。 やはり油を続けることにいたしました。 そして、油絵科にいても、映像作品は作れるということでアドバイスのようにサークルなどでやっていこうと思います。 実際にその現場にいらっしゃる方に回答いただけて、とても参考になりました。ありがとうございました。 以上で質問は締め切らせていただきます。 皆様には本当に感謝しています。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yerin
  • ベストアンサー率30% (35/114)
回答No.2

もう時間がないので映像科を受験するなら映像科のあるところに移った方が良いと思います。せめて講習会だけでも。 大学で油やデザイン科に在籍していて自主的に映像作品を制作している人もわりといたので 油絵科をそのまま受験して大学で映像の勉強をするという道もなくはないと思います。

shoujoM
質問者

補足

アドバイス、どうもありがとうございます。 画塾を変えたり、油絵科で映像を作るという手もあるんですね…… ちょっと抵抗はあるけど、真剣に検討してみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.1

回答がないですね、ただの戯言になりますが。 私が在籍していた頃は映像科は無かったですね、ゆえ出身講師も少ない事と思われます。(有名作家はボチボチ輩出してるようですが) しかし講師や先輩無くしての現役受験は至難でしょうね。 冬休みの短期講習では別の、映像科も教えられる大きめの画塾を探され行かれた方が良いでしょう、行くべきでしょう。 現在在籍する画塾と上手く折り合いを付けられて、さもなくば繰り返しますが難しいと思われます。 他にも方法は有るでしょう、経験者の助言ももちろん有効ですが志同じくする者と机を並べる方法を何としても探して下さい。 時間が無くて核心に入れません、御免なさい。 油は一応受けますか?、きっかけは分かりませんが3週間は短い、また心変わりするかもしれません。(私も一度変わりまして元に戻った事があります) いずれにしろ頑張って下さい。

shoujoM
質問者

補足

回答、どうもありがとうございます。 今自分が置かれてる状況の危うさをひしひしと感じてます。 お言葉ひとつ一つを真摯に受け止め、短期講習や油絵科も共に受けることなど前向きに考えていきたいと思います。 本当に助かりました。 貴重なアドバイスを、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 美術大学の油画科か映像科、迷っています。

    美術大学で選ぶ科(専攻)を迷っています。 高校2年生です。 そろそろ大学のことを考えなければいけない時期になってきました。 美術予備校(基礎科という、デッサンをやったりしているクラス)に通っています。 美術大学を目指しているのですが、何を専攻するのか悩んでいます。 今までは「油絵!!」と決めていました。 しかし、この前の油絵実習で、「あれ、何か違う......」と思ってしまったのです。 以下、しょうもない理由です。 1、同じ絵をずっと描くのに飽きた。 2、道具とか、面倒臭い 3、画面1枚でストーリーを語るのに、これまた飽きた。 4、文化祭に向けてのアニメーション制作が楽しい。 5、ぶっちゃけ、予備校のクラスで油画科の方がお金がかかる。 6、デッサンはあまり好きではない。 7、パソコンで絵を描くのが楽しい。 ......1番の決め手は、やっぱり作業中の「何か違う......」っていう感覚なんですが(汗 予備校の先生には「大学の油画科は立体もやるし、映像もやる、いろいろやれるから油画科にしときなさい」と言われました。 ですが私のひねくれた考えでは「油画科を出した方が予備校のイメージアップや、授業料の面でもお金が沢山入る」っていう策略があるんじゃ......なんて、そんなワケないですよね? なんか、同じく映像科と油画科で迷っている子がいて、相談したら「油画科にしなさい」と言われたらしいです。 因みに、今の予備校じゃ納得できないことがちらほら......。 (明らかに手数が入っていない作品が褒められる、昔から通って、予備校にいっぱいお金を落とす子を贔屓したり......私の勘違いとか、芸術センスの違いとか、あると思いますが) だから、来年は違う予備校(自宅からより遠い)に通おうと思っています。 映像科は学科試験も大事なので、文系科目を中心に勉強しています。 通っている高校は俗に言う「進学校」なので、油画科(学科より実技重視)と比べてもそっちの方がいいかな、と思ったりします。 因みに、田舎に住んでいて、長い時間かけて通っています。 今通っている予備校は交通の便もあって選びました。 来年通おうとしている予備校は遠いですが映像科に通信制もあり、ネットを使って作品を見てもらえます。(通うのが1番ですし、通おうと思えば可能です) 文章まとまっていなくてごめんなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 美大の油絵学科と彫刻学科について

