• ベストアンサー

育児は楽しいですか?

tantantan323の回答

回答No.1

こんにちは。 3歳児と1歳児の母です。 これという答えがあるわけではないのですが、私も全く同じように考えていたので、回答させてください! 私も上の子の4ヶ月健診のとき、楽しいにチェックしませんでした。 そしたら保健士さんだかにしつこく楽しいことはまったくないですか?と聞かれ「大変すぎて楽しいと言える余裕はないです」と答えたら、「いろいろあって、要するに楽しかったりもするということよね?」と言い切られました。 1歳半健診では、やはり楽しいにチェックしなかったところ、誰からも誘導されなかったかわりに面談をさせられました。 そのとき私は楽しいにしなかったから面談になったことに気付いていなかったので、「なんて不毛な面談なんだろう」と無愛想に答えていた気がします。 (私も本当に助けが必要なほど不安定だったことは一度もないので、なんでこんなことをさせられるのかさっぱりわからず、忙しいのにいい加減にしてくれって気分でした) その後、下の子の4ヶ月健診があり、やはり楽しいにチェックしませんでした。 (私はあくまでもこの回答と面談の因果関係に気が付いていなかったので同じ失敗を繰り返していますね) 上の子の4ヶ月健診を思い出しながら、また誘導されそうになったら「一体4ヶ月の子供を育てていて、楽しいなんて言える人いるんですか?いたらよほど育児を簡単に考えすぎていませんか?命を預かっているのに無責任すぎますよ」とでも反論してやろうと思っていました。 結局誘導もされず面談はやっていきますか?と聞かれて、そこで初めて質問との因果関係に気が付いたしだいです。 「面談しても大変さは変わりませんからいいです。必要なときにお願いします。」と答えて終わりになりました。 他の方がどう思っていらっしゃるかわかりませんが、楽しくなければならないなんて押し付けですよね。 あとから振り返れば楽しかったということになるのかもしれませんが、そのときは必死です。 でもそれは子供を、育児を、とても大事に思っているからこそ。 私も早くあの質問を削除して欲しいと思います。 あれのせいで、育児は楽しくなければならないという重荷を押し付けているかもしれないことに厚生労働省(?)は気が付いているのでしょうか? せめて「あなたは子供が生まれて幸せですか?」という質問にしてくれれば自信を持って「はい」と言えるのに。 苦しんでいる人を早期発見するのが目的ならば、文字ではなく健診の会話の中で不意打ちにその質問をして、答える様子を観察したほうがよほどよくわかるのではと思ってしまいます。 お互い気にせずマイペースでやって行きましょう。 私の知っている人たちも、 「二人目を産んでやっと心底子供がかわいいと思えるようになった。一人目は必死すぎてわけがわからなかった」と言っている人多いですよ。 でも健診ではSOSのいらないときはとりあえず「楽しい」としておくのがいいようですね。

aromablue7
質問者

お礼

「必死すぎてわけがわからなかった」方はけっこう多いのですね。 同じような方がいらっしゃって、なんだか安心しました。 育児を楽しいと思えない自分がだめだ、と落ち込むよりも、一生懸命やっているからこそだ、と少しでも自信を持ってやっていけたらいいなと思います。 ご回答をどうもありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 育児放棄されてた生まれたての子猫を拾ったんですけど、ミルクは何をあげた

    育児放棄されてた生まれたての子猫を拾ったんですけど、ミルクは何をあげたらいいのでしょうか?? 粉ミルクや動物用ミルクは手に入りません。 申し訳ございませんが急ぎの回答お願いします

    • ベストアンサー
  • 育児の辛さ

    育児に悩んだり疲れた時は市の保健師に「旦那さんとも話し合い、悩みを打ち明けてみては」 と助言していただきました。 もちろん保健師さんからも色々アドバイスをしていただきました。 一度主人と話し合い、「これからは出来るだけ協力する」と言われたのですが。 昨日、最近また子どもとずっと一緒に居るのが辛いと言うと、 全く理解してくれず、ため息をつかれ呆れられてしまいました。 このような場合、主人に悩みを相談するのはもう諦めた方がいいのでしょうか? 子どもは3歳1歳の男児で、幼稚園は春からなのでそれまでもう少し頑張らなくてはいけませんが。 子どもと過ごす時間の中で限界を感じる事があります。 3歳の上の子は週に1度保育園で預かって貰っています。 ちなみに親は近所にいますが頼れません。 主人は週2回休みがあり、子ども達と4人で過ごす時間もちゃんとあります。 ですが、どうやっても私は育児に向かないのか辛いです。 この場合の最善策は何でしょうか?教えて下さい。 甘えるな、我が子を産んだなら責任もてと言われるでしょうが、十分わかっています。 今はこのような場合のアドバイスをお聞きしたく相談させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 1~2歳の育児ってそんなにイライラするのでしょうか。

    1~2歳の育児ってそんなにイライラするのでしょうか。 某質問サイトで、「子供に「黙れ!」「邪魔!」などと暴言を吐いてしまう」という相談があったのですが、「私も」「私は手をあげてしまう」という回答が多く寄せられていました。 ほとんど1~2歳のお子さんをお持ちの回答者の方でした。 私は3ヶ月の娘がいますが、1~2歳の育児というのは酷い暴言を吐いてしまうほどイライラするものなのかなと少し恐ろしくなりました。 1~2歳のお子さんを育てた方で、イライラしたけど暴言吐いたり、手をあげたりした事なんてないよ、という方はいらっしゃいますか? やはり、暴言など吐いてしまうのでしょうか?

  • 育児・・何歳が大変ですか??

    ごめんなさい、変な質問で。 私は今1歳半の男の子のママです。 新生児の時から活発?(寝ない、よく泣く・・・)で 一歳くらいの子を見れば あと一年したらあんなふうになるんだ・・ 明日は今日よりラクになってるはず・・・と自分を励まして 過してきました。 ところが・・一歳半になったらまた違う悩みが増え私の体力が 追いつかないくらい活発になっています・・・ 元気なことはありがたいのですが・・・ 最近は遊び食べが増え、ちょっとお水を取りに台所に行っている 間に味噌汁をテーブルにこぼし、ぐちゃぐちゃ状態・・・ 私は毎回、ご飯を立って食べている日々です・・。 それにベビーカーには乗らない・・・大きな子なので抱っこも大変です。で、歩くと手をつなぐのをイヤがり手をつなぐと地べたに 寝転がって泣き始めます。手を離すとさっきまで泣いていたのが ウソのように好き勝手に歩き始め呼んでも振り返りません。 オモチャで一人で遊ぶなんてこともありません。 もちろん外食なんて座ってられないので行くと自分が辛いめにあいます。 同級生の子をみるとここまで髪を振り乱して子供を追いかけているのは 私だけのような気がしてくる最近・・・とにかく余裕がないので イライラしてしまいます。 しつけが出来ていないのかなーと思って悪いことをしたときに 怒りましたが・・腕を噛まれてしまいました・・。 私は子供が好きだったはずなのに育児にむいていないのかなぁ・・と なんだか自信がなくなってきました・・。 二歳の子を持つ人に「二歳になったらもっと大変よ!!」と 言われ・・・これ以上大変になるってどうしよう・・・と 悩んでおります・・ 実家は遠く・・相談すると心配するのでなかなか話せません。 週末は旦那の親の介護があります・・。 この先乗り切れるかなぁ・・と思いこんな質問をさせてもらいました。

  • 年子の育児

    1歳3ヵ月の男の子がいます。先日、二人目の妊娠が分かりました。二人目が生まれる頃には上の子は1歳11ヵ月になっています。 上の子は甘えん坊で、お出かけの時もベビーカーにはあまり乗ってくれず、エルゴで抱っこです。これからお腹が大きくなってきたらそれも出来ないだろうなぁと思いますがベビーカーでは泣いてしまいます。まだ歩くことは出来ません。お腹が大きくなったら、下の子が生まれたら、お出かけはどうしたらいいのでしょうか? また、上の子は生まれた時から本当に寝ない子で、夜中はひどいときで30分置きに泣いて起きる子でした。少しの音でも起きてしまうので、お昼寝でも寝たらテレビの音量を下げ、ひそひそと生活しています。最近になってようやく朝までぐっすり眠るようになりましたが、相変わらず音には敏感です。下の子が生まれたら、どうやって寝かせそうか悩んでいます。下の子が泣いたらきっと起きてしまうのではなかろうか…。 私が出産で入院中も心配です。パパのことは大好きなのですが、寝るときはママでないとだめな子です。 このような甘えたな上の子がいて、二人目を出産された方!なんでもいいのでアドバイスください! 二人の育児はかなり不安ですが、上の子がどんなお兄ちゃんになるのか楽しみでもあり、子供のことは毎日舐め回してるくらい(笑)大好きなので、二人目が出来たことはとても嬉しく思っています。 ただ不安な気持ちがあるのも本心ですので、先輩ママさん、一喝ください!