    美大受験生(高2)です。 私は美大で立体制作をしたいと思い、彫刻学科を目指し画塾に通っているのですが、 画塾の先生には、デッサン的に油絵学科の方が合っていると言われ、 油絵学科を目指すことを強く勧められています。 立体制作をしたいのだという旨を話すと、 油絵学科でも立体やインスタレーションができると言われました。 また先日、ムサビの芸術祭に行ってきて、実際に生徒の作品を見てみると、 彫刻学科の生徒の作品は、作品自体の形に対する美しさを求めていて、 油絵学科の生徒の作品は、作品に物語性があるように感じられ、 正直、油絵学科の生徒の立体作品に惹かれました。 しかし、私は絵画より立体の勉強をしたいです。 油絵学科は色々なことをやっているのだろうけど、 やっぱり油絵学科は油絵の勉強が主で、私は油絵は趣味として家でだけでやりたいという思いがあります。 どちらを目指した方が良いと思われますか。 また、油絵学科では授業として、どのくらい立体やインスタレーションを 制作する時間が設けられているのでしょうか。 参考にしたいです。 まとまらない文章ですいません。

  • 大阪芸大 美術 画力 

     私は今年で19歳で理由があり今年の受験は諦めています。今年は浪人して画塾で学び 大阪芸大 美術学科 油画コース に合格するのが夢です。しかし美術学科の入試試験に「絵画」があるのですが[1年で来年の受験までに合格に到る程度までの画力が身につくでしょうか。]教えてください。  私のデッサン力はまず正確な位置取りから始めなければならい程初心者です。色彩など中学以降絵の具に触ってません・・・。 今は画塾は決定していませんが、体験行脚していて自分に合う塾を見つけるつもりです。絵の勉強はルーミス先生のやさしい人物画や静物デッサンの技法書などを独学でやってる程度です。  その他になにか情報があれば教えて頂きたいです。よろしく御願いします

  • 転科するか、退学して再受験するか悩んでいます

     工業系の大学1年です。  新たに学びたい分野ができ、今の学科からの転科を考えています。  しかし、転科するには時間がかかり、それまで興味のない今の学科の勉強を残り一年しなければなりません。そして、今在籍している学科は非常に忙しく、更に4年時への進級率が5割を切っています。  私は今すぐにでも転科して興味のある分野の勉強がしたいです。しかし、制度上すぐに転科はできません。それなら転科のために多大な無駄な時間を費やすより、退学してよりよい環境の大学を受験することも視野に入れています。  ですが、問題もあります。私は入院していたため一度浪人しています。受験勉強もほとんどできず、今の大学も口にするのが恥ずかしいです。両親は喜んでくれましたが、母は専業主婦をやめパートで働き出し、父も疲労で一度病院に運ばれました。金銭的な問題がある中で、退学して再受験して、はたして就職できるのかという不安と恐怖があります。 両親は自分のやりたいようにやりなさいと言ってくれて、私自身、自分のやりたい勉強をしたいです。 しかし、これからどのような選択をすべきか迷い、身動きが取れずにいます。 どんなアドバイスでもいいのでしてくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • 芸大の油画専攻

    芸大に詳しい方に、是非回答をしてもらいたいです。 私は今高一で、冬から画塾の冬期講習へ通うことを決めています。 第一志望校が芸大なのですが、油画に興味を持っているので油画専攻を目指そうと考えています。 しかし、私は今まで油を扱った経験が全くありません。 まだあと二年程、受験まで時間はありますが、油は慣れるまでに、かなりの時間がかかると聞きました。 二年のうちに、芸大を立派に目指せる程の油画の実力はつくんでしょうか…。 ちなみに美術経験ですが中学三年間、美術部に所属してコンクールで金賞を取りました。小さな頃からイラストなどの絵は描いています。

  • 美大を目指して浪人中のものです。

    美大を目指して浪人中のものです。 今現在、塾では油絵科の勉強をしています。 それなのに最近、受験も近い今になって、デザイン科へ変わりたいと思うようになりました。 入塾当初は、油絵科がやっていることに憧れて、漠然と油絵科に入りました。 心境の変化があり、自分はこのまま油絵科に入ってもいいのか不安になってきました。 理由としては、将来任天堂に就職したい、と思うようになったことと、もっとアイデアを活かしたことがしたい、と思うようになったことがあります。 油絵科もデッサンが身についてくるのが楽しいと感じることはあるのですが、それだけでは任天堂に受からないのでは、と日々焦るようになりました。 一方デザイン科では、日々アイデアを出す訓練や、就職に役立つCGの技術を学べることを知って、(デザイン科の人が任天堂を受けたら私は)負ける、と思ってしまいました。 もう受験まであまり日もないですが、転科しようか悩んでいます。こんな私にアドバイスお願いします。