  • 母乳育児

    5月31日生まれの二人目を育児しています。 現在32歳の専業主婦です。 上の子は4歳半の男の子。下も男の子です。 我が家の子供はシリコンが大嫌い。 おしゃぶりも、哺乳瓶も大嫌いです。 今は3時間おきくらいに母乳をあげています。 昼間はそれよりも間隔が短くなっても おっぱいをあげています。 今の時期だと4~5時間おきが普通なんて 言いますが我が家はめったに4時間はあきません。 ちなみに、生まれた時は2894g。今は6940gで先日の健診では正常値でしたが・・・ 保健師の方は授乳の間隔が短すぎるといいます。 そして夜がいつまでも乳首をくわえていたいらしく まるで@おしゃぶり@と化しています。 ごくごく飲んでいて終わっても おっぱいを加えていることがほとんど。 はずすとバタバタして起きてしまい泣いてしまいます。 抱っこして寝ても横にすると 口をとがらせてくわえたい様子。 でも、おしゃぶりでは嫌なようなんです。 こんな息子どうしたらいいのか? とっても悩んでいます。 どうかいいアドバイスお願いします。

  • 子供の発達で気になること

    11ヶ月になったばかりの男の子のママです。 9ヶ月の健診で親の真似をしないということに「あ~。まだしない?そうですか~。10ヶ月になるとほとんどの子がするんだけどね。う~んじゃあ、1歳のときにもう一回チェックするから。」と言われました。 もともと全体的にゆっくり成長する方で10ヶ月になる少し前にずりばいをはじめました。今はつかまり立ちをしていて遅いながらも標準に近づいてきたかな、と思っています。しかし、心の成長はいまいちで育児書に載っているようなことはほとんどできません。 もともと私はいろんなことを気にする方で今までも何度となく子供の成長を気にしてしまい、その度に「この子は元気に育っているんだから」と思い直し、育児書を読まないようにしました。また最近、私一人よりも育児のプロの見てもらえれば何か変わるかも!という気持ちと子供と少し離れた方が気にしなくて済むと思い、週3日のパートを始めました。 ここ2ヶ月くらいは育児書は読まず、子供の喜ぶことをして遊んでいます。久しぶりに育児書を見てみたらやはり何も変わってないです。 もうすぐ一歳になり、健診もあります。 私の関わり方が悪いのかと心配になってきました。 手遊びやちょうだいを教えようと子供を座らせてもすぐにずりばいでどこかに行ってしまいます。常に動いていてじっとしてなんかいません。絵本も少しするとパタンと閉じてしまいます。音の出る絵本は好きなんですが。 バイバイは主人が朝、出勤するときに毎日していますが、これもできません。 私の気にしていることはつまらないことでしょうか?まだまだ早いことでしょうか?ママ友の子は本のように成長しています。 いつもはうちの子供はゆっくりだから、と楽天的に思えてもときどきこれでいいのかな・・・と心配になるのも事実です。また主人は全く心配していません。 はっきり言って健診が少し怖いです。

  • 5歳児の育児がわかならくなって困ってます

    5歳の息子と3歳の娘の母です。 最近、5歳(もうすぐ6歳)の息子がドキッとするような事をよく言います。 ・みんなは死んだらどうなるのか ・僕が死んだら僕はどうなるのか ・僕が大人になってもママは死んでないか ・ずっと家族4人で暮らせるのか(半泣き状態で) ・僕は妹なんか産まれてこなければよかったと思うけどママはどう思う? ・ママは僕が産まれてきて嬉しかった? ・保育園の先生に園児5~6人で一緒に怒られてるにも関わらず、一人だけ大泣きして「ごめんなさい許して いい子になるから」と言ったらしい 普段は活発でとても明るい元気な子供です。 特にませた所も無く、子供らしい子供です。 ただおしゃべりが上手すぎて、屁理屈ばっかりです。 あー言えばこう言うで、対等に言い返してきます。 もちろん子供の言い分も十分に聞いてますが やはり間違っていることはきちんと分かるまでしつけます。 下の子が生後まもなくから現在に至っても 障害児かもしれないという不安定な状態を過ごしてます。 今はだいぶん回りの子供たちとも追いついてきて おしゃべりも上手になりとても可愛いさかりです。 親が下の子への心配が大きかったために 今は安心する気持ちからか可愛さも倍増です。 実際に下の子にはかなり手がかかりました。 そして今でも手がかかってます。 上の子には我慢してもらってることが多すぎるとわかってます。 でも上の子にはそれは理解できません。 上の子は下の子に比べてナイーブな面も持ってます。 ですから私たち夫婦は、上の子に関しては 叱って育てるのではなく、褒めて育てようと心がけてます。 上の子がこのようなドキッとするような事を言うのは、 何が原因なのでしょうか? 私の愛情が足りないのでしょうか? 育児の仕方が分からなくて、毎日苦しんでます。 どうか、どうかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 年子育児