  • 未経験者ですが美術大学を受験しようとしています

    ◆初めまして。色々と巡回して現実を見たのですが、ここではっきりとさせてください。  私の仕様、希望は以下の通りです。 <仕様> ・絵画技術無し。初心者。 ・学科学力は自信あり。(センター試験で三教科8割以上は鉄板です) ・高校の部活は運動部。 ・現在首都圏一般私立大学に所属。20歳、男。 ・ただし、絵画やイラストに対して多大に興味を持ち、展覧会や個展には足繁く通い、様々な絵、イラストに触れてきました。 <展望と希望> ・春季から美術系予備校に進学検討中。 ・美術大学受験を検討中。 ・学科は油画を希望。 ◆<お伺いしたいこと>※いずれかでもかまいません、宜しくお願いいたします。 1,東京芸術大学の難易度について、実技試験ではどの程度の技術が求められているのか →「芸術系大学の東大」「実技試験は技術よりも運」など、掲示板や質問板で目にしました。しかし、情報として不足していたり、あまりに曖昧模糊としていたため、あらためてお話をお伺いしたい次第です。 2,美術系予備校に一年間通うつもりだが、ムサビ、多摩美の受験は無謀か →両美大が私立美大のトップクラスであると、初めて知りました。  現在通っている大学を休学(もしくは退学)し、美術予備校のカリキュラムに従い、朝から晩まで絵の勉強をするつもりです。専攻は、油絵学科を目指します。 3,上記条件で東京芸大の受験は無謀か →同様に、現在通っている大学を休学(もしくは退学)し、美術予備校のカリキュラムに従い、朝から晩まで絵の勉強をするつもりです。  金銭的にも国立大学の方が負担が軽いし、校風、立地も含め、魅力的なので、正直可能ならば、望みがあるのならば進学したいです。  また、地方国公立芸大などのほうが良い、というお話もありましたらお聞かせください。 4,なんとか一年間で可能な限り勝算を上げる方法を。 →表題の通りです。切実です。  すごく都合の良いこと言っているのは十分存じております。  しかし、情報をください! ◆<補足>  これまで調べたところで感じたのは、 ・学科で落とされることはない(本番でやらかさない限りですが^^;) ・一年間予備校に通って実技の能力がどこまで上がるのか。  以上二点です。  特に実技は、「その人次第」という部分が多く見受けられ、あるいは書かれていないことが多かったのです(※主に現役生の質問が目立ったため)。    また東京芸大合格者に関しては、やはりコンクール入選者などエリートの方が多そうな気がしました。  浪人生、という扱いになるとは思うのですが、美術系予備校に通って勝算はあるのでしょうか。また、勝算の上げ方を教えてください。  半ば天啓に近い形で、「絵を描くしかない」と思い立ちました。そのためには、即戦力として教育される専門学校よりも美術大学の方が良いと考えました。うまく言い表せませんが、美術大学に進学する、ということで検討しております。専門学校ではないのです。  ご指導宜しくお願いします。  

  • manfrottoスタビライザー585-1

    ビデオカメラの歩き撮りの為、manfrotto MODOSTESDY 585-1のスタビライザーを購入しました。価格も手頃で、携帯性も良く気に入っています。 しかし、歩きながら滑らかな映像を撮るには、試行錯誤と練習を重ねて、コツを掴むことが大切だと思います。 そこで、manfrotto 585-1をご使用の方にお聞きしたいのですが、どのように工夫されていらっしゃるのでしょうか? 又簡単な改造方法があれば教えて下さい。 些細なことでもOKです。 たとえば、歩き方とか、指の握り方とか・・・ 宜しくお願いいたします。

  • デザイン、映像系の専門学校について

    はじめまして、現在進学について悩んでいます。 アニメーションに興味があり、映像関係の大学(東京造形、京都造形、等)の受験をと考えていたのですが  専門学校も視野にいれたいと感じ始め いろいろと調べてはみたのですが なかなかどういった風なのか判らず、これといったところを決めあぐねています ストップモーションアニメやアートアニメに興味があるのですが、映像に限らず色々な媒体を触らせてくれるようなところはないでしょうか。(これは学校よりも、個人のやる気とも思うのですが…) ちなみに現在17歳で、高卒認定(大検)に合格しています。今はバイトで学費を稼ぎながら、画塾に通っています。 厳密に言うと中卒になってしまうので やはり大学への進学を主に考えたほうがいいでしょうか… 映像の知識についてはまったくもってありません。30秒程のGIFアニメを遊びで作ったことがある程度です。 些細なことでもいいので、よろしければどなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 武蔵野美術大学受験

    来年、武蔵野美術大学を受験するものです。 受験にはパック料金でいくのが良いという話を聞いたのですが、 個人で予約手続きをするより安いのでしょうか? 受験期間は1週間です。 ほかにも受験校があるので、旅費は最小限に抑えたいと思っています。 浪人1年目でよく分からないことが多いです。 回答・アドバイス等 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EWM752Tプリンターをパソコンと無線ルータでつないでいるが、マイナポータルの表示を印刷しようとしたら「印刷エラー」がでて、以降同様のエラー。
  • 診断ツールで自動設定がきかず、プリンターと無線ルータをPWを入力してつなげたが、ネットワーク構築の段階で、途中で構築できませんで止まる。
  • プリンタドライバは新たにインストール実施していますが、改善策が見つかりません。
回答を見る