    1歳と0歳の年子育児をしています。 年子は大変と聞いてはいたものの、いざ自分が体験してみると想像を超えるほど大変です。夫は帰りが遅いのでほぼワンオペで二人をみています。親元を離れているので頼れるのは義父母のみです。最近は育児にも疲れてしまって下の子を可愛いと思えなかったり、上の子が癇癪を起こすとイライラして叩いてしまったりしてしまいます。自分でも精神的に参ってるのかな。と思っています。これは産後うつになりかけているのでしょうか。 それと年子育児を経験された方でリフレッシュ方やうまく育児をやっていく方法がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 育児ノイローゼなのでしょうか

    1歳2カ月の子供の事で悩んでいます。 初めての育児だからかもしれませんが、最近育児がしんどくてたまりません。 一番悩んでいるのは、食事の事で、子供と一緒に食事を取る事が、出来ません。 何度もやってみたのですが、どうしても、うまく出来ません。 子供を、ベルトつきのハイローチェアに座らせて、子供がてづかみ食べしている間に、 自分も一緒に食事を取る、という方法をやってみたのですが、 子供は自分が食べ終わると、すぐに椅子から降りたがって、わめくし、 日によっては食べ物を口から出して、投げ捨てます。 また、どうしても、子供の食事の量のほうが少ないので、 私が半分も食べないうちに、もう食べ終えてしまい、 椅子から降りたがって泣くので、無理でした。 椅子は、ベルトつきなので、いつも固定しているのですが、 最近はもう自力で体をよじらせて、食べ終わると勝手に椅子から降りてしまいます。 椅子から降りると、私が食べている物に手をつっこんだり、欲しがったりしてくるし、 この前は、みそ汁の入った茶碗を倒されて、テーブルが水浸しになってしまいました。 また、昨日は、私がカレーを食べていたら、お皿に手をつっこんできたので、 「だめだよ、もう食べたでしょ?」と言って、やめさせようとしたら、 怒って、延々と泣かれてしまいました。 やめさせようとすると、いつもこうなってしまいます。 かといって、子供が欲しがるだけ食べさせるわけにもいかないし・・・。 子供の手の届かないような、ダイニングテーブルがあればいいのかもしれませんが、 うちはちゃぶ台のような普通のテーブルなので、 すぐ子供の手が届いてしまいます。 かといって、アパートで、狭いので、新たにダイニングテーブルを置くスペースもありません。 私がご飯を食べている時に、子供が一人遊びをしていてくれれば、 その間にささっと食べれるのに、私がご飯を食べている時は、必ずといっていいほど 寄って来て、手を伸ばしてきます。 良くない事ですが、子供が好きなDVDを見せたりして、その間に食べようとした事もありますが 効果なしでした。 毎回、食事の度にテーブルの上がぐしゃぐしゃにされ、 食べた気もしないので、台所で自分は立ち食いしたほうが気楽でいいのですが、 保健センターの人に相談したら、 「一緒に食べなきゃだめ」と言われてしまいました。 でも、何度やってもうまくいきません。 もう、食事の時間が来る度に憂鬱で仕方ありません。 子供が寝てからなら、居間で落ち着いて食べれますが、だいたい寝るのが9時なので それも出来ません。 育児雑誌とかを見ると、 「1歳になったら一緒に落ち着いてご飯食べれるようになりました」とか体験談が載っていて、 どうやったら一緒に食事を取れるのか、不思議でたまりません。 たまたまその子が、おとなしく椅子に座っていてくれる子なのでしょうか? うちの子供は、最近歩き始めたせいか、歩けるのが嬉しいみたいで、 起きている間じゅう歩き回っていて、全くじっとしていません。 なので、椅子に座らせても、すぐに勝手に降りてしまいます。 食事の度に、邪魔されて、テーブルをぐしゃぐしゃにされて、叱ると大泣きされて、 毎日この繰り返しで、嫌気がさしてきてしまいました。 気付くと、「なんで私ばっかり・・・」と思ってしまったり、 子供の存在が、うっとおしく感じてしまいます。 このような状態が、もう数カ月続いています。 どうしたらいいのでしょうか